地球温暖化の問題は全人類が対象となる極めて関係する範囲の広い問題なわけですが、それに関する情報の発信のされ方は、それに相応しい客観性/普遍性を持っているかというとそうではなかったような気がします。マスコミの報道は相変わらず局地的なセンセーショナルな人目を引きそうな事件の報道に終始しているので、結局地球温暖化に関する普遍的で客観的で網羅的な情報は得たくても得られない状況であると思っています。
「地球温暖化の原因が二酸化炭素である」という点については、養老さんの「バカの壁」に以下のような記述があったことを覚えてします。
温暖化でいえば、事実としていえば、近年、年々気温が上昇している、ということです。炭酸ガスの増加云々というのは、あくまでもこの温暖化の原因を説明する一つの推論に過ぎない。(「バカの壁」24ページ)
素人考えでいうと、「二酸化炭素が増えるから地球の温度が上がる」という説明は、なんとなく???なところがありました。寧ろ「昔の太陽エネルギーの蓄積物である石油とか石炭をバンバン燃やすから発生するエネルギーが増えて温暖化になる」という方がしっくりくると思っていました。(実際、無意識のうちにそう誤解していたと思います。)ただ、「人間の営みが本当に地球温暖化の原因なのか、それとも現在の地球温暖化は実は自然の摂理なのか」あたりのところは、一度しっかりと理解したいと思っていました。
で、この「地球温暖化の予測は正しいか」は、そこら辺のところを極力客観的に説明した本です。今、科学者がどのような方法で地球温暖化を予測して、どのようなことが起こると予想しているかを順を追って説明しています。まず、地球の気温の予測に必要な二つの点、-地球の気温がどのような仕組みで決まっているのか(第一章)と人間の営みで気温に影響を与えるものは何かとその将来予想(第二章)-を押さえ、それを元にどのように予想をして、どのような論拠でこれが正しいと思っているのか(第三章)を次に述べ、その結果を踏まえこの気温上昇で何が起こると予想されるのか(第四章)を述べ、最後に現時点の予測の総括(どの点が確信があって、どの点が不確かなのか等々)(第五章)と今後の予測の進歩と方向性(第六章)を述べるという内容になっています。
地球温暖化の予測に対する筆者の結論は、
前提条件が正しければ、不確かさの幅の中に現実が入るだろうという意味において正しい(第五章「地球温暖化の予測は正しいか」4「不確かな情報を元に判断する」(197ページ))
です。これだと、企業の提案書/報告では「おめぇ、これじゃ何も言っていないとの一緒だろう」と罵声を浴びせられかねない言い回しですが、要は「一部の報道が示すほど断定的にいえる確度ではない」が、「まず間違いない」というのが、その指し示すところだろうと思います。
ただ、この本の価値は、その結論を得る点ではなく、そこに至る様々なバックグラウンドを理解するところにあるので、興味があるのであればこの結論の内容で充足せず、この本に説明されているバックグラウンドを理解してほしいと思います。私にとっては、「地球の平均気温はマイナス19℃である。温室効果ガスがあるので、これが現在14℃になっている。温室効果ガスが増えれば平均気温は上がる。」というのは、実は目から鱗でした。
科学に関する書物としては、「ケンブリッジの卵」に匹敵する印象でした。著者の研究とその成果に対する誠実さがひしひしと伝わってきて、私にとっては「ケンブリッジの卵」が「エキサイティング科学ノンフィクション」であれば、こちらは「ハートウォーミング科学ノンフィクション」という感じで、いたく感動しました。勿論、著者は世間の誤解を解こうということで、現在の研究成果を極力客観的に平易に述べたというそれだけのことだろうとは思いますが、マスコミから漫然と得られる情報は、網羅的ではなく、誇張もある、という内容が実はほとんどであったりするので、こんな書物に出会うと目頭が熱くなります。
第四章に「温暖がで何が起きるか」あたりのことが書いてあるのですが、マスコミで時々報道されるようなドラスティックなことは「起きない」と書いてあります。大体、このくらいの気温上昇があってそれだとこんなことが起きると書いてあって、「あ、それはそうなんだろうな。」と思います。これも私などは科学者の良心を感じるのですが、しかし、ここら辺のところは難しいんでしょうね。これを読んだ大半の人は「なぁんだ、温暖化でも俺が生きてる間は大したこと起きねぇジャン。じゃ、どうでもいいや。」と思ってしまうような気がするので。
こうやってネットを漁っているとかなり熱の入った書評に数多く当たります。やっぱり良著なんですね。
(2009年 5月17日 記)