↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「縄文の思考」 -縄文は実は理想郷なのかもしれない-


☆ 三内丸山遺跡

学問っていうのは、進歩するものなので、時代が進むうちに「実は学校で習ったことは間違いで、正しくはこうだった」なんてことは、頻繁ではないものの必ずある話だと思います。そんな類の話で、私にとって最も衝撃的で、最も興奮したのは、三内丸山遺跡の発見でした。

学校で習った歴史の記憶でいうと、

という感じで教わりました。「縄文時代は特徴のある土器などを残しているが、狩猟採集生活で生活は豊かではなかった」というのが、縄文時代に対する評価であったと思います。それが、三内丸山遺跡によると、かなり大きな建造物も造ったし、それよりもなによりも、かなりの規模の集落が数千年の期間にわたって生活をしていたということは、そこには継続的に再生産可能な社会が形成されていたということで、「縄文時代は豊かではなかった」なんて学校での学習は木っ端微塵に砕かれて、代わりに未知の文明がぱっと出現した、と、三内丸山遺跡の発見とは、私にとってそんな出来事だったのです。

☆ 縄文社会って、どんな社会だったのか

で、三内丸山遺跡の本を読みたいなと思っていたのですが、今、Amazonなんかを探してみてもパッとした本は見つかりませんでした。やはり社会の実態を把握するには、まだまだ時間が要るのだと思います。ただ、三内丸山遺跡の発見で、大きく変わった縄文の印象を裏付けてくれるような本は何か読みたいと思っていて、それで手にしたのが、この「縄文の思考」でした。

著者の小林達雄さんは、縄文文化研究の第一人者ということで、これまでも「縄文土器の研究」、「縄文人の世界」、「縄文人の文化力」、「縄文人追跡」、「世界史の中の縄文」といった書を出しているようですが、この「縄文の思考」は、その研究の行き着いたところを記したもののようです。縄文文化の研究をし、その中で縄文時代の社会とはどういうものだったのかを研究し、そこから更に、では、その縄文社会を形作っていた縄文人の考え方、哲学とはどういうものだったのか、というところにまで思いをはせたのが、この書であるようです。前半は、縄文研究の現時点での成果を俯瞰し、後半ではその成果から更に進んで議論のまだ多い自説を展開する、というそういう構成になっています。

現時点での成果という点では、縄文社会は、結構裕福な社会であった、獲物を追って居住地を転々としていたわけではなく、集落を作って定住しており、それが結構な期間存在し続けており、ちゃんと再生産が行われていた社会であったというのは、共通の認識になっているようです。結構裕福な社会であったというところから、農耕を既に行っていたのではないかという説もあるようですが、現在の定説としては、狩猟採集が主な生活手段だったとなっているようです。で、世界の中では、狩猟採集を主な生活手段としている社会で、これだけ豊かで、継続した定住集落を形成しているのは、殆ど例がなく、世界史の中では非常にユニークな社会であるようです。もともとは、三内丸山遺跡の本を読みたいなぁと思って、この本を手にしたわけですが、三内丸山遺跡は世界史の奇跡みたいな記述を読んで、大いに満足したのでした。

更に、小林さんは、縄文人がどういう思いで、こういった社会を形成していたのか、生活をしていたのか、にいろいろと思いをはせますが、「縄文社会は、環境負荷が非常に低い社会だった」という記述が印象に残りました。考えれば、それはそうだと思います。狩猟採集であるから、自分が住む所くらいは元の自然を作り替えますが、それ以外の部分はそのままであるし、それも長きにわたって住み続ける訳だから、元の自然がその姿を維持し続けられるような形で狩猟採集を行っていたということで、確かにエコロジーという点でいえばこれ以上エコロジカルな社会はないのでしょう。それでいて、そこそこ裕福だったというわけですから、いうことなしだ、というのは、その通りだと思います。

縄文時代の研究は、文字の記録があるわけではなく、出土品からその生活なり文化なりを類推していくことになるわけで、研究の進捗という点ではのろい歩みにならざるを得ないのでしょう。三内丸山の集落がどんなものだったのか非常に興味があるのですが、それはまだしばらく待たないといけないのでしょう。しかし、この本を読むと、出土品からその生活に思いをはせるというのは、非常に夢のある行為だなと思いました。縄文文化が世界にも珍しい高い文化を持った狩猟採集社会だというのを知ったのと相まって、縄文社会と縄文社会研究にロマンを感じたのでありました。

☆ ネットの上の更なる情報

(2009年 3月 7日 記)