↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「これからの『正義』の話をしよう」(マイケル・サンデル)


☆ なぜ今頃読んだのか

「ハーバード白熱授業」などというタイトルでNHKで放送されたり、大人気の授業としてメディアで取り上げられたりと、かなり話題に上ったハーバード大学の講義を元に書かれた本です。本も結構なベストセラーになりました。(なんてことは、恐らくここに見に来ている人はとっくに承知していることでしょうが。)

発売されたのが、2010年5月22日、私が買ったのが、2011年2月11日、読み終わったのが、2011年4月11日、まあ、なんとも食いつきの悪いというか、何というか。私は、生来の理屈こきですから、こういう本は当然性に合うはずです。それがなぜここまで読まなかったのか。まあ、生来の天の邪鬼ですから、マスコミで取り上げると軟派に分類して敬遠してしまうというのは、もちろんあるのですが、しかし、それが第一の理由というわけではなかったのです。

「1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか?」という問いが本の帯にありました。テレビでちらっと見た講義の風景は、様々な選択を迫る場面で、あなたはどういう選択をするかを生徒に問うものでした。しかし、今となってはこういった選択を迫るシチュエーションで、「この選択が万人に正解」というケースはまずなくなった、というのが私の感覚です。卑近な例で言えば、飲み会の幹事をやって、上司の好みに合わせるか、多数を占める若手の好みに合わせるか、といった選択に絶対の正解はないはずです。で、そういう答えのない話をああでもないこうでもないとこねくり回すのは、面白いっちゃ面白いでしょうが、為になるような内容はなかろうと思ったのです。

☆ 内容は善の哲学史

さて、この本の構成は、以下のようになっています。

第1章 正しいことをする
第2章 最大幸福原理──功利主義
第3章 私は私のものか?──リバタリアニズム(自由至上主義)
第4章 雇われ助っ人──市場と倫理
第5章 重要なのは動機──イマヌエル・カント
第6章 平等をめぐる議論――ジョン・ロールズ
第7章 アファーマティブ・アクションをめぐる論争
第8章 誰が何に値するか?──アリストテレス
第9章 たがいに負うものは何か?――忠誠のジレンマ
第10章 正義と共通善

目次を見ると功利主義であったり、自由至上主義であったり、市場原理であったり、純粋理性であったり、仮説的契約であったり、目的論であったり、様々な善の考え方が紹介されます。見方によっては、善の哲学史といえないこともありません。

ここでは、功利主義、自由至上主義、市場原理、純粋理性、仮説的契約、目的論の順に取り上げられていますが、これは、サンデルさんの思う善を説明するためにこう並んでいます。大まかにいうと

といった流れになっています。サンデルさんの言いたいことは、ざくっといえば、「自由の国アメリカでは、功利主義や自由至上主義や市場原理が善の判断の基本になっていると皆理解しているけれども、実際にはそれだけで善悪の判断をしているわけではない。人間が社会的な生き物である以上当然であるが、善悪の判断には共同体に基づいた道徳とか伝統とかが、かなりの部分関わっている。」ということになります。

☆ なるほどそういうことだったのか

本の内容を要約すると上記のようなことになりますが、しかし、読後感は、「ああ、サンデルさんはこう思っているのか。」というよりは、「ああ、私が日頃考えている良いとか悪いとかいうことは、こういう要素から成り立っていたのか」という感じです。本の中で数多く取り上げられる現代社会で善悪の判断が分かれる実例が、哲学によって、分解され、分類され、解析される様子を見ていると、哲学も実は現役でバリバリに生きている学問なんだと、再認識させられます。そういう意味では、講義が議論討論を伴いながら、進められていくのは、哲学が生きた学問であることを知らしめるための方法論であろうし、受講側は生きた学問に触れることができるから面白いということなのでしょう。なるほど、合点がいきました。

純粋理性の辺りからは、やはり若干難解になりますが、それでも判断の分かれる具体的な例を見ながら読み進めることになるので、哲学書としては圧倒的に面白くわかりやす本といえます。

☆ ネット上の更なる情報

(2011年 4月23日 記)