↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 養老孟司さんの壁シリーズ


☆ 壁シリーズも三作目

今年の初めに、「超バカの壁」が出て、壁シリーズも三作目となりました。その頃再度、養老さんの本が売れたいるようでベストセラーのベストテンに三冊入っている、なんてことになっていたようです。最初の「バカの壁」が420万部、次の「死の壁」が75万部、最新作の「超バカの壁」が現在50万部といったところのようです。やっぱり「バカの壁」がダントツです。タイトルのインパクトがすごかったのでしょう。

「バカの壁」は、ベストセラーの座を降りた頃に読みました。内容は、非常に共感できるというか、すっと頭に入りました。知識とは何か、といった辺りの捉え方は正にインテリのそれで、非常にしっくり来るものでした。一方で、「バカの壁」以降の内容は、それを一生懸命解説するようなものです。シリーズとして書籍が次々出るというのは、商売になるからでしょうが、でもそれだけではないように思います。養老さんが「『バカの壁』は、みんな、読んでくれたけど、なかなか分かってくれないなぁ。」と思いながら、同じ事を何度も説明している、その為にシリーズが続いている、という様な印象を持ちました。

☆ 「バカの壁」というタイトル

「バカの壁」というタイトルを聞いたとき、真っ先に思い浮かべたのは、昔、阪神の江本投手が「フロントがアホやから野球がでけへん。」といったことです。要するにやりたいことがあっても回りに無理解な人(=バカ)が障壁(=壁)になってできない、といったイメージです。でも、この本で意味するところは、そうではなくて「理解の限界」という意味です。人間誰しも脳みその性能とそれまでの経験で、ここまでは理解できるが、それ以上は理解できないというのが、必ずある。そして、それは人によって全く様々だし、同じ人間でも時がたてば変わってしまう。それが、「バカの壁」の意図するところとそれに対して養老さんが思うところでしょう。個人的には内容を的確に表現した物とは思えず、あんまりいいタイトルとは思いませんが、そのインパクトがベストセラーの起動力になったのは確かでしょう。

☆ 養老さんがいわんとしていること

養老さんがいわんとしていることは、一言で言うと「現場主義」「事実主義」ということだと思っています。その思いの引き金になったのは、「今の世の中、優先すべき事を後回しにして、そうではないことを優先して、結果おかしな世の中になっているのではないか。」という思いではないかと思います。

「現場主義」「事実主義」と一言で言ってしまいましたが、具体的には以下のようなことだと思っています。例えば、「リンゴ」といわれて頭の中にリンゴが思い浮かぶのはリンゴの現物に接したことがあるからです。日本人で「スターフルーツ」とか「ドラゴンフルーツ」と言ってどんな物か分からない人は結構いると思いますが、それはその現物に接したことがないからでしょう。書いた物を読んでその内容が理解できるには、それまでの経験から想像できるからであって、そうでないものは理解できないので、書物を読んで知識を得ようとするときも実物から得た情報が大きい方が理解できる範囲が大きいということになります。「本ばっかり読んでもダメよ、現実を経験した量とバランスが取れて初めて理解できるのよ。」、それが一点。

もう一つ、言葉は対象を指し示すものではありますが、それは脳の中の活動から出てくるものなので、その対象に対する脳の評価(要するに、好きとか嫌いとかの感情のことですが。)も入っている。この部分も結局はそれを発する人間を見ないと理解できない。これも言葉の背景にある状況、事情、事実とセットにしないと理解できないと言うことで、現場の情報を多く持つべきと言うところに繋がります。「現場主義」「事実主義」とは、そういうことです。

☆ 「現場主義」「事実主義」の先にあるもの

ちょっと難しく書いてしまいましたが、要するに「自分の目で見て、自分の頭で判断しようよ。」というのが、養老さんのいっていることで、本の中にも「結果は私がいっていることとは全く違うかもしれないがそれでいいのです。」と出てきます。「壁シリーズ」には、養老さんの色々な見解が自分の知識と一緒に書かれていますが、それに読者が「そうじゃない」という思いを持つのも極当然ということです。タイトルの「バカの壁」にしても「そんなものない。」という読者の意見もあり、ということな訳です。

というわけで、後は私がつらつら思うところなのですが、養老さんは、「人間、体験を重ねれば、そこから学んで賢くなる、状況は良くなる。」と思っているようです(もしくは、良くならないかもしれないけれども、それが最善の方法)が、私は人間の脳が行う評価は実はかなりやっかいな代物だと思っています。パレスチナ問題とかの民族問題は、実際の経験が決して一直線に解決を導くものではないことを示す恒例でしょう。そういう意味で、「養老さんは、頭のいい人達とのつきあいが多かったから、平均的な人達の理解レベルが想像できていないのかな。」と感ずることはちょくちょくありました。

そういう意味では、私などは、ちょくちょく「情報はある程度取捨選択して流す形にした方がいい。」と思うのですが、この点については、養老さんは新聞のインタビューでこんな発言をしていました。「情報が多すぎて判断が狂っているケースが結構見られます。そういう意味では情報の取り込む量を意識的にコントロールすべきだと思います。」私などは「外部で絞ってしまえ。」と思うわけですが、養老さんは、「それも個人が自分でできるようになる形の方がいい。」と思っているわけで、根本的に人間を信用しているんですね。ベストセラーになる要因はこの点も大いに貢献しているのかもしれません。

(2006年12月10日 記)