↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 鏡映反転 / 高野陽太郎


☆ この本のあらまし

「なぜ、鏡に映った像は、左右が逆になるのか」を語る本です。全体構成は、以下の通りです。

第1章 鏡の中のミステリー
第2章 様々な説明
第3章 鏡映反転を説明する
第4章 鏡映反転を検証する
第5章 理解を深める
第6章 他説を反証する
第7章 科学的解決と社会的解決

本の内容は、様々な実験を通して、自説を説明、証明し、他の説を反証するという内容です。なので、その自説を説明すると本の内容をほぼすべて語ることになるのですが、その自説というのは、以下のような内容です。

  1. 鏡映反転(鏡に映った像が左右が逆に見える現象)は、視点反転、表彰反転、光学反転の三つの反転から説明できる
  2. 視点反転とは、観察者の実物の左右を実物の視点から判断し、観察者の鏡像の左右を鏡像の視点から判断したとき、左右の反転が認識されることである。
  3. 表象反転とは、文字の鏡像とその文字の表象と比較したときに左右反転が認識されることである。
  4. 光学反転とは、鏡像と実物を比べてみることができるとき、鏡の表面に垂直な方向が反対になって見えることである。

表にすると以下のようになります。

鏡映反転のタイプ 反転の原因 比較の対象 座標系 典型例
視点反転 視点変換 + 光学変換 鏡像と実物 観察者、鏡像 観察者
表象反転 対象-表象変換 + 光学変換 鏡像と表象 観察者 文字
光学反転 光学変換 鏡像と実物 観察者 文字

で、まあ、高野先生は、これでプラトン以来の謎がいろいろなケースを含めて統一的に説明できるようになった、とおっしゃるわけです。「多重プロセス理論」と名付けていらっしゃいます。

☆ 多重プロセス理論について

という訳なんですが、私は何となく「ほんまかいなー」という所です。直感的に思うのは、「表象反転」って意味あるの??目に見えるものが元々の頭の中にあるものと左右が逆になっている事を以て「鏡像が左右反転していることを認識する」ということなんですが、別にこれって鏡に映っていなくても左右逆に書いた文字を見ても同じように思うわけで、そう思うと「これって、鏡像反転の説明かい??」と思います。そんな細かい違和感はとりあえず置いておいて、自分なりに考えてみようと思います。

鏡の写った像は、光学的にどういったものなのかは、9ページに書いてあります。「鏡の光学的な作用については、共通の認識が存在する。「鏡は、その表面に垂直な方向だけを反転する」という理解である。」多くの場合、人間は自分の前にある鏡を見ることになるので、「鏡は前後を反転している」というのが実態に即した表現になると思います。鏡が起こしているのが、まさにこういうことなんだということがわかる実験がこの本に載っていました。139ページです。段ボールを「F」の字に切ってその表を黒、裏を赤に塗って、鏡の前に置くという実験です。段ボールの「F」の前に立つと、黒い色の「F」と鏡に映った赤い色の「F」が見えます。べつに左右は入れ替わっていません。単に裏にある赤が表になって映っているとこういうことです(みなさん、やってみてください。これ、目から鱗だと思いますよ)。冷静になって考えてみるとそうですよね。鏡の前にぬいぐるみをこちら向きに置いて鏡を見ると、鏡に映っているのはぬいぐるみの背中で、ようは前後が反対になっているわけです。車のバックミラーは、前を向いているのに、後ろを見せてくれるわけで、これも前後が反対になっているわけです。

ということなので、「鏡像では左右が反転する」という問題は、「鏡に映った像は左右が反対になっているわけではない。前後が反対になっているんだ。」ということを確認したうえで、「それが左右が反対になっていると人間が解釈してしまうのはなぜか。」という問いだと整理する必要があるのだと思います。そういう意味では、「左右反転して見えるすべての現象を統一的に説明できる理論を作り出そう」とする問題の立て方がそもそもずれているようにも思います。前の段落で挙げた三つの例では、恐らく多くの人が「左右が逆になっている」とは感じないと思いますが、そういう意味では、こういったケースでは、人間は勘違いしていない、といえると思います。さて、では鏡に映った像が左右反対に見えるというのは、どういう場面なんだろうかということになりますが、思いつくのは、

  1. 字が書いてある紙を見た後、それをひっくり返して前にある鏡の映すと、左右が反対になっています。
  2. 目の前にある時計を見た後、後ろを振り返って、後ろにある鏡の写っている時計を見ると、左右が反対になっています。
  3. (あまりこんなことはやりませんが)鏡に映った自分の姿を見ながら、針に糸を通そうとすると、いつもとはなんくなく左右が逆に動いているように感じます。

といったところでしょうか。なぜ、これらが左右逆に見えるかですが、1と2に関しては回転で説明できます。1であれば「それをひっくり返して」、2であれば「後ろを振り返って」とあります。1にしても2にしても回転が横回転なので、左右が反対になるわけです。2の場合、普通はやりませんが、のけぞって後ろを向いて鏡像を確認すると左右が反転せずに上下が反転します。1の場合はもっと簡単ですが、鏡のほうを向けるときに上下方向に回転すると左右反転ではなく、上下反転します。そういう意味では、回転軸が斜めになれば、斜めに反転します。だから、実物と鏡像を比較できる場合は、基本的に物理的な回転によるという説明でいいと思います。また、そういう意味では、この本の最初にある「鏡に映ると左右が反対に見えるのはなぜなのだろう? 上下は反対に見えないのに、なぜ左右だけが反対に見えるのだろう?」というのは、そもそも事実認識として間違っているということになるのではないかと思います。 鏡像の反転は、自然界では起こらない現象なので、これをどう解釈するべきか脳はかなり混乱していると思いますが。

問題は3です。ただ、結局は目の前の現象を自然界で起きる現象に準える時の錯覚の一つが鏡映の左右反転なので、実物との比較ができない自分の像の場合は、左右反転と認識する場合もあるし、しない場合もある、それは人それぞれだということになるのではないかと思います。この本で行われた実験では、2/3が左右反転を認識して、1/3が反転を認識しなかったという結果になったようですが、それはそういうことだろうと思います。本来異なる現象なわけだから、左右反転していないという認識はそれはそれで正しいわけです。

日本経済新聞の書評に「長年の謎がこれで解明」などと書いてあったので、期待して読みましたが、それはかなり肩透かしを食いました。それなりに自分の頭で考えながら読むほうがいい本だと思います。

☆ ネット上の更なる情報

(2016年 3月 5日 記)