本書の構成と各章の主な内容は以下の通りです。
人の商売の邪魔をしたくはないので、本について語る際も基本ネタバレにはならないようにしているのですが、この本はちょっと無理です。「はじめに」に
戦後日本社会には、程度の差こそあれ、いつだって『生まれ』による最終学歴の格差 - 教育格差があったとあるのですが、これが本書の結論です。
具体的には、
親が大学卒であれば、
この見方についてはいろいろな意見が出るように思います。
一つは、親の資質の違いを修正すべき環境の差とすべきかどうか。著者にそういう意図はないでしょうが、わかりやすく言うと「大学卒の親に育てられた子供は幸せで、非大学卒の親に育てられた子供は不幸」といっているのに等しいわけです。なんか一面的すぎやしませんですか。いろいろな親がいろいろな考えで子供を育てて、いろいろな人間ができあがってくる方が、よさげな気がしませんか。
この点については、もう一つ論点があります。著者は親が大卒だとその影響で子供も大学に行くということを強調しますが、人間持って生まれた資質がありますから、別に親が大卒だろうがそうでなかろうが結果は一緒というケースもそれなりにあるように思うのですが。本人の資質の違いまで正すべき格差とはいえないでしょうから、ここら辺は弁別して語る必要があります。
もう一つは、学歴格差=教育格差なのか、です。大学に進学した=いい教育を受けた、大学に進学しなかった=いい教育を受けなかった、という判断は、なんか一面的すぎる気がしませんか。別の観点では、Aくんは大学に行って、Bくんは大学に行かなかった、二人とも自らの意思でその道を選んだ、というのも格差と考えるべきかどうか。著者は、Bくんは大学卒の親に育てられていれば大学に行く気になって大学に行っただろうが、非大学卒の親に育てられたから大学に行く気にならず結果大学に行かなかった、というのを、教育格差と呼んでいます。本人が望んだ結果になっているのに、それを十分な教育を受けられていないというのは、要らぬお節介ではないかという気がしません?
著者が学歴の差に神経質になる理由はなんとなく分かります。大学卒と非大学卒では、年収の中央値に200万~300万円程差がある、生涯賃金では恐らくは少なくとも数千万円の差になります。そこら辺の事情も知らずに、なんとなく高卒でいいやと人生の道筋を決めてしまうことに、他人事ながらそれでいいはずがないと、思うんでしょうね。しかし、それは教育格差の問題というよりは、経済格差の問題かと。対応は、教育だけで行うもんでもなかろうと思います。それに、大学進学と親の学歴に相関がなくなったとしても、大学に行くやつもいるし、大学に行かないやつもいて、学歴格差は変わらず存在するはず。著者の問題意識は結局問題の解決にはならないのではないか、という気がします。
著者が格差と考える状況を私なりに見返してみました。
第1章で教育格差を概観するところで以下のようなデータが出てきます。
年齢 | 父・大卒 (a) | 父・非大卒 (b) | 差 (a - b) |
---|---|---|---|
20代 | 80 | 35 | 45 |
30代 | 69 | 31 | 39 |
40代 | 80 | 27 | 53 |
50代 | 78 | 34 | 44 |
60代 | 74 | 24 | 49 |
70代 | 56 | 19 | 37 |
著者は、このデータをもって、一貫して大学進学率に大きな差があることから、戦後の日本社会には教育格差が絶えず教育格差が存在していた、と結論づけます。
別表に親が大卒である割合のデータがあって、それは「20代 - 35%、30代 - 29%、40代 - 18%、50代 - 14%、60代 - 10%、70代 - 9%」となっています。親と子を大卒か非大卒がで分けると4つのパターンに分かれますが、この比率がどう変化しているか計算してみましょう。20代、40代、60代についてやってみます。
年代 | 親大卒・子大卒 | 親非大卒・子大卒 | 親大卒・子非大卒 | 親非大卒・子非大卒 |
---|---|---|---|---|
20代 | 28 | 23 | 7 | 42 |
40代 | 14 | 22 | 4 | 60 |
60代 | 7 | 22 | 3 | 68 |
このデータを読み解くとどうなるかですが、
(2020年12月 5日 記)