↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「話を聞かない男、地図の読めない女」


☆ 氏より育ち??

子供の頃からしばらくは「氏より育ち」と思っていて、「大抵のことは努力で何とかなるんだ。」と思っていました。それが子供ができてからはその考えが変わりました。二人子供がいるわけですが、かなり二人二様の様相を呈していて、「こりゃ、持って生まれたものの占める割合というのは私が想像した以上に大きいな。」と感じて、素質というか才能というヤツにかなり興味を持つようになりました。

その資質というやつに興味を持つきっかけになったことはもう一つありました。結婚したり、女性の多い職場の管理職になったりして、女性の感性と相対する機会が増えていたのですが、その時、「どう考えても、言葉に込めているものは、男と女とでは違う。」ということに強烈に気がつきました。(「○○をどうにかして欲しい。」という女子社員からの訴えを聞いて、いろいろ具体的な対応を取ると、言った本人は「そんなこと期待していないのに。」みたいな顔をするんですね。そんなことが一人や二人ではなかったし、一回や二回ではなかったんで。)という感じで、その人間の脳の中身ってどうなってんだろ、なんて疑問と興味が、かなり盛り上がっていたのでした。

☆ 脳の男女差

ここで取り上げる「話を聞かない男、地図の読めない女」は、2000年に単行本が、2002年に文庫本が、出たという、結構昔の本です。日本でかなりのベストセラーになったので、もう読んだ人も多いと思います。私は、2005年の秋にようやく買いました。興味がありながら、なかなか買わなかったのは、内容がかなり想像できていて、新しい発見があまりないような気がしたからです。読んだところ想像通りの内容だったのですが、やはりおもしろく、早く買えばよかったな、と思いました。

「男は話を聞かない」「女が地図を読めない」というタイトルにもなった例は、私はあまり実感が湧かないのですが、しかし、「あ、これ、ある。」という例は、結構あって、それに更に「そう成る可くして成っている。」という説明がしてあって、ま、いろいろと為になったのでした。「平均的には、女性の方が、3%ほど知能が高い」というのは、以前採用面接をしていたときに感じていたことの再確認であったし、「男性は話すとき左脳しか使わないが、女性は右脳と左脳の両方を使う」云々は、前述した男性と女性の「言葉のスタンスの違い」の理由と構造を明確にしてくれたし、文中に具体的な記述はなかったと思いますが「男の脳には『バカなこと、危険なことをしたい欲求』がかなりの部分占めている。」には、目からウロコの所がありました(前からそうじゃないかと思っていたんだ!)。そういえば、「世界がもし100人の村だったら」の中で、「90人が異性愛者で、10人が同性愛者です。」という記載が出てきましたが、それに関しても説明がしてあって、それも興味深く読みました。

☆ この本の評価など

私は、この本は非常に有益に読みましたが、しかし、「男と女は違う」みたいな議論は、一つ間違うと変な方向に行ってしまう危険性は確かにあると思います。違うことの認識が自分と違うものをより良く理解しようという方に使われるのであれば、有益なものになるのでしょうが、違うことが理解できないものと認識されて、逆にお互いの理解を阻害する方向に行くとすれば、それは結果害をもたらすものになってしまうだろうということです。著者は、この点、特に気を遣っていて、「お互いの違いを理解して、より幸せで満ち足りた関係を作るのに役立てて欲しい。」と言うことは繰り返し書いています。

文庫本の帯を見ると「全世界で600万部、42カ国でベストセラー、日本では200万部」と書いてあります。日本では文庫本も100万部以上売れたようで、日本ではもう350万部を突破したようです。で、この数字を見て思うんですけど、恐らく日本の売れ行きがダントツなんでしょうね。逆に欧米では売れることは売れたが、反発も結構食ったようです。本の中に「政治的に正しいことと科学的に正しいことは違う。」なんて記述が何回か出てきて、「男女平等主義」のドグマとかなり闘った跡が見えます。欧米の男女平等主義は、もう宗教の教義のようになっているのかも知れません。一部の狂信者がいるだけかも知れませんが。逆に日本の場合、「男女平等主義」に感覚的に違和感を持っている人が多くて、その違和感にこの本がピタッとはまった、というのが、日本で特に売れた背景のような気がします。もう、350万部も売れているんだから、読みたい人はもう読んでしまっているんでしょうが、読んでおいたら絶対ためになる本だと思います。

(2006年 3月12日 記)