本書の目次です。この目次で書いてあることがあらかた想像できてしまう人がいるかもしれません。
この本は、「IEEEスペクトラム」というIEEEの機関誌に連載されたコラムを集めたものだそうです。基本は、読み切りの3~4ページのコラムで、読みやすいのは読みやすいです。私は、仕事を終えてからしか読む時間はありませんでしたが、一週間程度で読み終えてしまいました。
「世界のリアルは数字でつかめ」なんてタイトルに惹かれて購入しました。ピンカー先生の「21世紀の啓蒙」でデータを集めると新聞などのメディアでは見えてこないことも見えるようになる、なんて経験をしたり、日本の白書の多くはデータを元にマスメディアが余り報道しない基本的な事実を書いてくれているなんて事が分かって、個別の事件ではなく、データを集めることから見えてくるものに強い興味を持つようになったからです。
と、期待に胸を膨らませて読み始めたのですが、早々にがっかりしました。これからの社会を考える上で目から鱗の事実を期待して読むのですが、あれはダメ、これもダメみたいな論調なので、「なんだ、よって立つべき事実が一つも出てこねぇじゃん」と思っていたのでした。章立てして大きなテーマを扱っているので、全部読むとそのテーマについての重要な事実が明らかになるのかななんて思って読んでもそんなこともない。「なに、この本」と完全に期待外れだったのです。
先に書いた「IEEEの機関誌に連載されたコラムを集めたもの」は、本の最後の謝辞のところで読んだのですが、これで合点がいきました。「あ、この本は、元々軽い読み物な訳ね。昔流行った『トリビアの泉』みたいなもんなのね。」ということです。データを集めることで見えなかったものが見えるようになるんだ、なんて構えて読む本ではなかったのです。ちょっと、失敗したな。
それでも参考になったことはありました。19世紀の世紀末、食糧危機が目前だった時、窒素を肥料として与えれば収量が大きく増えることが分かっている、という状況で、空気からアンモニアを作る製法が世界を救った、ということを「大気を変える錬金術」で読みました。科学肥料が如何に凄かったかということです。一方、今は、有機栽培が大きく取り上げられていますよね。で、アンモニアの話を知っている私は、単に科学肥料をやめただけなら、19世紀の収量が少ない状態に戻るだけだろう、何かないと有機農法は成り立たないだろう、思って、ずっと悶々としていました。で、「23 小麦の収量を数倍に増やすには」です。
近代農業における短桿品種の小麦は、東アジアとアメリカ大陸などの小麦を交配したもので、1935年に日本で発表された。第二次世界大戦後、この品種はアメリカに渡り、メキシコの国際トウモロコシ・小麦改良センターのノーマン・ボーローグ博士の手に届いた。そして、1962年、博士はとチームは2種類の収穫量の多い半矮性品種の育成に成功した。(中略)こうして、世界は前例がないほど大量の小麦を収穫したのである。品種改良の結果、化学肥料を使わなくともよくなりました、ということですね。しかし、これだと凄いのは生み出された新品種であって有機農法ではないですよね。この品種に化学肥料を与えたらもっといい結果になるんじゃないのか、の疑問は実は残ってます。
あとは、機械のところで、現在の社会で大きな役割を担っている重要な発明として、電気モーターと変圧器を挙げているのは大いに共感しました。
それから、へーと思ったのは、そこそこの大きさの動物で一番生物量(個体数x平均重量)が大きいのは牛である、ということですか。地球上では牛と人間の二つの生物の生物量が抜きんでて多くて、牛は、15億頭 x 400kgで6億トン、人間は78億 x 50kgで3億9千万トン。他は桁一つ、桁二つ少ないそうです。へー。しかし、そんなん知ってどうする。やっぱりこの本、「トリビアの泉」ですね。
(2021年 6月12日 記)