↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 明治維新から太平洋戦争までを巡って - 「大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清」(松元崇著)/「それでも日本人は『戦争』を選んだ」(加藤陽子著)


☆ 奇しくも時代が一致

最近読んだ二冊の本が奇しくも同じ事態を別の切り口から切る内容の本で、結果、その時代について結構重層的な知識を得ることができたなんて経験をしたので、それについて書こうと思います。その二つの本は、「大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清(松元崇著)」と「それでも日本人は戦争を選んだ(加藤陽子著)」です。「大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清」は、明治維新から太平洋戦争までの日本の国家財政の歴史について書いた本、「それでも日本人は戦争を選んだ」は、明治維新から太平洋戦争までの日本の歴史について戦争を軸にして書いた本です。「大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清」は、国家財政の本ですが、明治維新から太平洋戦争の時期、日本の国家財政に最も大きな影響を与えていたのは実は戦争で、結果、戦争を経済的な側面から捕らえたといったような内容ともいえます。で、結果、この二つの本を読むことによって、明治維新から太平洋戦争の戦争を、歴史的な資料を読み解いた場合にどう捕らえられるのか、国家財政史を読み解いた場合にどう捕らえられるのか、あたりの知識を同時に得られたというわけです。これは結構興味深いものでした。

☆ 「大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清」

「大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清」は、どうも著者としては、最近(特にリーマンショック後)、財政出動論者として引き合いに出されることが多い高橋是清について、「そんなことはない、実は財政均衡論者なのだ」といったことをいいたいが為に書いたようです。題名はそういった意図を表現しています。てすが、高橋是清は、明治/大正/昭和とかなりの長い期間、国家財政の舵取りに関わっており、彼のやったことを語ろうとすると実はほぼ明治維新以降の国家財政史になってしまうということで、結果的に「明治維新から太平洋戦争までの国家財政史」といった内容になっています。是清の功績を語ろうとすると財政史一般を語らないと理解できないからなのでしょうが、実は是清の話はそれほど大きなページを締めていません。明治維新から太平洋戦争までの国家財政史の本と思って読んだほうがしっくり来るでしょう。

☆ 「それでも日本人は戦争を選んだ」

様々な資料を基に日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変/日中戦争、太平洋戦争について、当時の政府がどのような思いで進めていったのか、それを取り巻く世間の論調はどうだったのか、を述べた本です。当時の列強と呼ばれる国々にとって、戦争は国家拡大、経済的な便益の拡大を目したものであったのに対し、日本にとって戦争は国家の安全保障上の戦略に則って選択されていた、それは世界的には結構希な内容だったというのは、目を見開かせられたことでした。それから戦争が終わる度に民主化運動が起こった、それは普通思われているようなみなが自由に目覚めたからではなく、戦争に勝ったのに得られたものが思ったより少なかったからだ、というあたりも、いわれてみればありがちですが、ビックリしました。「それでも日本人は戦争を選んだ」というタイトルは(恐らくは特に太平洋戦争に関して)「戦争の責任は政府だけにあるのではなく、国民全体にあったのだ。」ということいいたいのだと思いますが、内容を読むと何となくそうは思えませんでした。この二冊を読んで得たところは結構多かったといえますが、実は両書ともタイトルは内容を表していないです。

☆ 両書からこの間の歴史を概観すると

「是清」には、金本位制と格闘する日本の描写に一読の価値があること、「それでも」には、戦争に対するスタンスは人によって結構まちまちで、戦争を取り巻く状況は簡単に要約できるほど単純ではないことを納得させる豊富な記述に一読の価値があること、をあらかじめ断った上で、この両書の記述に沿って、明治維新から太平洋戦争までの日本の歴史を概観したいと思います。(次を読んで、両書を読んだ気にならないでくださいね、ということですが、そういう心配はいい気になりすぎですかね、別にそんな気はないんですが。)

☆ 太平洋戦争は避け得たのか

「それでも日本人は『戦争』を選んだ」で満州事変から太平洋戦争になだれ込んでいく過程を見ていくと、著者のタイトルが表す「あの戦争は日本が総じて選択し、不可避なものだった」という感想ではなく、「あの戦争は避け得たのではないか」という感想を持ちます。陸軍は暴走していた、国民は結構好戦的な気分になっていたのは、確かですが、軍上層部や政府、それから天皇は、結構冷静な判断をしていました。で、その流れを止める機会は何度かあったのですが、それを悉く逃してしまったために結局第二次世界大戦まで行ってしまったと読めるのです。なんともかともやるせない気分になります。

ドイツは戦争の反省をしているが、日本は反省が足りないなんてことをよく言われますが、上記の事情もここら辺に影響しているんではないかと思います。ドイツは、ヒットラーが国家のトップに立ってあの戦争を主導した、で、ドイツにとってはヒットラーは排除しても自分を否定することにはならない対象だった、ということで、「全部ヒットラーのせいにして謝ってしまうと自分は悪くないということにできる」という形にできるので、頭を下げやすい状況といえます。一方日本は、政府は戦争を止められなかっただけでやろうとしていた訳ではない、という状況で、結局「戦争の責任を問える人間が国家の責任者の中にいない、で、誰も頭を下げようと思わないし、これで下げると日本を全否定することになってしまうので、頭を下げられない」という状況なのではないかと思う訳です。

それはともかく、やっぱり国の指導者が世論世相に惑わされることなく、全体を見据えた判断で行動していたら、あの戦争は避けられたんだろうと思うと、民意至上もまた危うさを持つものだと感じさせられます。独裁国家や全体主義が良いとは全然思わないけれど、民主主義であれさえすればいいとも思わない、大事の判断をどうするかは、もっと突き詰めた最適値があるはずだと思う訳です。

☆ ネット上の情報

両書とも結構読んでいる人が多くて意外でした。まあ、「それでも」は話題になった本のようなので、多くても当然でしょうが。それから「是清」についてはまあ好意的なコメントが多かったですが、「それでも」に対するコメントは幅広く一部酷評に近いものもありました。戦争を語ろうとすると様々な視点があるということなのでしょう。

(2010年 4月11日 記)