アニメーション映画の巨人、ピクサーの本です。ですが、映画の本でもアニメの本でもありません。まず、構成から。
この本は、ピクサーが最初の長編アニメ映画「トイストーリー」を公開する1年前の1994年11月から1997年2月の2年4ヶ月と2005年10月から2006年1月までの4ヶ月の二つの時期をとりあげた本です。1994年11月頃は、ピクサーのオーナーはスティーブ・ジョブズで、全ての株を彼が持っていました。設立からの16年間でジョブスは約5000万ドルピクサーにつぎ込みましたが、ここまで鳴かず飛ばずでした。1年後に「トイストーリー」を公開したのですが、その後の快進撃はよく知られている通りです。二つ目の期間の終わり、2006年1月はディズニーがピクサーを買収したときです。
著者のローレンス・レビーは、1994年11月にジョブスに呼ばれてピクサーのCFO(最高財務責任者)になりました。最初の期間は、彼がピクサーがやっていることを事業として成り立つものにしようと事業戦略に腐心した時期です。二つ目の期間の時は、取締役でした。この時彼はピクサー守るためにピクサーをディズニーに売りました。ピクサーは、類を見ない成功を収めた会社ですが、そのためにやったことを本人が語ったのがこの本です。
私は、トイストーリーのファンですし、経済オタクでもありますから、「ピクサーの事業戦略の本」なんて二度そそられるわけですわ。一も二もなく買いました。著者がピクサーに入らなくてもトイストーリーの成功はあったとおもいますが、世界一のアニメーション企業になれたかどうか。そこら辺がこの本で一番のポイントでしょうね。私は、お金の裏付けのないものは持続できない、という考えなので、彼なくしてピクサーの成功はなかった派です。
ここから先は、ネタバレになりますので、語りません。買って読んでください。ここでは、これとは別に興味をそそられたもう一つの点を取り上げます。会社の切り盛りというか取扱というかそこら辺で、日本では余り見かけない光景が当たり前のように出てくるのです。
スタートアップという所は、創業者と社員が戦利品を山分けすることを前提にまとまっていると言える。(中略)ストックオプションとは、その会社の株を将来的に買える権利である。(中略)入社後、会社が成功し株価が天に昇っても、オプション設定時の価格で買える。あとは、全部儲けだ。たとえば、入社時に1株1ドルで千株のオプションを受けとれば、5年後、株価が100ドルになっていても、1株1ドルで購入できる。つまり、1株あたり99ドル儲かる。(中略)(ジョブスの持分から-引用者補記)どれほどの株式をストックオプションに割り当てるかがピクサーの未来を左右するはずだと私は考えていた。少なすぎればキーパーソンに恨みが残り、会社を支える文化が壊れてしまう。(第7章 ピクサーの文化を守る)
公開価格というのは、ピクサーから投資家に販売する株の値段である。600万株ほど売る予定(中略)。ピクサーの実入りは公開価格によって決まるのだ。(中略)1995年10月12日、希望株価を12ドルから14ドルとする目論見書をSECに提出した。(第15章 ディズニー以外できなかったこと)
午前7時すぎ、ピクサーの株式600万ドルが1株22ドルで売りに出された(トイストーリーの興行成績が良く、目論見書の価格よりも高い価格をつけることになった-引用者補記)。(中略)取引初日の終値は39ドルだった。つまり、ピクサーという会社の市場価値は15億ドル弱。スティーブは掛け値なしでビリオネアになったのだ。(第17章 スティーブ・ジョブズ返り咲き)
ピクサーの体質がいまも大ヒット頼みであるのもまずい。ちょっとつまずいただけで大転落になる恐れがある。そうなれば、ピクサーの株主はもちろん、会社自体も傷を負う。(中略)そのためには、わずかな失望感で株価が急落するリスクが小さくなる方法をみつけなければならない。方法は二つある。(中略)もうひとつは、逆にピクサーを買ってもらう方法だ。(中略)社員に未公開株を買う権利を与えること、それで巨額の富を望むこととそれを手にすること、企業価値が高まった後それを維持するためにその会社を売ること、ここら辺の事がさも当然のこととして、描かれているのです。未公開株を渡すなんて、日本だとリクルート事件くらいしか一般の人の目に触れたことはないんじゃなかろうか。会社の企業価値なんていうと日本ではその会社の社会的な評価なんて抽象的に理解してなんとか納得しています(株の売買での利益なんてリアルじゃないものという感覚じゃないですかね)が、彼の地ではそれはごく当然の正当な金額で、それの上がり下がりで利益を手にするというのは市場の評価に基づいた正当な利益と考えられているんですね。最後のピクサーをディズニーに売る話も日本ではあり得ないんじゃないかなぁ。まずは買収防衛策を導入しますか。後は、身売りなんてとんでもない、という大合唱が、社員やその会社のファンから起こるんじゃないかな。会社を守るために会社を売るというのは日本の常識ではまずないんじゃないかなぁ。ここら辺、日本は市場の評価を正しくないものとしてそれを無効にしようとしているように思いますが、アメリカはそれを正当なものとして正面から向き合っているのが、ここから見て取れるんじゃないでしょうか。やっぱり日本人は、株式、株式会社という仕組みを誤解しているんだろうし、生かし切れていないんだろうなぁ。
2006年1月24日、ディズニーは、ピクサーを74億ドルで買収すると発表。(中略)この後の推移を見れば、これは当代有数と言えるほどの成功を収めた企業買収だったことがわかる。ディズニー事業の評価は急上昇し、株価はほんの数年で4倍近くまで上昇した。元ピクサー株主は、ディズニーという広く多角化した安全な投資先で株価上昇の恩恵にあずかれたわけで、いいこと尽くめである。ディズニーの最大の株主となったスティーブの持ち株は、総額130億ドルを突破。ピクサーへの投資がばくだいな富を生んでくれたわけだ。(第24章 ディズニーにゆだねる)
最後はちょっと小ネタ。上見て気づいたと思いますが、スティーブ・ジョブズさん、一時期ディズニーの筆頭株主だったんですね。で、この頃はアップルでiPhoneの開発を進めている頃です。そんなこともやりながら、あんなこともやってると。凄いですね。後は、ピクサーのIPO、株式の上場はちょうど長編アニメのデビュー作「トイストーリー」の制作とほぼ平行して進んでいたのです。ちょっと驚きました。トイストーリーがコケたらピクサーはつぎ這い上がれるのは10年後なんて状況になるんですよ。いや、こんな博打よく打ちましたね。
(2021年 1月23日 記)