↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「公会計改革」(公会計改革研究会)


☆ 家計を気にしているうちに

年を食って人生設計なんて言葉が実感を持つようになって、家計を気にするようになりました。で、家計簿のようなものをつけ始めました。家計簿といっても一件一件帳面につけるわけではなくて、普通は買わないようなものを買ったときにそれを書き留めておいて、月初と月末の現金残を比べて、その月いくら使ったのかを把握するといった大雑把な方法です。一年でどれだけのお金を残せるのかをザクッと知りたいだけなので、毎月の収支と山谷があればその主な要因が分かればいいわけです。

でもまあ、いろいろなことが分かりました。

なんてことをつらつらとやっているうちに、「こりゃ、やっぱり、家計の状態をちゃんと見ようと思ったら、複式簿記入れて、バランスシート作らんといかんというこっちゃなぁ。」と思い至りました。毎月毎月の収支を見ることも必要ですが、お金を使って手に入れたものがどうなっているかも、理解しないと長期的な見通しは立てられないし、実はそれを考慮しないと毎月の収支も正確に把握できない、そんな感じになっていると思ったわけです。

☆ 公会計改革

で、この本、「公会計改革」ですが、これは、上のような財務諸表を地方自治体の財政把握、管理、改善活動に利用していこうという、そういう活動について語った本です。私の上記の経験からすると、これは非常に有用な活動な筈です。やはりお金を長期的にきちんと使っていこうとしたら、財務諸表で管理するというのは、必然であろうと思います。勿論、管理の対象と考え方が営利企業とは異なりますから、企業会計とは違った切り口での管理になりますが、財務諸表が管理のツールになるというのは一緒だと思います。

地方自治体の財政管理に財務諸表を活用するという動きは、10年ほど前に始まっているようです。地方自治体会計に財務諸表を導入するといっても、会計的な基準、考え方の整備、それを自治体にどう導入していくか、導入した後どう活用していくか、といったいろいろな側面があります。その側面に従って、いろいろな人-経済学者や政治家やジャーナリスト等々-が関わっているようで、その10年間の歴史を関わった様々な人がそれぞれの立場で書き綴ったのが、この本である、そういって良いと思います。

ここから先は、この本を読んでください、としか言えません。内容の幅がかなり広いので。それから、図らずもこの本の魅力になっているところなのですが、書いている人によって、微妙に見解の相違があります。これは非常におもしろいと思いました。

この本を執筆したのは、公会計改革研究会で、執筆者は10名ほどです。経済学者、政治家、社会学者、ジャーナリスト、会計士と、いろいろで、いろいろな専門を持った人たちが集まって力を出し合ってプロジェクトを進めているというそういう状態なのだと思います。で、全員当然同志な訳ですが、専門が違いますから、見解を異にする部分もあるわけです。でも、それでも同志な訳です。大きなプロジェクトを進める場合、同床異夢の部分を包含しながら、精神的な一体感を持って進めていくというのは、ほとんど場合そうなので、この点で逆にリアリティを感ずるところとなりました。書物にする場合は、ここらへん、きれいにならしちゃうケースが多いんですけどね。異論を包含しているというのは、組織体が民主的であるということも指し示しているので、その意味でこの組織体の性格も表しているということになっているように思います。

☆ ネット上の情報

ネットを漁ると、地方議員さんとか、地方自治体とか、会計事務所さんとかのサイトがヒットします。もう、仕事なんですね。(当たり前か。)

(2009年 6月13日 記)