↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「校長先生になろう」(藤原和博)


☆ 受験競争はなくなるんじゃなかったのか!?

受験期にさしかかる子供を持つ身になって、世に言う受験競争なんてものに付き合うようになったのですが、曰く言い難い違和感を持っています。毎晩12時位までやってこなせる量の宿題と付き合っているようなのですが、伝え聞くところでは日本の競争相手(一緒に受験するであろう小学生)はもっとやっているということです。なんかおかしいような気がします。「中学受験」「高校受験」で、精魂を使い果たす勢いで使う必要があるのか、ということです。だって、その中学に入ったからといって一生が保証されるわけではないし、そこで若干ロスがあったところでそれが一生の後悔になるとは限らない、逆にそこで精根を使い果たすことで一生の後悔を生む可能性もあると思っています。どこまで行っても不確実な選択なのになぜみんな盲目的にそこまで賭けるのかと感じます。私が受験生だった頃は「受験地獄はなくす」なんてみんながんばっていたと思ったのに。

いや、若い時の苦労はすべきだと思います。でもそれは糧にするためであって、自分を消耗させてしまったらいけないと思うわけです。基本的に「子供のうちは十分に睡眠を取っておかないと長く元気でやっていける体にならないんじゃないか」と思ってますし。

☆ この本に書いてあること

そんな思いを持っているときに読んだのが、この本、「校長先生になろう」です。ちょっとホッとしました。

といったところが、教育に対するスタンスとして語られているところで、まさに共感できるものでした。全体が7章構成で、第三章(校長先生の実務を説明した章)と第七章(「よのなか科」について説明した章)が全体の75%を占めていて、この二章は教職に就いている人用の章なので、そういう意味では、先生向けの実用書の色合いは結構濃いと思います。でもそれ以外の章は、一般の人でも「教育は志」といった力の入った話が読めるので、決して物足りない内容ではないと思います。

☆ 社会に出て必要なこと

47歳を超えて、就業期間が学習期間を超えた所なのですが、振り返って思うのは、会社に入ったからといって勉強が終わるわけではないんだ、ということです。受験競争の中にいると「会社に入ったらもうこんなに勉強する必要はないんだろうなぁ」という気になったりすると思いますが、やっぱりそうではないです。学校の時みたいに誰も学ぶことを明確に指示してくれないので、勉強しているという気にはならないのですが、実はかなりのことを習得しています。例えば、転職しようとして自分のセールスポイントは何かということになった場合、やっぱり仕事/会社から得たものが一番多いのです。

お給料をもらうということは、プロということで、プロということは、一般に人にはできないサービスを社会に提供するということですが、最近は皆さんの知識が上がっているのと会社のプロ度合いが上がっているので、会社に入ってしばらくその道でやっていかないと結局プロになれないんですね。この本で「経験と技術を積めば、あとから『夢』や『やりたいこと』は近づいてくる。仕事は完成品としてデパートに並ぶブランド品のように消費するものではないことを、こどもたちにはおしえてやらないといけない。」とあります。養老さんも「仕事というのは社会に開いた穴です。(中略)自分にあった穴が空いているはずだなんて、ふざけたことを考えるんじゃない」(「超バカの壁」より)といっていましたが、意図するところは同じだと思います。自分の夢があって、それを実現した人生を送るというのは、非常に幸せな人生だと思いますが、置かれた周りの状況とつきあいながら、その筋ではなくてはならない人になるという人生の方が、恐らくよっぽど世の中の役に立っているんではないかと思います。

大きな仕事をしようと思ったら、高いコミュニケーション能力が必要になるというのは、言えると思います。最近の仕事の方向性なのですが、個人の作業で完結するような仕事はどんどん減ってきています。インフラがどんどん複雑になってきていて、仕事はどんどん多くの人間でやるようになってきているので、人とコミュニケーションを取る能力がどんどん重要になって来ているのです。コミュニケーション能力といっても、・人の話を聞き、・自ら持つ目標との整合性を見極めながら、・皆をその木にさせながら説得し、・全体をまとめて大きな結果を出していく能力ということになります。私などはこれが苦手なので、「できる仕事ができない」と悶々としていたりするのですが。

でまあ、皆さん、中学受験、高校受験で、人生の大半が決まってしまうと思っていませんか、と思うわけです。強いて言うなら、どこの大学に入るかの方がどこの中学、高校に入るかよりも数倍影響が大きい、でも出てからどうしたかの方が更に大きいです。長い間仕事をしてきた人間は、恐らくたいがいの人が同じ感想を持つと思います。

☆ でまあ、つらつら思うこと

最近の小学、中学受験、とか、私学のスタンスの変化などを見ると、かなり『守り』の対応になっているように感じます。少子化の問題で、選ばれる学校に向けて、高い危機感と相まって、焦りにも似た感覚があるのかもしれません。

(2007年 8月12日 記)