科学ノンフィクションの本としては、私の知る限り(まあ、それがあんまり広くないから、説得力はなかったりするわけですが。)、間違いなく最高傑作です。この手の本では、「ケンブリッジの卵」や「地球温暖化の『予測』は正しいか」あたりが傑作だと思うわけですが、これらの本は、そこで語られる科学の内容よりは、それに関わる著者の姿が感動を呼ぶ、といったところが魅力だったりしたのに対し、これは、そこで語られる科学の内容そのものがスリリングでエキサイティングなところが、魅力の源泉で、本当の意味で科学ノンフィクションの傑作と呼べるものです。
本の成り立ちは、東京大学薬学部で脳の研究をしている池谷さんが、母校の藤枝東高校で、高校生に対して行った講演と講義を元に作られたものです。先日ここで紹介した「日本人はそれでも戦争を選んだ」も似たような成り立ちの本で、こういったスタイルは今流行なのかもしれません。全4章からなる本ですが、各章とも対象となる話題に対して、説明というか回答が出された後、次の疑問点を提示されて終わるという、連載ものでよく取られるような手法を使っていて、ベタではありますが、そんなところでも結構興味が途切れることなく読み進めることが出来ます。これは、2009年の5月に発刊されたものですが、私が持っているものは2009年7月印刷の第四版、買ったのは、確か、2010年1月でした。読んだのは、3月頃ですか。ちょっと出遅れた感じですね。
この本で取り上げられている最も大きなテーマは、「自由意志」です。こう書いてしまうと誤解を招くかもしれませんが、意味は「自由にモノを考えるとき、私たちは自由だと感じるけど、それは、それをしている脳が他の束縛からは全く解放されて、文字通り自由に活動した結果なのか」とということです。「考えるということは、他の動物では出来ない、人間だけが持つ高度な能力で、人間が様々な制約から解放される元となった能力であるし、またその証でもある。」と、みんな思っているけど、ホントはね、、、ということです。池谷先生は、こういった考えを手を替え、品を替え、覆していきます。例えば、
等々等々。で、私たちが考えていることの大半は、意識的な部分を担当している脳が自発的に自立的に行っていることではなくて、それ以前の身体や無意識的な部分を担当している脳を単に追認しているに過ぎないということになります。で、そしたら意識の自由なんてないの? ということになるのですが、上の四段階の例でいうと「無意識が起こそうとした行動を意識が止める」という自由はある、ということでした。無意識が次々と起こす行動をそのままやらせたり、止めたりする選択の自由はあるということです。こうなると自由というよりは、かなりストイックな印象になりますが、しかし、意識行動に対応する色合いの強い「理性的な」という形容詞を見るとこういう結論もなるほどと思えるのではないかと思います。
でまあ、意識は思っているほど自由ではないことを次々と暴いていく中で、あぶり出しのように明らかになっていくことがあります。それは、意識に登らないような脳の活動の凄さです。生命体として生きていくための脳の指令は、意識に登らない活動を司る脳によって行われているとは習ったのですが、それは先天的に備わった、生涯変化しない機能というイメージでした。
しかし、この本を読むと、
いったことが語られていて、無意識の部分が担当していることは、今まで考えられてきたよりもかなり多く、またダイナミック(時と状況に応じて変化、進化する。)であることが分かります。
なんか、三流週刊誌の吊り広告みたいになってますが、他にも、目から鱗の話がてんこ盛りです。例えば、
なんて話があります。
しかし、こうやって、脳の仕組みが一般に考えられているようなものとはかなりかけ離れていることが分かると、昨今の脳トレブームというのが、非常に皮相的なものに思えてきます。脳トレは、頭が良くなる、もっとはっきり言ってしまうと勉強ができる脳になることを目しているのでしょうが、しかし、脳がやっていることは、そんなちんけなことだけじゃなくて、もっと広範なもっと複雑なことを私たちが想像したのとは別の方法でやっている訳です。もっと広い目で脳みそを見てやった方が良いんだろうなと思います。
しかし、そんな教訓的なことよりもなによりも、この本、面白いです。オススメ。
(2010年 6月27日 記)