養老孟司さんの「バカの壁」は、いろいろなことが取り上げられていておもしろい本ですが、その中に以下のような話がありました。引用すると長くなるので、要約しますが、
といったことでした(「第四章 万物流転・情報不変」の「意識と言葉」から「日本語の定冠詞」の部分 -70~78ページ-)。 それを読んで、
というような印象を持って、言語構造から脳の思考パターンを研究した本なんか読んでみたいなと思っていました。で、手に取ったのが、この本です。
この本の原題は「The Stuff of Thought」です。「思考の要素」とか「思考の材料」とかいう意味になります。要は、言語を通して人間の思考の内容というかそれを構成するものが何かを研究したその結果を述べました、ということを表現しているのでしょう。全体は9章からなっていて、言語学の論点にも論究しながら、言葉に現れ出てくる人間の思考パターンに関するトピックスについて、論じていきます。この本、実は、上中下の三巻、全部で800ページを超えるという膨大な分量です。更に、取り上げている内容が、言語学という、ともすれば抽象的で難解な内容になりがちな分野ということになれば、恐らくは結構な人が敬遠しそうなものになってしまいがちですが、この本は、取り上げるトピックスを具現する具体的な事例から説き起こすという手法を取って、極力具体的であろうとしています。また、取り上げられているトピックスも、言語学の主要なトピックスは押さえた上で、「『メイクラブ』は放送禁止用語ではないが『ファック』が放送禁止用語なのはなぜなのか」とか「なぜ、同年代に同じ名前が多いのか」といった言語学を離れても興味がわくようなトピックスも交えたりして、膨大な分量にもかかわらず、気楽に読み進めさせてくれます。内容は豊富であるし、その豊富な内容も、楽しむ読み進められるということで、この手のものに興味がある人であれば、得られるものが非常に多い本だといえます。
私個人の読後感は、というと、「心地よい混乱状態」といった感じでしょうか。一回読んで全部理解できるような生やさしい内容ではない(質的にも量的にも)ので、頭が消化不良を起こした状態になっている、とはいえ、興味深い話が矢継ぎ早なので、脳はかなりの興奮状態にある、といった感じです。取り上げられたトピックスも、適切であったと思います。全体を読むと、これで言語学の全貌が網羅されている訳ではないという印象を持つのですが、言語学の現在の論点に関する記述は自説を展開しながらもそれが決着がついたものではないという印象を与えるものになっていて、この二つが相まって、研究課題がまだまだ広がっている研究の最前線にいるような感覚にさせてくれます。
これから読む方々の楽しみを邪魔したくないので、内容についてはこれ以上語りません。興味を持った方は期待して読んでもらって良いと思います。
ネットを漁ってみると、意外と書評は少ないですね。上の書評もごくごく最近のものです。他のブログ記事も別の書評を引用しただけみたいな内容だったりして、なかなか手強い相手なのかもしれません。上の書評も「ホントだったら全部読んでから書くんだけど、この内容、重たいので、一巻ごとに書きます。」などとふんどしを締め直して、相対しているようです。ま、しかし、こちらを引きずり回すだけ引きずり回して、それでもって、こっちはそれはそれで快感、なんて本は、まずありません。スティーブンピンカーって、頭良すぎ。
(2008年 3月13日 記)