最近、かなり真剣に新聞を読んでいます。とはいっても別に必要に迫られてというわけではなくて、単におもしろいからですが。昨今の金融機器関連の記事です。思いもよらない問題が次から次へと起こって、世界中の要人がそれに対処しようと右往左往し、なりふり構わぬ行動を取る、いやいや、そんぞそこらの小説、映画など足元にも及ばない大迫力です。経済とは人の営みでありながら、一旦大きな動きが発生するともう自然災害としかいいようがない誰にも止められない力を発するもので、今回はそれをいやというほど味わうことができます。
世界中で実際にかなりつらい状態に追い込まれた人も多い中で不謹慎ではありますが、しかし、「他人の不幸は蜜の味」とはよく言ったモンです。(再度、不謹慎をわびることになりますが。)実体経済への影響は勿論大きいので、私も無傷ではないですが、私は金融関係の仕事ではないし、幸い日本の金融界は対岸の火事といった様子ですし、影響はかなり僅少ですから、今回の件は高みの見物です。後は、「バチが当たったんじゃっ。」といった感覚もあって、今回の金融危機は水戸黄門の印籠のような気分で見てたりします。前回のアジア金融危機は、受益者と被害者がずれていて、何とも世の不条理を感じましたが、今回の金融危機は、受益者と被害者が重なっているので、自業自得ですから。
実になんというか良くできたアドベンチャームービーのように次から次と困難が襲ってくるわけですが、それに対するなりふり構わない対応が結構興味深いです。国有化、公的資金の注入、不良債権の買取、預金保証と、日本がバブル崩壊後に導入したことを矢継ぎ早に次々と導入する様は、タイタニック号沈没のような混乱状態を彷彿させます。株価の乱高下もそんな混乱の表れともみれますよねぇ。時価会計一時棚上げには、ちょっとびっくりしました。ホント、何でもありじゃん。
しかし、アイスランドの破産は、衝撃的でしたねぇ。金融業立国にシフトして、成功して、世界屈指の高GDP国になったのですが、それが今回の金融危機で、銀行が機能しなくなり、国民の預金は凍結、自国通貨を防衛しようとしたら外貨準備が一日で枯渇、ですから。
金融活動による収入が国の経済を支えるという部分が時を追うにつれて大きくなってきているのは事実で、それは認めないといけないのですが、私としては、「それだけではいかんだろう。」ということで、経済全体のバランスが取れるようにする必要があるだろうと思っていました。基本的に金融資産の増価は給料の前借りといっしょなので限度があろうと思っています。でも、ここしばらくの世界の雰囲気は金融活動の収入の拡大を目指さないのはおバカさんみたいな風潮があって、ちょっと悔しかったのでそういう意味では「そらみたことか」な訳です。
そういう意味では、その風潮が見直されるかどうかに興味があるのですが、ここしばらくは金融危機の対応ばかりでした。現状の危機対処に手一杯でそこまで対応できないのかもしれないが、これでしばらく繁栄したのは事実だしやっぱり見直す気はないのかなと思っていました。と思ったら、本日「EU、金融派生商品取引の監視強化」というニュースが入ってきました。やっぱり欧州は大人ですね。米国はどうなるんでしょうねぇ。「バカは死んでもなんとやら」「雀百まで踊り忘れず」で、このまま行っちゃうんかなぁ。
バランスの取れた継続的な発展のためには、ここら辺のコントロールというのは必要だと思います。国際的には誰かが抜け駆けしちゃうとそれで崩壊となってしまうので、それを維持するのは難しいわけですが。今、ヨーロッパの非ユーロ通貨の国がユーロ採用に走っているのと、EUが金融派生商品取引の監視強化をしようとしているのを見ると、ライシュさんが模索していた資本主義を有効にコントロールする方策は、EUという仕組みの中にあるような気がしています。
(2008年10月18日 記)