↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「波乱の時代」(アラン・グリーンスパン)(その2) -民主主義は完全か-


☆ 「特別版」が出ました

「波乱の時代、特別版 -サブプライム問題を語る-」が出ました。先日の公聴会でひとしきり詰め寄られたばかりなので、ついそれとの関連で見てしまいます。人ごとのような客観的な分析で人の怒りを買って、公聴会で踏み絵を踏まされたというような気がしますが、どうなんでしょう。中身を読もうとは思っていないので、正しいかどうか確認できませんし、断言もしませんが。

公聴会では「自由主義経済にも問題がある」ということを認めさせられたというように、新聞では読みました。ただ、グリーンスパンさんも、もともと自由主義経済の問題点はそこそこ認識していたと思います。論点になるのは、「投資市場のコントロールの問題」になりますが、グリーンスパンさんは、「FRBは、その点を左右する立場にない」という主張し、一方、議会とかは、「できたはずだ。」と主張していた様に思います。「投資市場のコントロールに失敗した」のは事実でしょうし、それは誰かがやるべきだったのも事実でしょう。必ずしもグリーンスパンさんの責任ではないかもしれませんが、彼がもっとつっこんだ行動を取るべきだったとはいえるんじゃないかと思います。

☆ ところで、「民主主義」のことなど

「波乱の時代」で、私にとって一番印象深かったのは、「『自由主義経済』は、きちんとそれを支える仕組みがないと機能しない。それは一つの政治的選択である。」ということでした(グリーンスパンさんはそこまで明確に言い切っていませんでしたが、その成功の条件を読むとそういう結論になると思います。)。フリードマンさんは、「世界はいずれ自由主義経済に収斂し、安定する」とか言ったそうですが、そうではなかったと。それともう一つ興味深かったのは、民主主義に対する見解です。以下のような記載がありました。

「民主主義はやっかいなプロセスであり、必ずしももっとも効率的な政治形態ではない。(中略)良かれ悪しかれ、自由に行動する国民が最終的には、統治の形態について正しい判断を下すと想定する以外に道はない。多数派が間違った決断を下せば、悪影響が生じ、最終的には国が混乱することすらある。」(下巻126ページ、17章「中南米とポピュリズム」)

「波乱の時代」を全編読んだ後で、この言葉を見返すと、グリーンスパンさんは実はもっとはっきり書きたかったんじゃないかな、という気がしてきます。自由主義経済と民主主義の関係は、「自由主義経済が社会のアクセルで、民主主義がブレーキ。この二つで安全運転をしていく。」というイメージで、これは結構一般的であるように思います。で、この構図の中でグリーンスパンさんは、「民主主義の決定が経済発展に水を差すこと」を恐れているように思います。(一方で、「暴走する資本主義」のライシュさんは、「現在の経済発展では民主主義のブレーキが使われず経済が社会を暴走させている」と嘆いているということなのでしょう。)

「世の中には万能の仕組みはない。従って、民主主義も決して万能ではなく、不備な点も抱えている。」ということは、実は認識しておくべきことなんだろうなと思います。多くの人間が意志決定過程に参与するということは、当たり前のことですが、納得性は上がるが、スピードは落ちる、下手すると意志決定が延々とされないことが起こりうる、これは根本的なところでしょう。会社組織が民主主義の仕組みで運営されていないのは要はこのためだろうと思います。後は、正しい判断の下せる人間が判断に加わっているか、正しい判断の下せない人間が判断に加わっていないか、です。グリーンスパンさんは最終的には否定していますが、民主主義と経済的ポピュリズムの親和性は比較的高いように思います。

一般化していえば、世の中の運営に関していえば「1. その任を遂行できる熟達者がいて基本的にその人間がその地域に従って判断/行動できること、2. その行動が全体利害から著しく逸脱しないように監視されていること」が、必要な両輪なのだと思います。で、現在の社会では民主主義がその2項の役割を担っているということだと思います。もう少し突っ込んでいうと「合議制は利害調整はするが、価値創造はしない。」ということになります。日本のマスコミの報道を見てると「その道のプロを育成してサービス全体のレベルを上げていく」という点についての優先順位というか、考慮が低いような気がします。

(2008年11月 2日 記)