例えば、25kgほどの荷物を宅急便で、東京から大阪まで送ると大体1,900円かかります。では、その大体20倍のもの、重さ500kgで大きさ1立米のものを大阪港からオランダのロッテルダム港まで送ると大体いくらくらい掛かるでしょう。送る物も20倍、送る距離も20倍という感じです。答えは、10,000円です。実際に送る場合は、大阪港まで持って行かないといけないし、通関もしないといけないので、その金額で送れるという訳ではありませんが、ざくっと「京都から大阪までの運賃と大阪からオランダまでの運賃がほぼ一緒」なんて事になっていました。ちょっとびっくりでしょ。で、この驚くほど安い国際輸送を作り上げた男達の物語をつづったのが、この「コンテナ物語(The Box)」です。
仕事柄、こういう国際輸送にもつながりがあります。港に見学に行ったこともありますが、それを見ると極力省力化が図られていることが分かります。海上輸送に使われるコンテナは、数種類の大きさに統一されていて、船への積み込みはクレーンで一箱約40秒で積み込まれていく、そのクレーンは、ほぼ一人で操縦されている、港へはコンテナはトラックで運び込まれてくる、トラックからコンテナを受け取って、コンテナ置き場に置くのも、クレーンの仕事、貨物船は貨物船で乗務員は、極めて少ない、という感じで、殆ど人手が掛からないのです。掛かっている人手でいえば、はがき一枚をポストから集荷して、それを宛先まで配達する作業とコンテナを港から港まで運ぶ作業は大差ないのではないかと思います。(いや、港から港なら、こちらの方が少ないかも。)安い理由は、やはりこの省力化にあります。
コンテナ導入以前は、積み込みも荷揚げも一個一個沖仲仕が船に運び込んだり、船から運び出したり、していたようで、現在とは全く逆の労働集約型産業であったようです。国際輸送は、コンテナによって、それだけ大きく様変わりをしたということです。
まあ、メーカーの輸出に携わるという関係で国際輸送と付き合ってきたので、知識という点でいうと素人です。で、聞きかじりの情報からだといろいろと理解できないことがあったのですが、この本で結構分かったこともありました。「在来船」という言い方があって、どんなものか知らなかったのですが、コンテナ船ではない貨物船を指していたんですね。荷物の積み卸しは、ひたすら沖仲仕がやるというあれです。あと、アメリカはかなり頻繁に港湾ストがあって、何でだろと思っていたのですが、コンテナ以前の時代にかなりの権利を勝ち取って、それが現在もまだ引きずっているんだとか、「あ、そういうことだったのか。」と思ったことは結構ありました。ま、仕事で関係なければ、特にそう思うところもないかもしれませんが。
本の内容としては、50年前にコンテナが長距離輸送に導入されてから、今までの歴史をかなり忠実に記述してあると思います。コンテナを長距離輸送に導入したのはマルコム・マクリーンで、コンテナの歴史においては彼は主役であり、ヒーローであり、コンテナの物語を書こうとすると往々にして、「マルコム・マクリーン = スーパーヒーロー」みたいな書き方になるようと思いますが、そうせずかなり広い視野で様々なことをできるだけ客観的に記述したという姿勢は、非常に説得力のある記述になったし、物語としても厚みが出て、非常にダイナミックな内容になったと思います。コンテナ黎明期には神様のような活躍をしたマルコム・マクリーンもその成功の中でもかなりの試行錯誤をしているし、彼のキャリアーもハッピーエンドではなく、世界の動向を見誤って討ち死にしてしまうという辺りは、現実の重みを感じさせてくれます。また、マルコム・マクリーンの存在が大きいとはいえ、コンテナがこれだけの力を発揮するようになるまでは、様々な人たちが様々な障害を打破して来た積み重ねがあること、また、いくつかの偶然も後押ししたことも、実際の成功とはどういう要因が絡むのかという点で非常に説得力があります。(「プロジェクトX」の制作者やファンに読ませてあげたい。)という訳で、国際物流従事者には絶対お勧めします。
ネットの感想見てみると結構評判高いですね。結構専門的な内容だよなぁと思ったので、意外でした。
(2008年 3月13日 記)