ピンカー先生の最新刊「21世紀の啓蒙」を読み終わった後は、日本語版が出ている著作の中では最も古い「言語を生み出す本能(The Language Instinct)」に手をつけました。ピンカー先生の著作で一番最初に読んだのが、「思考する言語(The Stuff of Thought)」だったのですが、これと同系統の言語に関する書物です。アメリカでの刊行が1994年、日本での刊行が1995年ですから、25年あまり前の本です。この時、ピンカー先生は40歳。新進気鋭の研究者ですね。
本書の構成と各章の主なテーマをまとめておきます。
ピンカー先生の主張は、第1章の「言語は、人間の本能が生み出したものであり、この本能は、進化論の自然淘汰で生み出された、と考えている。」ですが、それが正しいと思う理由を600ページかけて説明しているというのが、この本です。ピンカー先生の興味の対象は、要は「人間とはなにか、他の生物と比較して人間とはどういう生物なのか」あたりなので、人間の特性のなかでも「全人類に共通する特徴はなんなのか」を研究の対象にしています。言語は人間の心の働きを最も端的に表すものだからということで、興味の対象としているようですが、それも「今の地球上で言語を操る動物は人間だけである。人間がしゃべる言語は多くの異なるものが存在するが、それらは翻訳が可能な程度には似通っていて、そこには人間の心の根底にある普遍的な特徴が隠れていそうだ」という観点でのアプローチです。ここら辺は、「話を聞かない男、地図の読めない女」のように人間と人間の違いに焦点をあてたものとは方向性が全く異なります。研究の方向性としてはどちらもありでしょう。生活に即役立つのは、「話を聞かない男、地図の読めない女」の方でしょうか。でも、この本、絶対面白いですよ。絶対後悔はないです。25年も前の本ですが、知らなかったことばかりでしたから。
後はネタバレにならないようなるべく口をつぐんでおきましょう。でもネタバレにならない程度に書いちゃおうかな。言語本能の所在を語っているところではなかったのですが、以下の説明がツボにはまりました。。
ある子がペットのハムスターを片時も手放さずに育ったとすると、その子は言語を話すようになるが、同じ環境にあったはずのハムスターは言語を話すようにはならない。(下巻 262ページ)そりゃ、そうだ。そりゃ、人間には言語に関する能力があらかじめ備わっているであろうと、いうことになるわな。そりゃ、そうだ。あまりにも完結で、あまりにも当たり前の説明に、深く納得してしまいました。
もう一つ。
喉頭が喉の奥にあり、舌が口の後方の低い位置にあることは、いろいろな母音を発音し分けるには都合が良いが、呼吸や咀嚼には不都合である。おそらく、意思伝達上の利点が、生理学的な代償より優先されたのだろう。(下巻 182ページ)人間は、食べ物が気管に入ってしまうことがありますが、こんな喉の構造を持っているのは人間だけなのだそうです。言葉をしゃべるのを優先して、こうなったと。進化/自然淘汰を考えれば、言葉をしゃべれた方が誤飲で死ぬリスクを抱えたことより、より効率的に生き延びられた/子孫を残せた、そういうことのようです。生き延びる上では人間にとって言語は非常に重要だったということですね。でも、人間は、人類のとしての進化を始めたときはこうではなかったそうです。それから、実は生まれた直後もこうはなっていないそうです。ではいつからか。ここから先は本を読んでください。
ここからは、本の本題とは関係のない部分に関する感想です。「第12章 言語指南役たち」は、知識人が一般人のしゃべる英語を「乱れている」と批判するのを、批判し返す章です。私は、このサイトで英語の歌詞の和訳をやっているのですが、実はこの部分、いろいろと参考になりました。学校で文法中心で習ったからでしょうが、私の英語の解釈はえらく杓子定規だったんですね。
一つは二重否定。先日XTCのOne of the Millionsを訳したとき、「I won't rock no boats」という英語が出てきて、「え、二重否定だから肯定の意味かな」と思ったのですが、否定の意味でないと歌詞がつながらないなんてことがありました。結局は文法を優先して肯定の意味で訳したんですが。
ここで取り上げられたのが、ローリング・ストーンズの代表曲の一つ「I Can't Get No Satisfaction」。で、肯定の意味ではなく否定の意味であると。あーーーーっ。こんな身近に既にあったんだ。すっきりしてうれしいのと、こんなことも分からずに恥ずかしいのと。訳し直しだ。ちなみにピンカーさんは「知識人は、not~anyを使え、この英語は正しくないというが、普遍文法から判断するとおかしくない」と。
もうひとつが、hopefully。この単語は、Chris SquireのSilently Fallingに出てきたのですが、見馴れない単語だし、hopefulの副詞形だろ、と思って、「希望を込めて」と訳しました。でこれが「正しい英語を使いましょうの説教じじい」と同じ見解だったと。説教じじいは、「hopefulの副詞形だから『希望に溢れたやり方で』といった意味に使うべきで『うまくいけば』といった意味に使うのは正しくない」と指摘したのですが、ピンカー先生は、副詞には動作主体の様子を表現するものと話者の判断を表現するものの両方があって、このhopefullyは後者の種類に属するもので、別におかしい英語ではない、とバッサリ。これも訳し直しだー。
「最近の言葉は乱れている」なんていう輩はどこにでもいるんですね。「させていただく」というのは正しい日本語ではないなんて意見する先生が出てきたことが日本でもありました。こういった言葉の変化に対するピンカー先生の見解は明快です。
言語のあらゆる構成要素は時と共に変化する。そして、ある一つの時点を取れば、言語は多くの要素を失っている。しかし、時が流れても人間の精神構造は変化しないから、言語にはまた新しい要素が加わって豊かさを保ち続ける。(下巻 254ページ)言葉が変わっていくのはそれなりの必要性があってのことであり、それは言葉を豊かにすることにつながる、と。なるほどね。
最後はちょっとまじめに。この本の最後は、「私たちは同じ心を持っている」というまとめで終わるのですが、くしくも今ホットな人種差別問題に関係する科学的情報が書かれていました。
人種や民族による差異はもっとも些末な差異である。(中略)人間の遺伝子異体の85%は、同一の民族集団、同一の部族、同一の国に属するある人とべつのもう一人の人の差異として現れる。残りのうちの8%が、民族集団間の差異として現れ、人種間の差異として現れるのはわずか7%に過ぎない。たとえば、任意に選んだスウェーデン人二人の遺伝的差異は、平均的スウェーデン人と平均的アパッチ人の遺伝的差異の12倍も大きいことになる。(中略)外見が違えば内面も違うだろうと誤った推論をしたために、人種の違いが大問題になってきた。(下巻 293~294ページ)科学が進めばこういう知見も得られるということです。でも、「外見が違えば内面も違うだろうと誤った推論」といわれても、外見とかの手っ取り早く判断できる情報でリスクを避けて生き延びてきたのが人間ですから、今までのことは仕方がないとしないとしょうがないのでしょう。みんな、これからは冷静に考えていこうぜっ、というところでしょうか。
(2020年 8月15日 記)