↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「国家は破綻する」(カーメン・M・ラインハート & ケネス・S・ロゴフ)


☆ 金融危機の研究書です

この「国家は破綻する」という本は、本の帯に「金融危機の800年」とあるように、記録がある限りできるだけ遡って金融危機のデータにあたって、その原因、内容、帰結をまとめたものです。研究対象を世界全てを網羅するという点にも配慮してあって、「これだけの国を取り上げれば、世界のGDPの9割はカバーしている」なんて記述もちょくちょく出てきます。アメリカでは2009年に発表され、日本では2011年3月に出版されました。本の中では、リーマンショックを代表として語られる2008年の金融危機に結構多くの誌面が割かれているので、これを契機として書かれた本だと思ってしまいますが、実際は2003年頃から研究を始めていてリーマンショック直後の出版となったのは偶然のようです。

日本の財政状態は深刻なものがあるし、金融危機関係の本は読もうと思っていたのですが、この本を読もうというきっかけになったのは、ギリシャ経済危機でした。この本が世に出たのが2009年、ギリシャ経済危機が発生したのが2009年末~2010年初頭ですから、この本はギリシャ経済危機の前に書かれているわけです。で、この本に書かれていることがギリシャ経済危機にどれだけ当てはまるかで、この本の価値が計れるなと思ったわけです。この本は、500ページを超えるバリバリの学術書ですが、私が買ったのは「第七刷(2011年12月26日)」なので、結構売れているみたいですね。テーマ設定が興味をひく主因でしょうが、読んでみると訳がいいです。学術的な内容がこなれた日本語になってます。村井章子さん、チェックですね。それから余談ですが、原題は、「This Time Is Differenct」です。「今度は違うんだ。」ということですが、結構ウィットに富んだタイトルだなと思いました。ホント、危機のたんびにみんなこう言うんですよ。起こる前も起こった後も。

☆ 本書の構成

本書は、以下のような構成になっています。

序章 金融の脆さと信頼の移ろいやすさを巡る直感的考察
第一部 金融危機とは何か
第一章 危機の種類と定義
第二章 債務不耐性
第三章 金融危機データベース
第二部 公的対外債務危機
第四章 債務危機を理解するための理論的枠組み
第五章 公的対外債務デフォルトの周期
第六章 対外債務デフォルトの歴史
第三部 国内債務とデフォルトの忘れられた歴史
第七章 国内債務とデフォルトに関する標準的な項目
第八章 国内債務
第九章 国内債務デフォルトと対外債務デフォルトは、どちらが悪いか、どちらが優先されるか
第四部 銀行危機、インフレ、通貨暴落
第十章 銀行危機
第十一章 通貨の品位低下によるデフォルト
第十二章 インフレと現代の通貨暴落
第五部 サブプライム問題と第二次大収縮
第十三章 サブプライム危機の国際比較と歴史的比較
第十四章 金融危機後の比較
第十五章 国境を越えて広がる危機
第十六章 金融危機の総合指数
第六部 過去から何を学んだか
第十七章 危機の早期警戒システム、卒業、政策対応、人間の弱点を巡る考察

各部の意味合いは、「はじめに」で以下のようにまとめられています。

「この最近の危機(リーマンショックと呼ばれるあれです)については第五部で取り上げる、、、
第一部では危機を記述する概念を明確に定義し、本社を支えるデータについて解説する。、、、
第二部では公的対外債務を取り上げ、主権国家が国外の債権者に対する返済を怠った事例を年代順に追っていく。、、、
第三部では、公的国内債務の歴史を論じる。、、、
第四部では、銀行危機、通貨危機、インフレ危機を取り上げる。
第六部、、、では、危機、政策、そして学問的研究の進むべき方向について考察する。」

☆ で、得られたものは、、、

第一部では、分析の枠組みの説明をしていて、具体的な分析手法については、第四部で集中的に語られます。銀行危機と銀行危機、資本移動、実質住宅価格、実質株価、銀行数、実質GDP成長率、実質税収、公的債務増加といった指標との関連、インフレとデフォルト、ドル化との関連が取り上げられます。眼前の危機、たとえばギリシャ、欧州、それから日本の状況をどう見るかは、これらの指標を参照しながら判断するというのが、この本の成果を踏まえた対応ということになりましょう。それは指標をそろえて追々とはなりますが。著者の分析成果はざっと以下のようになります。

第二部 公的対外債務危機
公的対外債務のデフォルトを繰り返す症状は、決して今日の新興市場国が発明したわけではない。今では富裕国となった国の多くも、かつて新興国だったときには同じような問題を起こしていた。(第六章「はしがき」より)
第三部 国内債務とデフォルトの忘れられた歴史
多くの国が、見たところ低い許容限界でデフォルトするのはなぜか。この謎を解明するには、国内債務の重要性を理解することが有用である。これまで無視されてきた国内債務を考慮に入れると、デフォルト時の財政逼迫が、多くの場合にきわめて深刻であることがわかる。(第八章冒頭)
第四部 銀行危機、インフレ、通貨暴落
公的対外債務のデフォルトやきわめて高率のインフレを頻発する症状から「卒業」することは、あるいは可能かもしれない。(第十章 260ページ)
銀行危機の発生頻度も期間も先進国と中所得国であまり変わらないだけでなく、危機前後の様々な数値指標も両者は似通っているという、意外な事実が判明した。(第十章 262ページ)
ほぼ例外なくどの国も、特に新興国と呼ばれた時期にはインフレの発作に悩まされており、しかもインフレは長期化や頻発がめずらしくない。(第十二章 293ページ)
第五部 サブプライム問題と第二次大収縮
2007年の金融危機が近づいていたとき、あれほど多くの人が気づかなかったのはなぜだろうか。金融危機の標準な指標を見れば、かなり前から多くの赤信号が点滅していたことがわかる。(第十三章 325ページ)
とは言えアメリカは、(中略)まだデフォルトは起こしていない。もし、アメリカが新興市場国だったら、通貨価値は急落し、金利は急上昇していただろう。(中略)一年後に起きたのは、正反対のことだった。(中略)世界中の投資家が、他の国はアメリカよりもっと危険だと判断し、大量に米国債を買い込んだからだった。(第十三章 326ページ)
大恐慌は(中略)一人あたりGDPが危機前の水準に戻るまで平均十年を要した。(中略)比較対象にした戦後危機でも、ほぼ四年半かかっている。(中略)深刻な過去の危機と同じ軌跡をたどってきたことを知っている。たしかに株価はいくらか戻してきたが、大局的にみれば、これも過去の例から大きく外れるわけではない。(第十四章 346ページ)
今回の危機は、いくつかの重要な点で第二次世界大戦後の他の危機と異なっている。とくに顕著なのは、リセッションが2008年10~12月期からすざまじい勢いで全世界に拡がったことである。(第十五章 349ページ)
21世紀初のグローバル金融危機である第二次大収縮の残す爪痕が、様々な指標でみて桁外れに深刻であることを確認した。(第十六章 392ページ)

といったことが、解析から得られたこととして語られています。第六部では、上記の解析を踏まえて、金融危機の防止機構の構築に触れ、

と結論づけています。

こういった成果を見てくるとなんとなく何ら新しい事実はないようにも感じます。800年の歴史を調べたけど、結局、今までと同じだったことが確認できただけだった、と。でも、それがもっとも大きな教訓だったんでしょう。事実は毎度同じものを指し示しているのに、「今度は違うんだ(This Time Is Different)」といったがために、危機に至っていると。そう考えると、アイロニーに満ちたタイトルでもあるんですが、実はすんごい重いんですな。

☆ ネット上の更なる情報

非常に切れのいいコメントが目白押しです。私の文章読むより参考になるかも。

(2012年 7月15日 記)