↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 政治三題 - 「代議制民主主義 / 待鳥聡史」/
「『反戦・反原発』はなぜ敗北するのか / 浅羽通明」/「残念な政治家を選ばない技術 / 松田馨」


今年の夏頃に題記の3冊の本を立て続けに読みました。7月に参院選などがあったり、選挙権を持つ人が18歳以上に広がったり、各党の選挙ポスターが町のあちこちに見られる中、思うところをなんとなくそれを整理してみたい気になったということです。

☆ 「代議制民主主義 / 待鳥聡史」

サブタイトルが「『民意』と『政治家』を問い直す」とあって、政治がなかなかうまく機能しない現状がきっかけとなって書かれた本であることがわかりますが、基本的にアカデミックな本です。全体の構成は、

序章 代議制民主主義への疑問 - 議会なんて要らない?
第1章 歴史から読み解く - 自由主義と民主主義の両輪
第2章 課題から読み解く - 危機の実態と変革の模索
第3章 制度から読み解く - その構造と四類型
第4章 将来を読み解く - 改革のゆくえ
終章 代議制民主主義の存在意義 - バランスの視点から

となっています。この本のキモは、第3章です。第1章は、絶対王政の終焉から二つの代議制民主主義(大統領制と議院内閣制)の成立に至る歴史のお話、第2章は、特に日本での冷戦終結後に自民党の単独過半数体制が崩れた後の政治の変遷(一部混乱)のお話なので、基本的に事実の羅列です。第4章は、第3章の解析を元に主に執政制度と選挙制度をどうするかを語ったものですが、正直あまり印象には残りませんでした。

第3章は、副題が「その構造と四類型」とあるとおり、現在の代議制民主主義を四つの類型に分けています。

  1. 執政制度は、議院内閣制と大統領制の2種類に分けられる。
    1. 議院内閣制は、執政長官を議会から選び、また多くの場合執政長官を議会が解任できるため、議会と執政長官が同一歩調となることが多く、権力集中的である。
    2. 大統領制は、執政長官を有権者が直接選び、また多くの場合議会は執政長官を議会が解任できないため、議会と執政長官が互いに独立しており、権力分立的である。
  2. 選挙制度は、死票が多いか少ないか(=比例性が高いか低いか)でその性質が異なる。
    1. 比例性が高い場合(大選挙区制や比例代表制等)、死票が少なく、民主主義的要素が強いといえる。少数意見が取り入れられるが、多様性が高く決められない政治になる可能性が高い。
    2. 比例性が低い場合(小選挙区制)、死票が多く、民主主義的要素が弱いといえる。多数派の意見しか取り入れられず、物事が決めやすいが少数意見が取り入れられない政治になる可能性が高い。
  3. これらの二つの軸から、
    1. 大統領制で、比例性が高い(コンセンサス型) = ラテンアメリカ諸国
    2. 大統領制で、比例性が低い(中間型Ⅰ) = アメリカ、台湾、他
    3. 議院内閣制で、比例性が高い(中間型Ⅱ) = 大陸ヨーロッパ諸国
    4. 議院内閣制で、比例性が低い(多数主義型) = イギリス、カナダ、他
    の四類型に分けられる。

この整理のなかでいうと、「大統領制で、比例性が高い」場合、(a) 議会と執政長官が一枚岩ではない、(b) 議会には少数意見を代表するものもおり、多様性が高い、ということで、一番物事を決めにくい、関係者のコンセンサスのとれたもの(ある意味、だけ)が実行されるという政治体制になるそうです。逆に「議院内閣制で、比例性が低い」場合、(a) 議会と執政長官が一枚岩である上に、(b) 議会は多数意見を代表するもので固められており、物事が容易に決まりやすい政治体制となるそうです。なんとなく意外な感じがしました。大統領は、国民から直接選ばれているし、物事を一人で決めている感じがあるんで、議会から選ばれる首相より絶大な権力を持っているんだろうと思うのですが、議会と相談しない分意見を通すのに苦労するということなんですね。オバマさんの医療制度改革がなかなか議会を通らなかったということがあったように思いますが、大統領も苦労するんですね。

日本は、この中でどこに位置するのかというと、執政制度は議院内閣制、選挙制度は、小選挙区制と比例代表制の併用なので、比例性は中くらいということで、中間型Ⅱと多数主義型の間ということになるんでしょうか。そういう意味でいうと、比較的物事を決めやすい政治体制といえるのでしょう。ただ、それが衆参がねじれた国会になったときにあれだけものが決められない政治になってしまったということは、日本は政治体制を問わず、そもそもコンセンサス型の要素が強い国といえるんでしょう。現在、日本は安倍首相の主導で結構いろいろなことが決まっている政治になっていると思います。議会と執政長官が一枚岩というタイプの民主主義であることは確かなんでしょうが、その中でイニシアチブを取っているのが、執政長官なのか議会なのかで政策作成・決定の主体が変わってくるのでしょう。現在、その関係でいうとイニシアチブは執政長官(首相)にあって、議会ではないので、現在の安倍首相の主導で進められている形態になっているのでしょう。

☆ 「『反戦・反原発』はなぜ敗北するのか / 浅羽通明」

刺激的なタイトルですよね。反原発で頑張っている人は「なにをっ、敗北なんかしていないぞ」と気色ばむかもしれません。

構成は、

第1章 リアル - 実力は実力を伴う行動によってしか倒せない
第2章 バーチャル - 政治的敗者はいつも文化に逃げる
第3章 他者 - リベラルは「ビジネス」を巻き込めるか

です。

第1章では、「デモに人は集まったが、政治的な決意は低レベルで、とても政府を動かすようなものではない。そんなもので『勝った』とか『意義かあった』とかいうな。」、第2章では、「反原発で集まっておいて、反原発も実現できずに、デモのある社会を実現できたから意味があるとかいって、文化論に逃げるんじゃない。」、第3章では、「政治的理念だけで語っても、生活を支えるところに意識が及ばないうちは、世の中を変えることはできない。」と説いて、2011年、2012年には反原発で、2015年に安保関連法案反対で、活動したリベラル勢力をめった斬りにします。

石破さんが特定秘密保護法案に対する国会周辺でのデモに対して「単なる絶叫戦術はテロ行為とその本質においてあまり変わらないように思われます」といったことが、かなり批判を浴びました。私は、これは正論だと思っています。デモが、国民全体に対して自らの意見を表明して賛同を募る形態である内はテロであるとは思いませんが、これが国会に対して意見を述べる形になるとテロと同等に語れるのだと思います。デモが国会に意見を言ってそれで政治が決まってしまったりするとデモにいけない人の意見が政治決定に反映されないことになります。政治の意思決定において機会平等が崩される形になるので、これはテロと共通する問題があるということです。もちろん、こうなって攻められるのは政治家ですが、その原因を作ったデモ隊に全く責任がないかというと、そう考えるべきではないと思う次第です。

デモに関するそんな思いを整理してくれる本はないかと思って、手に取ったのが、この本でした。が、元々そういうテーマを取り扱うものではなかったようで、私の問題意識にはほとんどかすりませんでした。

政治というのは、結局お金の配分を調整して、優先順位をつけて課題を解決していくことだと思います。お金の配分といいましたが、実際はお金が何かしてくれるわけではなくて、お金を渡して人に何かしてもらうことになるので、突き詰めれば人の労力の配分ということになりますが。そういう意味では、「○○しない」「○○反対」というのは、政治ではないんだろうなと思います。「原発反対」というのはいいんだけど、でも「原発が作っていた電気の代わりをどうするのか、更にそこから派生する問題」をどうするのかまで考えて初めて政治になるのだろうと思います。「安保法制反対」というのはいいのだけれど、ではその安保法制で解決される問題についてはどうするのかまで考えて初めて政治になるのだろうと思います。話はずれますが、『共産党』選挙ポスターを見ると「原発停止」とか「戦争させない」とかばかりなので「何をやらないのかはわかったけど、この人たちは一体何をしようと思っているのだろう」と思ってしまいます。「原発反対」デモや「安保法案反対」デモの問題は、浅羽さんがいう「政権と対峙するだけの気力も知恵も戦略もない」という点ではなく、問題のフルセットの解決策を持ち合わせていないし、考える気もない、という点にあるんだろうと思います。

浅羽さんは、デモ活動家に対して「実力(自分の意見を通す力)をつけろ」といいますが、妥当な解決策を作り上げる力のない者が自分の意見を通す力だけを持つのは新たな独裁者を作るだけなので、そういう議論はしてほしくなかったなと思います。第3章で妥当な解決策を作り上げる力に近づきそうな気配がありましたが、結局はそこには至りませんでした。残念。

☆ 「残念な政治家を選ばない技術 / 松田馨」

先の「『反戦・反原発』はなぜ敗北するのか / 浅羽通明」は、全くもってアカデミックな本ではなく、ラジカルな本でした。で、こちらは同じくアカデミックではない本ですが、逆に非常に穏やかな本でした。

構成は、

第1章 当たり前すぎて、誰もいわない選挙の基本
第2章 どの選挙でどんな人を選べばいいのか
第3章 選挙アレルギーの元凶 公職選挙法
第4章 人はなぜ選挙にいかないのか
第5章 投票相手はどうやって選べばいいのか
第6章 選挙現場悲喜こもごも
第7章 これからの選挙を考える

です。

選挙権が18歳以上に引き下げられ、これまで選挙権がなかった人が選挙権を持つようになることを念頭に書かれた本だと思います。選挙の基本的なことが丁寧に書いてあります。第1章から第3章は、選挙の仕組みに関することが書かれています。公民(今でもこう言うのかな)の教科書のようです。第4章は、選挙にまつわる最近の傾向等の事実の話。第5章は、題名の通りですが、よくある回答「正解はありません。まずは自分で選んで投票してみましょう。」が語られます。第6章は、著者の仕事選挙プランナーの仕事についてです。第7章は、選挙、政治絡む今後の姿、未来につながるかもしれないこれまでになかった取り組み等を紹介します。

先に、デモ活動家は妥当な解決策を作り上げる力をつけてもらわないとと書きました。偶然ではありますが、この本の第7章にこの具体的な一例と思えるものがありました。家入さんが2014年の東京都知事選に立候補した際、この松田さんが選挙プランナーで入ったらしいのですが、a) 立候補の供託金はネットのクラウドファインディングで調達した、b) 政策は自分では掲げず、選挙運動期間中にSNSで意見を募り、そこから作り上げたといったことをやったそうです。こういうことを見ると素人でも解決策を作ることはできると思うし、やはり解決策を具体的に作り上げることができるかどうかが、政治の実力のあるなしを決めることになるのだと思います(とはいえ、家入さんの活動はその後たち消えちゃったので、『それで実力あるといえるのかぁ』という突っ込みはその通りです)。

☆ ネット上の更なる情報

(2016年12月18日 記)