↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「トヨタvsVW」(中西孝樹)


☆ 自動車メーカーのバトル

自動車メーカー通しの競争というのは、いろいろと興味がわくし、見ているとワクワクします。自動車メーカーというのは、大抵の場合その国を代表するメーカーであるし、自動車というのはある意味自由のバロメーターですから市場にどういうモデルを投入していくのかというのは次の社会の有り姿を提示するような所があります。そういった自動車メーカーの市場間競争は、いわば国を代表して未来のぶんどり合戦をするようなモンですから、いやがおうにも盛り上がろうというものです。自動車業界では、長らくGMがトップに君臨してきましたが、トヨタがそれを脅かす存在になってきた、そして、VWが急速に成長しそのバトルの中に割り込んできています。トヨタとVWは、世界一への野心を明確に表明しており、現在、自動車業界ではこの二社のバトルがホットなのです。というわけで、この本は、実はほぼ間髪を入れず買いました。

☆ 「トヨタ vs VW」より

両社とも1000万台/年を伺おうかという勢いなのですが、現在の所、二社は、いろいろな意味で対照的で実は市場での激突はまだ起こっていないそうです。

という感じで、とはいえ、両社が更なる拡大を続けていく中ではいつか正面からぶつかる時期が来るのは必須で、それは2020年頃になる、というのが、この本の主張です。

ただ、二社の競合の現状はこの通りなのですが、この競合の将来を見るに当たっての説明は、ちょっと食い足りないところがあって、両社の課題もなんやかやと書いてあるのですが、今一説得力をもって読むことができませんでした。VWにおいて、ブランド戦略がどう異文化を束ねているのか、モジュール・アーキテクチャーがどう効率的な開発に寄与するのか、あたりは、余り具体的な説明はなかったので、では、これに劣るトヨタがどれだけのハンデを背負っているのかをイメージできませんでした。環境対策についても同様で、ハイブリッドの環境性能、直噴ターボエンジンの環境性能ももう少し解説してくれないとと思います。この位なら、新聞読んでれば分かるよ、と。直噴ターボが内燃機関の熱効率を上げるという意味では極めてオーソドックスで、ガソリンエンジンの環境対応としては実は王道です。逆にハイブリッドは、ガソリン燃やして、それで電気つくって、その電気で車を動かすというのは、エネルギー変換の度に変換ロスが生じるので、これの理屈だけでは逆に燃費は悪くなってしまうはずなのです。それが環境対策として成り立つのはここに書いていないところに環境対策たる根本があるはずなのです。なので、「ハイブリッド = 燃費はよいが、コストが高い。」、「直噴ターボ = 燃費はハイブリッドに劣るが、コストが安い。」という整理だけでは、本当の理解に辿り着けないよなぁ、と思います。

☆ それで、トヨタとVWは

ここから先は、この本や新聞などから仕入れた知識を基につらつら書き進めます。VWの強みは、ブランドバラエティにあるんだろうなと思います。傘下のブランドは、ベントレー、ブガッティ、ランボルギーニ、アウディ、ポルシェ、VW、シュコダ、セアト。対するトヨタは、レクサス、トヨタ、サイオン、ダイハツですか。バラエティという点では、大きく差がありますね。鶏が先か卵が先かという話はありますが、このブランドバラエティと優れたブランド戦略というのは、一体モンなんでしょうね。ブランドの育成という点でいうと、現在のアウディのステータスとレクサスのステータスの差がブランド戦略と育成力の差なんでしょうね。アウディがプレミアムブランドとして育成された時期はレクサスよりは速いとはいえ、それほど差はなかったと思います。それが現在、プレミアムブランドとしての存在感には圧倒的な差があるわけですから、その点では、VWはそれだけトヨタに勝るといえるでしょう。

ただ、車自身の出来という点では、やはりトヨタのほうが上ではないかと思います。この本では、VWの車の性能が非常上がっていると書きますが、そうかなと思います。VWは中国でかなり強いわけですが、上海で非常によく走っているサンタナのデザイン、車の出来は決してほめられたものではなく、成功の要因は、車の出来よりはマーケティング戦略によるところが大きいように思います。北京ではジェッタのタクシーがよく走っていますが、この出来も現代のエラントラに大きく後れを取っています。これは、2,3年前の状況ではありますが、今も大きく違ってはいないのではないかと思います。トヨタの車の出来に関しては、私は今乗っているシエンタで見方を大きく変えました。派手さはないが、非常にバランスがとれていて、乗った後のほうが印象かよく、満足感が高い。今は、家族はシエンタ、私はベンツのCクラスなのですが、シャーシの安定感と静粛性はベンツが勝り、スペースユーティリティとエンジンはシエンタのほうが上という感じで、満足度はシエンタのほうが高いのです。メーカーとしての実力はトヨタのほうが上でしょう。ただ、「派手さはないが」というあたりがメーカーの販売力という点でよろしくなくて、それが課題ということになるのでしょう。

VWは、実はもう一つリスク要因があります。フェルディナント・ピエヒ後どうなるんだ、ということです。私がドイツにいた20年前は、VWは労働争議も多く生産性も低く赤字で、とても世界一を狙うような会社ではありませんでした。ピエヒは1993年にVWを率いる立場になり、それから20年余りでVWは現在の地位にたどり着いたわけですが、しかし、ピエヒ以外の経営者での成功を経験していない訳です。ピエヒは、もう70代後半で、次にバトンタッチする時期はそれほど遠くなかろう、その中で成功の方程式を体で知っている人間が恐らく他にはいないわけですから、VWの成功は意外と脆いものではないかとも思っています。

☆ 最後に

んじゃぁ、2020年にどうなっているんでしょうね、といったら、やはり、トヨタ、VW、GMがトップを争っている状況であろうと思いますが、しかし、三社が今のような力を持っているとは限らないし、近々そこに割って入ると思われる会社が出てきていないとも限らないと思います。そういう意味では、この本では2020年にこの二社が激突すると予想するわけですが、実際にはまったく違ってニューヒーローの動向に注目しているかもしれません。それはもちろん今は想像もつかない訳ですが、これからも自動車メーカーが競い合う中で新しい未来を切り開いていくことを期待しながら、この想像を終えることにしましょう。

☆ ネット上の更なる情報

(2014年 4月12日 記)