↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 伝説のFRB議長 ボルカー(ウィリアム L シルバー)


☆ 本書「伝説のFRB議長 ボルカー」について

ボルカーというと最近だと「ボルカー・ルール」のボルカーですね。ドット・フランク法の619条がそれですが、2008年のリーマンショックの後、「預金者のお金を高リスク取引に二度と回させない」ために作られたものです。このボルカーさんは、実はもう87才で、これまで、i) 1970年代初頭のニクソンショック、ドルショック、ii) 1970年代後半から1980年代にかけてのアメリカの年10%を超えるインフレ、とも戦っており、結果第二次世界大戦後のアメリカ(世界にとっても)の大きな金融危機にはすべて彼が関わっている、とこういうことのようです。もうかれこれ45年ですね。この本は、そのボルカーの戦いを語ったもので、500ページを超える大作であります。

全体の構成は、以下の通りです。

第Ⅰ部
生い立ち
1969年にニクソン政権の下で通貨担当事務次官に任命されるまでの話で、ボルカーが42才までの話です。彼が1952年にニューヨーク連銀に入った後1960年代にケネディ政権の下でアメリカの国際収支と戦った話と、1960年代ドルの金兌換が継続できない状態に徐々に追い込まれていったことが語られます。
第Ⅱ部
金との対決
1969年に通貨担当事務次官に任命されてから1974年にその職を辞職するまでの話です。ボルカーが42才から47才までです。ドルの金兌換停止、固定相場制から変動相場制への移行を行い、ブレトンウッズ体制に代わる国際通貨体制を築く話です。
第Ⅲ部
インフレーションとの戦い
1974年に通貨担当事務次官を辞任してから、1979年にFRB議長に就任し、1987年に辞任するまでの話です。ボルカーが52才から60才までの話です。インフレと不況が同時に起こるスタグフレーションと戦い、これに勝利した話と、その後レーガンがボルカーを辞任に追い込んだ話です。
第Ⅳ部
二十一世紀
2008年から2010年までオバマ政権下でボルカールールを作り上げる話です。ボルカーが81才から83才の話です。
☆ ボルカーが成し遂げたこと

本の帯には、「ケネディ、ニクソン、カーター、レーガン、そしてオバマ、5人の米国大統領が、ほぼ半世紀にわたり、ボルカーを頼りにしてきた。」とありますが、これはかなりの程度内容に反します。実は、ケネディの頃は、ボルカーはまだそれほど偉くなかったし、ニクソンは、結局はボルカー彼を財務長官に任命しなかったし、カーターは、二期目の大統領選に負けたのはボルカーのせいだといっているし、レーガンはFRBに反ボルカー派を送り込んで、ボルカーがFRB議長を辞めるように仕向けた、といった具合です。勿論、どの大統領も彼の能力はかっていて、かなりの仕事をさせていましたが、心底信頼していたわけではなかったのです。自らの信念に基づいて金融政策を考え、政治的な側面を殆ど顧みないボルカーは、大統領にとってはどちらかといえば邪魔になることが多かったのです。

第Ⅱ部で述べられるブレトンウッズ体制の次の体制を構築する話ですが、結局は「構築する」ところまで至っていません。第二次世界体制直後の国力を元に固定為替相場を設定したのがブレトンウッズ体制ですが、この体制は戦後が進み欧州各国や日本が復興する中で実態に合わなくなっていきます。これを揺るがす外的要因として金投機があり、これに対抗するため最終的には金兌換を停止した、これがドルショック/ニクソンショックです。で、その上でスミソニアン体制(スミソニアン協定に基づく新しい固定為替相場制)を作り上げるわけですが、これも一年半しかもたず、1973年2月には変動相場制に移行してしまうのです。1969年に通貨担当事務次官に就任して以来、通貨の安定を目指して東奔西走し、フリードマンの推す変動相場制になんかしないぞと頑張るわけですが、主要国の財務首脳の信頼は勝ち得るものの結局は変動相場制になってしまった、という訳で、ここで彼が何かをなし遂げたのかというと、変動相場制への移行をスムーズに行えるよう欧州や日本が通貨切り上げの合意を勝ち取ったといったところでしょうか。よくよく読むと、ブレトンウッズ体制の後継体制を構築しようとしたけど、目指した結果にはならなかったという話なんですよ。

次の第Ⅲ部のインフレーションとの戦いですが、これもこの本ではあまり語られていませんが、1980年を挟む数年に行われたインフレとの戦いに関しては、「ボルカーショック」と呼ばれることもあって、「連邦準備制度の歴史上最も激しい政治的攻撃と、1913年の創立以来最も広範な層からの抗議を受けることになった」(Wikipediaより)といったこともあり、さらには「重い債務を負った農民がワシントンD.C.にトラクターを乗り入れて連邦準備制度理事会が本部を置くエックルス・ビル (en) を封鎖する事態にまで至った」(Wikipediaより)といったことまで起こったようで、当時どの経済学者も対処法を示せなかったスタグフレーションを退治したということで、高く評価されることになったのは事実ですが、政策実行の過程ではかなりの副作用があったようです。

とまあ、色々な軋轢を生みながら、結局彼は何と戦ってきたのか、何を作り上げようとしていたのか、を、知りたくなるわけですが、金兌換停止の時も、スタグフレーションとの戦いのときも、ボルカールールの時も、実は彼は同じものと戦っていたのです。それぞれ世界的には個別の大きな出来事で、それらが繋がっているとはなかなか見れないものですが、彼には同じ問題が形を変えて噴き出してきたものと見えていたんですね。「ドルが準備通貨であるおかげで米国は自身が輸出するよりも多くの製品とサービスを輸入することができ、そうでなければ不可能であった豊かな暮らしを享受できる」(63ページ、5~6行目)のですが、それを享受し続けるためにはドルが準備通貨にたる信任を得続けなければならない、それがボルカーがずっと意識し続けてきたことです。

金兌換停止の時は、ボルカーはドルの価値に相応しいところまで為替レートの調整をしましたが、それもつかの間結局変動相場制に移行してしまいました。こうなるとドルの価値の安定が国際金融にも米国の繁栄にも必須になるのですが、「ボルカーは、FRB議長に向き直るといった。『(中略)今すぐ米国に帰って金融引き締めをすべきだ。』(中略)バーンズが本当に実行するとは思えなかった。そして一週間後、予想通りだったと知る。(中略)『国内ではインフレがかなり進行しており、国外では国際金融制度の基盤が揺らぎ始めていました。』」(179~180ページ)という結果になり、ドルの価値を安定させるための策は打たれず、ボルカーの思いに反して火種は温存され、それが1970年代のインフレーション/スタグフレーションに繋がっていくのです。

1970年代前半の米国ではインフレが進み、これが社会の不満の主要要素の一つだったのですが、1970年代後半はこれに景気停滞が加わり、FRBはこれに対して金融緩和を続け、インフレに拍車がかかっていたというのが、ボルカーがFRB議長に就任する直前の状況です。

「高い失業率にもかかわらずインフレが継続したことは、人々の行動の変化を反映していた。(中略)インフレーション・ウィルスが人々の頭の中に感染し、日常感覚を代えてしまった。仕事のある人は「今買って、後で払う」という価値観を持つようになり、失業者が消費を控えた分をはるかに上回る消費をし、結果として更に物価を押し上げた。」(196ページ)

このような中、ボルカーは、以下のように考えていました。

「ボルカーは、インフレ率急上昇を押さえるための痛みに米国人は耐えられないだろうと考えた。「このため、金融政策は進退に窮することになるかもしれない。私自身は、これは金融政策だけでどうこうできる性質の問題ではないと考えている。政府の別部門による新政策の助けが必要なのだ。」」(199ページ)

このような状況と認識の中、ボルカーは貨幣供給量のコントロールすることにする一方、金利の変動は容認し、金本位時代のような通貨管理を行います。政府の財政赤字の解決なしではインフレ退治は完了しないのですが、ボルカーは前述の管理を継続します。

「ボルカーの金融引き締め政策とレーガンの財政赤字は、真っ向から対立した。(中略)グリーンスパンは、報道によれば次のように強く主張したという。「レーガン政権は、財政赤字を1984年までに800億ドル程度にまで縮小できる、と市場に信じさせる手を打たない限り、金利が上昇することになり、経済回復を誓ったレーガンの公約は弱弱しいものになるだろう。」」(309ページ)

で、最終的には、政府は財政赤字に対する対策を打たざるをえなくなり、1982年に「課税の公平と財政責任法」を可決し、ボルカーのインフレとの戦いは勝利のうちに終わることになりました。政府の財政規律に対する姿勢はこれ以降も維持され(父ブッシュもクリントンも財政規律を守るためにかなりの策を打ったようです。)、アメリカは、「グレートモデレーション」と呼ばれる長い繁栄の時期を迎えるのです。

☆ ザ・プロフェッショナル

ポルカーは、1960年初頭から1982年の「財政責任法」の成立まで20年かけて、第二次世界大戦後のドルの価値を安定させる新しい体制を作り上げました。そこに至るには、大統領との確執、政策の副作用で資産を失った人々の反発、経済学者からの不評等、いろいろな困難があったわけですが、それでもやり遂げられたのは、a) 何を解決せねばならないかを正確に把握していること、b) その解決のためにやるべきことを理解していること、c) それをやり遂げるだけの気構えがあること、の三つがそろっていたからでしょう。結局は高い職業的倫理観を持っていたということになるんでしょうが、大戦後の70年間でこれをなしえたのが彼だけなのですから、その倫理観のレベルがいかに高いものかは容易に想像できるでしょう。

一方、選挙で選ばれた大統領がいずれもポルカーを煙たい存在だと思っており、彼が求めた通貨安定のための施策を避けるか、実行するにしても渋々だったというのには考えさせられます。選挙で選ばれた者は結局は選挙民に犠牲を求めるような政策は打てないということなのだとしたら、それは民主主義の限界を、特に政府財政の健全化は選挙で選ばれたものには実現できないということを意味することになります。米国はこれをポルカーが何とかしたわけですが、当時の米国とは比べ物にならないくらいの財政赤字を抱える日本でこれを解決するのは誰になるのか、もしくは解決できるものはいないのか、なんとも考え込んでしまいます。

この本の話に戻ります。「第16章 乗馬姿の彫刻」と「第19章 信頼」は、ポルカーの業績を総括する章であり、それまでのポルカーの悪戦苦闘を読んだ後で読むとなんとも感慨深いものがあります。皮肉なことではありますが、リーマンショックによって米国国民は「グレート・モデレーションは、グリーンスパンのかじ取りのおかげだと思っていたが、実はポルカーが作り上げた基盤の上に成り立っていたものなんだ。」と気づきます。ここら辺で私は不覚にも泣いてしまいました(別に泣くような本でもないのに)。ここら辺の事情は以下の記述に一番よく現れています。

「(ロバート・ソローは、)骨の髄からのケインジアンである。他の多くのオピニオンリーダーたちと同じく、1980年代初頭にポルカーがとったインフレ抑制政策を嘆き悲しんでいた。その後に表面化した失業率上昇に対しても同様である。ソローは連邦準備制度を評して「できるはずもない無謀な努力を続けつつ、自分たちがこの国最後の希望だと信じ込み、なんとも真の悪い状況にはまり込んでいる」と表現したものだ。その彼でさえ、今は孫娘にポルカーの偉業を正しく理解してほしい -- そのためには歴史的視点がいる -- と思うのであれば、そう思わない人は誰一人としていないはずである。」(13~14ページ)

ポルカーほどの仕事はできないにしても、高い職業的倫理観に立って、世の役に立つことであれば、多少の軋轢があっても実行する、そういう仕事人になりたいな、ということで、この記事を終えたいと思います。

☆ ネット上の更なる情報

(2015年 1月 3日 記)