↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 暴力の人類史(上・下) / スティーブン・ピンカー (その2) 平和を維持するために


☆ 安全保障に注目が集まるようになりました

ロシアがウクライナに侵攻するということが起こり、一方で国際世論はロシアに侵攻をやめさせるほどの盛り上がりは見せず、日本では安全保障に関する議論がわき起こりました。アメリカ1強の状況が崩れ、平和を維持するためにはどうしたらいいのか、自国を守るにはどういう行動が有効なのか、あたりの知見が欲しいところです。

この「暴力の人類史」は、人間の数百万年の営みの中で、如何に暴力が大きく減少したかを語る本ですが、そこら辺の中に先に書いた知見のネタになりそうな情報がありそうです。暴力が大きく減少した理由はこの本の主題で、それをここに書いてしまうと、ネタバレというか、著作権侵害というか、商売妨害というか、そういうことになるので、それはできません(といいながらこちらで既にやってしまっていましたが)。ちょっと逆に考えてみましょうか。暴力が大きく減少したということは、人類の始まりの時代は今とは比べものにならないくらい暴力が蔓延っていたということです。そこら辺のからくりを知ると先に書いたテーマの知見のネタにはなりそうです。

☆ 暴力の論理

「第2章 平和化のプロセス」がここら辺のそもそも論を語っています。ちょっとここら辺から引用します。

大量の死者を出すのは騒々しい交戦ではなく、卑劣な襲撃の方なのだ。男たちの一団が夜明け前、敵対する集落に忍び込み、排尿のために最初に出てきた男に向けて矢を放つ。物音を聞いて出てきた他の男たちにも次々と矢が放たれる。(中略)こうした奇襲攻撃では、村の住民が一人残らず殺されてしまうこともあれば、殺されるのは男だけで、女は連れ去られることもある。(「第2章 平和化のプロセス」ヒトの社会の種類 - 上巻102ページ)

文明が進んで人間が暴力的になったということではなく、人間はそもそも暴力的だったということです。一応参考までにその頃と今とでどちらがどのくらい暴力的かを見ておきましょうか。暴力で命を落とす割合が記されているのでそれを引用しましょう。

(前略)遺跡から発掘された骨に占める暴力死の割合を示す。これらはアジア、アフリカ、ヨーロッパ、南北アメリカの狩猟採集民および狩猟採集耕作民の骨で、(中略)暴力死による死亡率は0から60%まで幅があるが、平均は15%である。(中略)
過去500年のヨーロッパの歴史の中で最も暴力的な二つの世紀は血で血を洗う宗教戦争が繰り返された17世紀と二つの世界大戦が起きた20世紀である。(中略)戦争で命を落とした人の割合は17世紀には2%、20世紀には3%だった(中略)。20世紀の後半40年間をこれに含めると、この数字はもっと低くなり、アメリカによる戦争の死者を含めても1%未満になると推定される。(「第2章 平和化のプロセス」国家と非国家社会における暴力発生率 - 上巻110,112ページ)

文明が人間を暴力的にした、なんてことは全くなくて、逆に歴史を重ねる中で人間はより平和に暮らせる仕組みを構築してきたということです。しかし、そうなると、なぜ人間は暴力的な性質を持つものとして作られてしまったのか、が知りたくなりますが、それについては「そもそも動物という存在が暴力的である」ということになるようです。引用できるようなところがないので、要約してみます。

進化のプロセスが暴力を生み出したということになります。進化のプロセスはそういう意味では非道徳的なプロセスということになります。別に真実が道徳的であるとは限らないので、これはこれで全然不思議ではないのですが、アメリカで進化論が不人気なのはこういう要因もありそうです(一番の理由は、神に作られたはずの人間を元はサルと一緒とするところのようですが)。

☆ 暴力を抑制するもの

しかし、動物は、年がら年中闘っているわけではありません。そこら辺から暴力を抑制するネタを見つけることはできないでしょうか。

(前略)ほかの生命体が岩や川と違うのは、それが往々にして反撃してくる点だ(中略)。ある生命体が暴力的な性質を持つように進化したということは、同じ種に属するほかの生命体も、平均すると同じように暴力的であるように進化しているということだ。(中略)つまり、自分と同種の個体を攻撃した場合には、自分も傷つく可能性が高いのだ。(「第2章 平和化のプロセス」 暴力の論理 - 上巻83ページ)
ナミチンパンジーは、最大で150頭ほどの群れを作り、明確な縄張りをもって生活する。(中略)別の群れのグループと、互いの縄張りの境界付近で出会うと、敵対的なやりとりが繰り広げられ(中略)る。(中略)チンパンジーは、公平でない戦い-相手との間に少なくとも三対一以上の数の差がある-を選ぶことによって、リスクを最小限に抑えようとする。(「第2章 平和化のプロセス」 暴力の論理 - 上巻90,93ページ)

この「暴力の人類史」では、暴力的な性質を持って生まれた人類は、a) 国家の出現により、暴力によって命を落とす確率を大きく下げ、b) ルネッサンスの時期を起点として抽象思考能力が発達した結果、相手の立場に立って考えるという能力を身につけ、それが暴力によって命を落とす確率を更に大きく下げた、と述べるのですが、では、a)もb)もない時代は、何が暴力を抑制したのか。ここで引用したことから考えると「相手との力の差が小さいこと」と考えられるように思います。

☆ で、どうしようか

先の安全保障の話に戻ると、今の世界情勢は、アメリカ1強の状況が崩れたということで、前述のa)の要因が弱体化している状態といえるでしょう。b)に関していえば、欧米、それから先進国と呼べる国はこれが機能している状態といえますが、それ以外の国々では余り期待できない状態といっていいでしょう。ロシアは、明らかにb)が期待できない状態です。

そうなれば、力の均衡を維持することが平和を維持するために最も有効な手段ということになります。となれば、周辺国、日本の場合特に中国との軍事的な力の均衡は維持する必要がある、そのために軍事力の増強が必要であれば、それも行う必要がある、ということになるのではないかと思います。

☆ ネット上の更なる情報

(2023年 6月17日 記)