安部修仁さんというと、1992年に「バイト上がりが吉野家社長に」なんて取り上げられ方をしてからのファンであります。2016年9月の日本経済新聞の私の履歴書は、安部修仁さんでしたが、これも面白く読みました。この本を買おうと思ったのもこの私の履歴書がきっかけでした。構成は以下の通りです。
1章 | 「うまい」の戦略は細部に宿る - 牛肉の秘密 |
---|---|
2章 | 食材へのこだわり - 米、玉ねぎ、生姜、たれ |
3章 | 「牛肉がない!」 - BSE騒動における危機管理 |
4章 | デフレに揉まれて - 熾烈な価格競争の舞台裏 |
5章 | 海外展開の波瀾万丈 |
6章 | もう「外食産業はブラック」とは呼ばせない - 吉野家流人材育成の妙 |
7章 | 「牛丼の吉野家」ではなくなる日 - 新メニューへの挑戦 |
となっています。
さて、そもそも私は吉野家のファンであります。それほど裕福な家ではなかったこともあって、仕事に就くまではまず牛肉などというものにありついたことがなかったのですが、大学時代に私の地元に吉野家が出店をして、大学祭の準備で牛丼弁当を食べたとき、冷めてしまっているにもかかわらず、そのあまりのおいしさと価格の安さにぶっ飛んだのでした。更に会社に入って、毎日終電帰りなんてことが続いた時、遅くまで開いて私の夕食を支えてくれたのは吉野家の他になかったのです。夕食は平日の五日間吉野家ということもありましたが、その味に飽きることは全くありませんでした。味が気に入ってファンになったのですが、その後も社長が高卒のバイト上がりだといったり、BSE騒動の際にすき家や松屋が頑張る中真っ先に牛丼の看板を下ろして、再開までかなりの時間をかけたとか、2010年頃の値下げ競争で後塵を拝してシェアを落とすとか、なんか経営に独特のこだわりがあるような気がして、その点でも興味を持つ存在になっていきました。
9月の私の履歴書は、非常に面白く読みました。一番面白かったのは、1980年の倒産から自力再建を進めるところですか。企業再生を支える弁護士と一緒に仕事をするなかで、安部さんは経営に開眼したといっていいのでしょう。先に私が書いた「経営に独特のこだわり」というのもきっとここにルーツがあるんだろうなと思いながら読みました。私が吉野家のファンになったのは、1980年代の前半なのですが、それは実は1980年の倒産騒ぎの後自力再建を進めているときだったのですね。ちっとも知らなかった。味へのこだわりを続けた時期に出会ったので、ファンになったんですな。効率主義で運営していた1970年代後半に出会っていたら、こうはなっていなかったかもしれません。
さて、この本ですが、実はこの前編という訳でもないのですが、2002年に「吉野家の経済学」という本が出ていて、その続き物だそうです。そういう意味では、それ以降の吉野家が取り上げられている訳で、1980年の再建物語が載っていないのはそういう訳です。とはいえ、2002年の後もBSE騒動あり、ライバルとの熾烈な価格競争ありと、すき家のブラック企業問題(→外食産業=ブラック企業)ありと、いろいろと波風はあって、題材には事欠かないようです。ちなみにこの本は、2014年に安部さんが経営の第一戦を退いたときに、どうですか、と話があって実現したものだそうです。
「3章『牛肉がない!』 - BSE騒動における危機管理」では、BSE騒動に対する対応が、「4章 デフレに揉まれて - 熾烈な価格競争の舞台裏」では、2010年あたりの価格競争に対する対応が語られますが、やはりそれぞれこだわりが語られます。3章では新メニューの開発の裏側が語られるのですが、米国以外の牛肉を使って牛丼を存続させる点に関しては、「牛丼をいったん止めた理由は、米国産牛肉以外ではうちの味が出ないからです」のコメントのみなのですが、ここら辺、それが当たり前の前提になっているのが印象的です。やっぱり、1970年代に質を落として倒産までいったのが大きいんでしょうね。価格競争にしても、吉野家が牛丼並を280円にしたのは、すき家と松屋が牛丼を280円にしたのに遅れること2~3年とえらく時間かがかかっているのですが、ここら辺は味とサービスの質を落とさずに実現するためにこれだけ時間をかけたということのようです。3章、4章では、質を落とさずになんてことは直接語られないのですが、味に対するこだわりについては、1章と2章でたんまり語られています。1章では、牛肉についてですが、肉の厚さは0.1mm単位で調整しているとか、牛肉はスペックを厳格に決めて調達しているとか、最近は熟成肉にしたとか、2章では、牛丼に合うという観点を追求して吉野家米というブレンド米を作ったとか、牛丼に合うのはコシヒカリとかの高級米ではなくきらら397だとか、牛丼と定食のご飯は炊き上げからの時間で調整するとか、独自のこだわりが次々と語られます。それ故、3章、4章で語られるストーリーの裏にはいろいろと試行錯誤があるんだろうなと想像する訳です。
私は吉野家の舌はかなりレベルが高いと思っています。すき家や松屋から気の利いた味の商品が出てきたというのはないと思いますが、吉野家はいろいろとあります。ベジ牛はあまり感心しなかったし、鰻重もそれほどレベルは高くない、なんてのもありますが、やはり大ヒットした牛すき鍋膳は絶品だと思うし、麦とろ御膳もまず麦とろの味付けが絶品、更にこれに突いている牛皿は牛丼にのっているものとは味を変えていてまたその味付けが絶妙です。商品開発でかなり検討をしている様子がうかがえて、吉野家は、実は質が先で価格が後という方針であることが分かります。1章から4章は、ファンである私からすると非常に納得しながら読みました。
5章から7章は、吉野家のこれからを語ることになります。5章は、海外展開というタイトルになっていますが、主題は新規出店をどうするかということで市場開拓、6章は、タイトル通り人材開発、7章は、商品開発と、いずれも会社経営の根幹に関わる部分です。具体的な内容は、ネタバレを避けてここでは触れませんが、人口減少が明らかな日本では今後外食産業の運営は困難を極めるのが明確であるにもかかわらず、前向きであることに驚きます。私ならとてもこんな気にはならないだろうなぁ。前に進もうとする安部さんは、本当にすごい。
さて、話が変わって「ワーク・ルールズ / ラズロ・ボック」です。グーグルの人事担当上級副社長が書いた人事管理の本です。550ページと結構なボリュームの本です。グーグルの運営に関する本を買うのは「How Google Works」に続いて2回目です。全体の構成は以下の通りです。
はしがき | なぜグーグルのルールはあなたの役に立つのか |
---|---|
第1章 | 創業者になろう |
第2章 | 「文化が戦略を食う」 |
第3章 | レイク・ウォビゴンの幻想 |
第4章 | 最高の人材を探す方法 |
第5章 | 直感を信じてはいけない |
第6章 | 避難所の運営は避難者に任せる |
第7章 | 誰もが嫌う業績管理と、グーグルがやろうと決めたこと |
第8章 | 2本のテール |
第9章 | 学習する組織を築こう |
第10章 | 報酬は不公平でいい |
第11章 | タダほどステキなものはない |
第12章 | ナッジ/選択の背中を押す |
第13章 | 人生は最高のときばかりじゃない |
第14章 | あなたにも明日からできること |
人事オタクのためのあとがき | 世界初のピープル・オペレーションズ・チームを築く |
ボリュームは、多かったですが、内容としては「How Google Works」と重複する部分も多かったし、参考になるなと感じた部分も少なかったというところで、ちょっと退屈でした。
並べられる御神託は、グーグル流に前向きで、「創業者のように行動しよう(第1章)」、「自分の仕事は重要なミッションを持つ天職だと考えよう(第2章)」、「時間をかけて最高の人材だけを雇う(第3章)」、「採用活動を全社員の仕事の一部にする(第4章)」、「求める人材の質の基準を高く設定する(第5章)」、「マネージャーの意見ではなく、データにもとづいて意思決定を行う(第6章)」、「報酬についての話し合いと人材育成についての話し合いを分ける(第7章)」、「困っている人に手を差し伸べる/最高の社員をじっくり観察する(第8章)」、「社内で最も優秀な人を教師にする(第9章)」、「報酬の内容ではなく実績を称える/熟慮したうえでの失敗に報いる(第10章)」、「社員の生活の負担を減らす(第11章)」、「小さな実験を数多く行う(第12章)」、「あらゆる方向に助言を求める(第13章)」といったようなワーク・ルールズが並んでいます。
よくよく読むと労務管理の手法として特段目新しいことをいっている訳ではなく、極真っ当なルールが並んでいます。社員の能力を極限まで引き出すには、こういった運営が有用なのですが、実際の組織運営ではもっと日和った感じでこういったルールが適用されているように思います。Googleがこの方法で成功を収めているのは、やはり人材採用で「最高の人材だけを雇う」ことをその言葉の通りに実行できているのがポイントなのではないかと思います。私の会社などでも「こいつ、優秀だけど、うちの会社にはまるかな」なんてことを心配しながら採用活動をしていますが、たいていの会社はこうじゃないでしょうか。
吉野家の創始者は、「同業他社にも、本来なら企業秘密にすべきことを何でも教えちゃう、、、仮に他社が真似をしても、それが出てくる頃はうちは先に行って別のことをやっていればいいんだ(116ページ)」といっていたらしく、こういう内情暴露本的なものを出す素地は吉野家には元々あるようですが、でも、しっかり企業PRになっていますね。あー、うまさにこだわってるんだなー、と思って、吉野家に行きたくなりました。やっぱり、企業ですから、タダに内情をバラす訳はないですね。
そういう意味ではグーグルの本もそれなりに何か目論見があるはずですよね。で、社内の雰囲気がいいこと、いい人材を採るんだということをしきりにアピールしているところを見ると、きっと必要な採用が思うようにできていないんだろうな、なんて思います。まあ、世の中、そんなに甘くはないですから。
(2017年 1月 3日 記)