↑ 「SilverSack World Tour」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 2006年2月の秋保温泉


☆ 恒例の秋保温泉

秋保温泉 - 「もう一工夫」のおもてなし -」で、秋保温泉にえらく感心したことを書きましたが、なんとなく日本に帰ったときは、秋保温泉に一泊するようになりました。今年の旧正月の休みで日本に帰ったときもまた秋保温泉に行きました。でまあ、その時の様子と感想でも。

☆ 2006年2月の秋保温泉

秋保温泉を予約するときは、専らインターネットを利用しています。目的地が決まっているので、旅行代理店を利用する必要がないのと、インターネット上の情報は、旅行代理店で得られる情報より格段に密度が濃いことと、各旅館のサイトに結構お得なパッケージがあるからです。旅館としても、集客力の点で重要なので、旅行代理店は重要な存在なのでしょうが、中間マージンが省けるということで、インターネットからの予約も結構力を入れているようです。

2005年に予約を取ったときは、各旅館とも値引き額の大きいパッケージを用意していましたが、今年は、より豪華なパッケージに力点が移っていました。「同じサービスでより安価」というパッケージから「同じ価格でより豪華なサービス」へ移ったという感じです。ここら辺やっぱり景気が回復しているということを反映しているのでしょうか。今回は、その中でも「値引きパッケージ」を用意していた「佐勘」を選びました。秋保温泉の湯元ということで、元々の値段は他より一ランク上なのですが、そのパッケージだと他の旅館と同じくらいの価格で泊まれたのと、前から泊まってみたかったのが、今回の選択の理由です。

今回は、宿泊前日の予約で、インターネットでは予約できなかったので、電話での予約となったのですが、秋保随一の旅館にふさわしく、しっかりとしていて、それでいて機転の利いた対応で、翌日の滞在に期待が持てる対応でした。

☆ 今回泊まった旅館「佐勘」

秋保温泉は、兵庫の有馬、愛媛の道後と並んで、日本三古湯の一つです。欽明天皇の皮膚病を治したことで、世に知られるようになったようです。6世紀のことです。その後、平家の落人がこの温泉の湯守を務めるようになって、それが代々続いているそうです。それが佐藤勘三郎さん、この佐勘のオーナーということで、この佐勘は、秋保の湯元の旅館なのです。佐勘には、旅館の一角に資料室があって、秋保温泉の歴史に関する資料がたくさん展示してあります。結構興味深く見ました。

さて、手の込んだもてなしの秋保温泉の湯元のサービスは如何に、です。車で旅館に着いて、家族と荷物を下ろしたところ、「車を駐車場に移動してください。駐車場は50mほど西です。」といわれました。チェックインを済ませてからにしたかったのですが、仕方なく車を先に駐車場へ移動。ちょっと家族を待たせることになるなぁ、と思いながら、歩き始めようとしたところ、目の前に車が止まってスライドドアが開きました。見ると佐勘の車。「おお、なかなかない心配りやな。」と思いました。旅館の入り口は、こぢんまりとした格子戸で、小規模旅館の風情、格子戸を開けたところも小さな庭になっていて、更にその印象は強まります。で、次のドアを開くと、今度は天井の高い開放感のあるロビーで、歩くところ以外は錦鯉を放した池があって、そしてその池の真ん中に浮かぶようにコーヒーラウンジを設えるという演出で、印象が強く、それでいて品のいい演出です。

チェックインすると申し込んだ山翠館ではなく、もう一ランク上の飛天館になっていました、それもそれと告げることなく。部屋で一通り落ち着いた後、館内の探検に出かけたのですが、資料館で資料を見ていると抹茶と和菓子を出してくれました。一部屋の客に一人の仲居さんが専属で着く、食事は個室宴会場という他の旅館で、見た基本的なサービスは、ここでもしっかり守られています。湯元に相応しい密度の濃いサービスと言っていいでしょう。

温泉は、男性向け仕様と女性向け仕様の大浴場がそれぞれ一つ、それから小規模の檜風呂「名取りの御湯」がそれぞれ男女一つずつ、それから掛け流しの露天風呂「河原の湯」の五つです。大浴場は、夜は「男性仕様 - 男性、女性仕様 - 女性」となっていて、朝は、「男性仕様 - 女性、女性仕様 - 男性」となっているので、二種類の大浴場と名取りの御湯と河原の湯の4つを楽しめる構成です。大浴場は露天風呂付きです。今回は4つ全部入りました。仕様が違うものを男女に分けて固定すると男女差別という人がいたりするので、大浴場は入れ替え制になっているんだと思いますが、入ってみるとやっぱりそれだけ考えて作ってあるんだから、男性は男性仕様に、女性は女性仕様に入った方が、くつろげると思います。「河原の湯」は、掛け流しですが、夜 - 男性、朝 - 女性という入れ替えです。名取川を見ながら湯に浸かれるのですが、近くの橋から見える位置にあるので、女性が入るときは簾をおろした方がいいかもしれません。結構離れていて、双眼鏡でも持ってなければ、どんな人が入っているか分からない距離ですが。

という具合に湯元に相応しいサービスだったわけですが、ちょっと気になったこともありました。旅館の方の対応が皆さんちょっと硬いんですね。「客を殿様として扱う」というのが城下町の近くに発展した秋保温泉の基本ということで、生真面目なそつのない応対なのですが、敬い過ぎのように感じました。旅館の方が硬いとこっちも何となくリラックスできないので、もっとリラックスして応対してもらったらもっとよかったかな、と思いました。

☆ ネット上の関連情報

佐勘のサイト

(2006年2月19日 記)