↑ 「私、バドミントンの味方です」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 私、バドミントンの味方です

★

 2018年 5月のバドミントン界 (トマス杯)


トマス杯とユーバー杯

2018年5月20~27日に国別対抗戦、トマス杯(男子)、ユーバー杯(女子)がタイ・バンコックで開催されました。日本は、トマス杯は準優勝、ユーバー杯は、37年ぶりの優勝と2014年(この時はトマス杯-優勝、ユーバー杯-準優勝)に並ぶ成績でした。日本の試合の話が中心になりますが、可能な限り他国の試合も触れながら、振り返ります。

  1. トマス杯
  2. ユーバー杯

トマス杯

出場国と各国の実力と優勝予想

今回の出場国は、以下のようになりました。サッカーのワールドカップ同様に地域枠があって、それから16カ国に足らない分は、シングルス上位3名、ダブルス上位2組のポイント(2月末時点だそうです)の合計が高い方から選ぶそうです。アジアが中心、次がヨーロッパ、北南米、大洋州、アフリカは、一枠だけ、というのが、今のバドミントンのバランスです。

前回優勝国 - デンマーク
開催国 - タイ
アジア団体選手権ベスト4 - インドネシア、中国、韓国、マレーシア
ヨーロッパ団体選手権ベスト4 - (デンマーク)、イングランド(辞退)、フランス、ドイツ (デンマークは、元々出場権あり)
パンアメリカ団体選手権優勝 - カナダ
オセアニア団体選手権優勝 - オーストラリア
アフリカ団体選手権優勝 - アルジェリア
上記以外のランキング上位チーム - 台湾(4位)、日本(5位)、インド(6位)、香港(9位)、ロシア(11位)

さて、トマス杯参加の16カ国ですが、主要メンバーのランキングを並べると実力があらかた分かります。調べてみたところ、以下のようになりました(ランクは出場国を決めた2月末のものではなく、大会直前の5月17日のものを使いました)。

国名 第1シングルス 第2シングルス 第3シングルス 第1ダブルス 第2ダブルス
中国(1位) 3位(石宇奇) 5位(諶龍) 8位(林丹) 3位(劉成/張楠) 4位(李俊慧/劉雨辰)
デンマーク(2位) 1位(ビクター・アクセルセン) 16位(アンダース・アントンセン) 25位(ハンス・ヴィッテンフス) 2位(マシアス・ボー/カルステン・モーゲンセン) 5位(マッツ・ペテルセン/マッツ・コルディング)
インドネシア(3位) 11位(ヨナタン・クリスティー) 13位(アンソニー・ギンティン) 24位(トミー・スギアルト) 1位(マルクス・ギデオン/ケビン・スカムルジョ) 12位(ファジャー・アルフィアン/ムハンマド・アルディアント)
台湾(4位) 6位(周天成) 15位(王子維) 39位(許仁豪) 7位(李哲輝/李洋) 8位(陳宏麟/王齊麟)
日本(5位) 12位(桃田賢斗) 14位(西本拳太) 17位(坂井一将) 6位(嘉村健士/園田啓悟) 11位(井上拓斗/金子祐貴)
インド(6位) 4位(キダンビ・スリカンス) 9位(プラノイ H.S.) 18位(サイ・プラニート) 18位(サトイクサイラジ・ランキレティ/チラグ・シェティ) 22位(アトリ・マル/レディ・スミート)
韓国(7位) 2位(孫完虎) 19位(ジュンソクジン) 27位(李炫一) 20位(金元昊/徐承宰) 26位(チュン・ユイソク/キム・デュクヨン)
マレーシア(8位) 7位(リー・チョンウェイ) 35位(リュー・ダレン) 45位(リー・ジージャ) 16位(ゴー・Vシェム/タン・ウィーキョン) 33位(オン・ユーシン/テオ・イーイ)
香港(9位) 10位(伍家朗) 20位(黄永棋) 37位(李卓耀) 39位(柯展聰/鄧俊文) 68位(羅卓謙/李晉熙)
タイ(10位) 26位(コシット・フェトプラダブ) 28位(スパンユ・アビヒンサノン) 30位(タノンサック・サエンソムブーンスク) 21位(ボディン・イサラ/ニピフォン・フンファペット) 25位(チン・イスリヤネット/キティサック・ナムダッシュ)
ロシア(11位) 51位(ウラジミール・マルコフ) 76位(セルゲイ・シラント) 166位(アナトリー・ヤルツェフ) 10位(ウラジミール・イワノフ/イワン・ソゾノフ) 45位(コンスタンチン・アブラモフ/アレクサンダー・ジンチェンコ)
ドイツ(12位) 89位(アレクサンダー・ローバース) 96位(カイ・シェーファー) 123位(ラース・シェンツラー) 27位(マーク・ラムフス/マービン・ザイデル) 28位(ラルフィ・ヤンセン/ヨッシェ・ズルヴォンヌ)
フランス(13位) 23位(ブリス・レベルデ) 43位(ルーカス・コルビー) 62位(ルーカス・クラボー) 47位(バスチャン・ケソディ/ジュリアン・マイオ) 103位(トム・ジケル/ローナン・ラバー)
カナダ(14位) 69位(ジェイソン・アンソニー) 165位(チモシー・シュー) 179位(ブライアン・ヤン) 40位(ジェイソン・アンソニー/ニル・ヤクラ) 193位(オースティン・バウアー/アレクサンダー・リンデマン)
オーストラリア(15位) 209位(ピット・ロー) 213位(アンソニー・ジョー) 250位(アシュワン・ゴビナタン) 83位(マシュー・チャウ/サワン・セラジンゲ) 106位(サイモン・ラン/ミッチェル・ウィーラー)
アルジェリア(16位) 307位(シフェリン・ラボーイ) 341位(ヨセフ・メデル) 346位(モハメッド・ベラルビ) 112位(モハメッド・ベラルビ/アデル・ハメック) 177位(コセイラ・マメリ/ヨセフ・メデル)

これを見ると中国の実力が抜きん出ていることが分かります。全員10位以内。前回、前々回と優勝を逃しているので、今回は本気なのかな。これに続くのが、トップテン選手を3組抱えるデンマークと台湾ですか。これに続くのが、トップテン選手を2組抱えるインドですか。インドは、ダブルスが弱いので総合力はそれほど高くないでしょうが。インドネシアは、シード権をもらえる3位ですが、ギデオン/スカムルジョのポイントが膨大で上に行っているだけで、5戦して3勝できるかという点でいうと、それほどではない状態です。韓国、マレーシアは、第1シングルスは強いですが、後がつつかず、最低ランクは20位を越えているので、こちらも勝ち上がるのは難しそうです。日本はどうかというと、トップテン選手は一組だけですが、全員20位以内なので、総合力は高そうです。しかも、桃田は12位とはいえ、実力は明らかにトップテンですから、実質トップテン選手二組で、そうすると中国、デンマーク、台湾に続く4番手ということになります。メダルは大いに期待できますね。優勝は中国、準優勝はデンマークの可能性が高いと思いますが、日本にも十分可能性があるのではないかと思います。

さて、上で紹介したのが8チームですが、この下の8チーム、香港、タイ、ロシア、ドイツ、フランス、カナダ、オーストラリア、アルジェリアは、香港の伍家朗以外は全員20位以下、ロシアあたりから100位台の選手が入ってくるので、この下位8チームが予選を突破するのは至難の業だろうなと思います。というのが事前の予想になるのですが、結果は、以下の通りでした。

予選リーグ
グループA
中国 インド フランス オーストラリア 勝敗
中国(第1シード)(1位) ----- ○ (5-0) ○ (5-0) ○ (5-0) 3勝0敗
インド × (0-5) ----- × (1-4) ○ (5-0) 1勝2敗
フランス × (0-5) ○ (4-1) ----- ○ (5-0) 2勝1敗
オーストラリア × (0-5)※ × (0-5) × (0-5) ----- 0勝3敗
グループB
インドネシア 韓国 タイ カナダ 勝敗
インドネシア(第3シード)(3位) ----- ○ (3-2) ○ (4-1) ○ (5-0) 3勝0敗
韓国 × (2-3) ----- ○ (3-2) ○ (4-1) 2勝1敗
タイ × (1-4) × (2-3) ----- ○ (5-0) 1勝2敗
カナダ × (0-5) × (1-4) × (0-5) ----- 0勝3敗
グループC
台湾 日本 香港 ドイツ 勝敗
台湾(第4シード)(4位) ----- × (0-5)※ ○ (4-1)※ ○ (5-0) 2勝1敗
日本(5位) ○ (5-0)※ ----- ○ (4-1)※ ○ (4-1) 3勝0敗
香港 × (1-4)※ × (1-4)※ ----- ○ (3-2) 1勝2敗
ドイツ × (0-5) × (1-4) × (2-3) ----- 0勝3敗
グループD
デンマーク マレーシア ロシア アルジェリア 勝敗
デンマーク(第2シード)(2位) ----- ○ (3-2) ○ (5-0) ○ (5-0) 3勝0敗
マレーシア × (2-3) ----- ○ (5-0) ○ (5-0) 2勝1敗
ロシア × (0-5) × (0-5) ----- ○ (5-0) 1勝2敗
アルジェリア × (0-5) × (0-5) × (0-5) ----- 0勝3敗
決勝トーナメント
ベスト8 ベスト4 ファイナリスト 優勝
中国(グループA 1位) 中国
(3-0)
中国
(3-1)※
中国
(3-1)
台湾(グループC 2位)
インドネシア(グループB 1位) インドネシア
(3-1)
マレーシア(グループD 2位)
フランス(グループA 2位)※ 日本
(3-1)※
日本
(3-2)※
日本(グループC 1位)※
韓国(グループB 2位) デンマーク
(3-0)※
デンマーク(グループD 1位)
※のついた試合は、テレビ放映があったもの
予選リーグ

上に書いた予選上位8チームのうち、決勝トーナメントに進めなかったのは、インド、代わりに繰り上がったのが、これを破ったフランスでした。インドの主力が殆ど出ていないのが敗因です。フランス戦のオーダーは、第1シングルス -プラノーイ(9位)、第2シングルス - バーマ(65位)、第3シングルス - セン(88位)、第1ダブルス - アジュン/シロック(38位)、第2ダブルス - ジョージ/シュクラ(70位)とかなりメンツを落としました。ダブルスは、かろうじてランキングはフランスより上ですが、第2、第3シングルスは、フランスの方がランキングが上でした。結果主力メンバーのプラノーイが勝つも、後は4連敗で、1-4で敗退。テレビ放映がなかったので、これ以上はコメントできませんが、どうしたんかなぁ。指導層にゴタゴタ(身内のえこひいき)があって、面子の総入れ替えがあったりしたそうですが、その影響かなぁ。

日本は5位で、シードはつかず、台湾、香港、ドイツと一緒のグループCになりました。で、3勝0敗で1位通過と。圧巻は、第4シード台湾戦ですか。なんと5-0で勝ちました。凄かったな。

第1シングルス 桃田賢斗 2 - 1 (21-12 / 18-21 / 21-16) × 周天成
第1ダブルス 嘉村健士/園田啓悟 2 - 1 (23-25 / 21-19 / 21-16) × 李哲輝/李洋
第2シングルス 西本拳太 2 - 0 (21-18 / 21-17) × 王子維
第2ダブルス 遠藤大由/渡辺勇大 2 - 0 (21-19 / 21-15) × 王齊麟/楊博涵
第3シングルス 常山幹太 2 - 0 (21-18 / 21-17) × 楊智杰

初戦の香港戦は、第3シングルスの坂井一将が李卓耀に敗れて、4勝1敗、2戦目のドイツ戦は、第1ダブルスの嘉村/園田がマーク・ラムフス/マービン・ザイデルに敗れて、4勝1敗でした。今大会は、坂井と嘉村の調子がいちまちでした。

全体の結果は、1位通過が Aグループ - 中国、Bグループ - インドネシア、Cグループ - 日本、Dグループ - デンマーク、2位通過が Aグループ - フランス、Bグループ - 韓国、Cグループ - 台湾、Dグループ - マレーシアでした。中国と日本は、2位との直接対決を5-0で制し、ぶっちぎりの1位通過ですが、インドネシアは韓国と、デンマークはマレーシアと、それぞれ3-2で、ここはどちらが1位通過になってもおかしくないスコアでした。

準々決勝

準々決勝は、全試合1位通過国が勝ちました。まぁ、そうなんだろうな。日本は幸運にもフランスが相手で、これならほぼメダル確定でしょうと対戦が決まった時点で思いました。結果は、3-1だったのですが、1敗は坂井一将。1勝させてあげたいという配慮の第2シングルス起用だったと思いますが、ざんねんながら期待に応えられず。43位のコルビーが相手だったのですが、シャトルへの反応スピードは明らかに相手の方が上でした。
他の試合は、テレビ放映がなかったので、ノーコメントです。

準決勝 : 日本 vs デンマーク

さて、準決勝のデンマーク戦は、以下のオーダーになりました。

第1シングルス 桃田賢斗 - ヴィクター・アクセルセン
第1ダブルス 嘉村健士/園田啓悟 - マシアス・ボー/マッツ・ペテルセン
第2シングルス 西本拳太 - ハンス・クリスチャン・ヴィッテンフス
第2ダブルス 井上拓斗/金子祐貴 - キム・アストルップ/アンダース・ラスムセン
第3シングルス 常山幹太 - ヤン・ヨルゲンセン

かなり厳しい戦いです。第1シングルスは相手がランキング1位、第1ダブルスはこちらが6位に対して相手が2位と5位の混成ペア、第2ダブルスはこちらが11位に対して相手が9位、第2、第3シングルスは、ランキングはこちらの方が上ですが、ベテランで実績もあるヴィッテンフスとヨルゲンセンですから、勝てない相手ではないが、負けることも十分ありうる相手です。特に第3シングルスはかなり日本が不利かと。

 ☆ 第1シングルス : 桃田賢斗 2 - 0 (21-17 / 21-9) ヴィクター・アクセルセン

圧勝といっていいでしょう。アクセルセンのスマッシュの決定率は3割切ってたんじゃないかなぁ。逆に桃田が決めに行ったスマッシュは、7割くらい決まっていたように思います。あと、ネット勝負は8割方桃田の勝ちなので、こんな点差になります。最後は、ネットプッシュなんですが、殆ど浮いていないアクセルセンのネットをプッシュしていて、技術の高さにビックリしました。第2ゲームは、それに加えて攻めあぐねたアクセルセンにミスショットが増え、更に点差が広がりました。今の桃田の実力は、もう世界ランク1位ですね。。

 ☆ 第1ダブルス : 嘉村健士/園田啓悟 0 - 2 (18-21 / 15-21) マシアス・ボー/マッツ・ペテルセン

なかなか自分たちの展開に持って行けず、ストレート負けです。得意の低空戦でもデンマークペアの方が反応が早い、園田のスマッシュはなかなか決まらない、スマッシュレシーブもミスが目立つと、なんか乗り切れませんでした。

 ☆ 第2シングルス : 西本拳太 2 - 0 (21-19 / 21-12) ハンス・クリスチャン・ヴィッテンフス

第1ゲームは、ほぼ互角でした。序盤西本が大きくリードしましたが、終盤に18-18とヴィッテンフスが追いつきました。19-18でヴィッテンフスがリードした後、18, 19点目は、互角のラリーが続く中、西本が上がったショットを逃さずスマッシュで決め、21点目はヴィッテンフスのドロップがネットに引っかかり、西本が3連続ポイントでゲームを取りました。ここら辺は、技術の差ではなく、集中力の差でした。第2ゲームは、10-10まで競った後、西本が二度の5連続ポイントで大きくリードして取りました。もっぱらヴィッテンフスのサイドアウト(それも数センチ)やネットの引っかかっての得点で、相手の自滅での勝利といったところでした。とはいえ、相手のエースショットを西本がダイビングででもとり続ける中、打つコースについてかなりプレッシャーをかけられてのミスでしょうから、これも集中力の差といえるかもしれません。

 ☆ 第2ダブルス : 井上拓斗/金子祐貴 1 - 2 (21-17 / 16-21 / 15-21) キム・アストルップ/アンダース・ラスムセン

最初は、井上/金子のショットが決まっていました。その関係で第1ゲームは取ったんですが、アストルップ/ラスムセンが井上/金子のスピードに慣れて更にそれを上回るようになって、井上/金子が攻め込まれる様になりました。第2ゲームは終盤の連続失点で落としましたが、低い展開で逆に攻め込まれたためでした。第3ゲームになると井上/金子は今までのプレーでは決まらないということで、無理をするようになったのですが、それが逆に失点につながる等、更に相手のペースになりました。中々しんどい試合でした。

 ☆ 第3シングルス : 常山幹太 2 - 0 (21-18 / 21-11) ヤン・ヨルゲンセン

正直、日本はこれで負けたなと思いました。ランキング55位まて落ちたといえ、今大会ではちゃんと仕事をしているヨルゲンセンなので、常山が勝てるとは思わなかったのです。ゲーム序盤、シャトルに早く追いつけているのはヨルゲンセン、常山は頻繁に逆を突かれてバタバタしたバドミントンになっていて、明らかに自分のプレーができていませんでした。が、時折スマッシュが決まったり、バックアウトで点数をもらったりと、終始常山のリードでゲームは進み、第1セットを取りました。第2セットは何があったかよく分かりませんが、ヨルゲンセンの動きがかなり鈍くなって、逆の常山のペースになり、大差で常山の勝利となりました。うーん、やっぱりラッキーだったんでしょうねぇ。

なんと激戦を制して、3-2で日本が決勝進出です。第3シングルスの結果はちょっとビックリだな。

決勝 : 日本 vs 中国

さて、勝ち上がって決勝まで来ましたが、戦力的には中国が圧倒的に有利な中、日本はどう戦いましょうか。オーダーは、以下のようになりました。

第1シングルス 桃田賢斗 - 諶龍
第1ダブルス 井上拓斗/金子祐貴 - 張楠/劉成
第2シングルス 西本拳太 - 石宇奇
第2ダブルス 園田啓悟/渡辺勇大 - 李俊慧/劉雨辰
第3シングルス 常山幹太 - 林丹

ベストメンバーで臨もうとすると嘉村と坂井は外してオーダーを組むという判断になるのは容易に想像がつきます。調子がイマイチでしたからね。で、園田と組ませたのは、渡辺。これは結構ナイスアイデアでしたね。渡辺は球回しがうまくて相手にあげさせるのもうまいですから、後衛型の園田とは合うのではないかという判断でしょう。桃田が諶龍に勝つ確率は7割、井上/金子が張/劉に勝つ確率は1割、西本が石に勝つ確率は3割、園田/渡辺が李/劉に勝つ確率は3割、常山が林に勝つ確率はほぼゼロという感じでしょうから、桃田、西本、園田/渡辺が勝って3-1で勝利というのが日本勝利のシナリオだったのだろうと思います。さて、結果はどうなったでしょうか。

 ☆ 第1シングルス : 桃田賢斗 2 - 0 (21-9 / 21-18) 諶龍

圧勝といっていいでしょう。桃田のシャトルコントロールが神かがっていました。ネット勝負で諶龍のネットがネットインして諶龍がサービスプッシュを狙うところ桃田が更に凄いネットイン(白帯の上を転がるようなネットイン)で返すなんて場面がありました。シャトルを支配していたのは常時桃田でした。

 ☆ 第1ダブルス : 井上拓斗/金子祐貴 0 - 2 (10-21 / 18-21) 張楠/劉成

ドライブ勝負は、相手の方がスピードが上、スマッシュは井上、金子とも通用せずと、なんとも攻めあぐねる試合となりました。これまでの対戦で一回勝ったことがあったとききますが、今回はほぼ刃が立たないというい内容でした。

 ☆ 第2シングルス : 西本拳太 0 - 2 (12-21 / 17-21) 石宇奇

西本が果敢に石に挑むも、跳ね返されました。時々西本のスマッシュが決まることもあるのですが、頻度は稀で大抵は余裕を持って返されてしまう、相手の攻撃は逆に結構な頻度で決まると、攻撃力の差が目立った試合でした。

 ☆ 第2ダブルス : 園田啓悟/渡辺勇大 1 - 2 (21-17 / 19-21 / 20-22) 李俊慧/劉雨辰

面白い試合でした。第1ゲームは、ほぼ互角で進みましたが、13-13で園田/渡辺が抜け出してゲームを取りました。第2ゲームは、終始李/劉がリードしてゲームを取りました。第3ゲームは、前半は李/劉がリードする展開になりますが、13-13で追いつき、後は一進一退。終盤の連続得点で、園田/渡辺が20-18で先にマッチポイントを握りますが、李/劉が4連続ポイントで逆転勝ちとなりました。しかし、マッチポイントを握るところまでいったので、このペアはあたりだったなと思います。特に印象的だったのが、渡辺のプレー。今年の全英のミックスダブルスで優勝したとき「ファンタジスタの一人」と思ったのですが、今回その意を強くしました。基礎的なところでいえば、スマッシュレシーブでタメを作ってフェイントをかけたり、相手が待っているコースからコース変更できたりすること。かなりビックリしました。ギリギリまで相手を見て打てるんだなと思いました。後は、面の使い方が多彩なこと。どういう打ち方をしたのか全く分からないようなショットがいくつかありました。惜しくも負けた第2ゲームの19点目、渡辺は明らかに正面を向いてプッシュの構えだったんですが、シャトルはクロスネットの方向に。誰もシャトルを追いかけられませんでした。ただ、園田はこのペアはちょっと戸惑っていたと思います。渡辺がフワッとしたショットで相手にロブをあげさせるんですが、そのスピードにタイミングが合っていなかったような。嘉村はもっとストレートなんですよね。その他、二人のコンビネーションは結構バラバラでそこは即席ペアだなと思いました。しかし、渡辺のあの才能を受け止めるパートナーがいたら、とんでもないペアになるなと思いました。遠藤とのペアでは、渡辺は精彩を欠いているように思います。

ということで、3-1で中国の勝利となりました。しかし、銀メダル。よく頑張りましたよ、日本チーム。直に優勝狙えるチームになるんじゃないかな。

ネット上の他の記事等

Tournament Softwareの「TOTAL BWF Thomas & Uber Cups 2018」のページ
Tournament Softwareという大会等の対戦データのアーカイブサイトの今回のトマス杯・ユーバー杯の対戦・勝敗データです。全試合の詳細なデータがあります。
Wikipediaの「トマス杯」のページ
Wikipediaのトマス杯のページです。過去の勝者の情報もあります。

(2018年 6月 3日 記)