↑ 「私、バドミントンの味方です」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 私、バドミントンの味方です

★

 2018年 5月のバドミントン界 (ユーバー杯)


トマス杯とユーバー杯

2018年5月20~27日に国別対抗戦、トマス杯(男子)、ユーバー杯(女子)がタイ・バンコックで開催されました。日本は、トマス杯は準優勝、ユーバー杯は、37年ぶりの優勝と2014年(この時はトマス杯-優勝、ユーバー杯-準優勝)に並ぶ成績でした。日本の試合の話が中心になりますが、可能な限り他国の試合も触れながら、振り返ります。

  1. トマス杯
  2. ユーバー杯

ユーバー杯

出場国と各国の実力と優勝予想

今回の出場国は、以下のようになりました。サッカーのワールドカップ同様に地域枠があって、それから16カ国に足らない分は、シングルス上位3名、ダブルス上位2組のポイント(2月末時点だそうです)の合計が高い方から選ぶそうです。アジアが中心、次がヨーロッパ、北南米、大洋州、アフリカは、一枠だけ、というのが、今のバドミントンのバランスです。

前回優勝国 - 中国
開催国 - タイ
アジア団体選手権ベスト4 - 日本、(中国)、インドネシア、韓国(中国は元々出場権あり)
ヨーロッパ団体選手権ベスト4 - デンマーク、ドイツ、ロシア、スペイン(辞退)
パンアメリカ団体選手権優勝 - カナダ
オセアニア団体選手権優勝 - オーストラリア
アフリカ団体選手権優勝 - ナイジェリア(辞退)
(繰り上げ当選)モーリシャス
上記以外のランキング上位国 - 台湾(5位)、インド(7位)、マレーシア(9位)、香港(11位)、フランス(14位)

さて、ユーバー杯参加の16カ国も、トマス杯と同様に主要メンバーのランキングを並べてみましょう。以下のようになりました(ランクは大会直前の5月17日のものを使ったのもトマス杯と同様です)。

国名 第1シングルス 第2シングルス 第3シングルス 第1ダブルス 第2ダブルス
日本(1位) 2位(山口茜) 9位(奥原希望) 13位(佐藤冴香) 2位(福島由紀/廣田彩花) 4位(高橋礼華/松友美佐紀)
中国(2位) 5位(陳雨菲) 8位(何冰嬌) 23位(陳暁欣) 1位(陳清晨/張楠) 12位(于小含/黄雅瓊)
韓国(3位) 7位(成池鉉) 16位(李張美) 26位(金效旻) 7位(李紹希/申昇瓉) 19位(ベク・ハナ/イ・ユーリム)
タイ(4位) 4位(ラチャノック・インタノン) 11位(ニチャオン・ジンダポル) 22位(ブサナン・オンバンルンファン) 8位(ヨンゴルファン・キティタラクル/ラウィンダ・プラジョンジャイ) 14位(チャヤニット・チャラチャラム/ファタイマス・ムエンウォン)
台湾(5位) 1位(戴資穎) 25位(白馭珀) 33位(李佳馨) 30位(許雅晴/呉玓蓉) 36位(姜凱心/洪詩涵)
デンマーク(6位) 18位(ミア・ブリヒフェルト) 29位(リネ・ケルスフェルト) 38位(ナタリア・コッホ・ローデ) 3位(カミラ・リター・ユール/クリスチャン・ペダーセン) 20位(マイケン・フルーガール/サラ・ディゲセン)
インド(7位) 3位(プサルラ・シンデュ) 10位(サイナ・ネワール) 56位(バイシュナビ・ジャッカ) 27位(アシュイニ・ポンナッパ/シッキ・レディ) 41位(メガーナ・ジャッカンプディ/プービシャ・ラム)
インドネシア(8位) 35位(グレゴリア・マリスカ・トゥンジン) 39位(フィットリアーニ・フィットリアーニ) 46位(ハンナ・ラマディニ) 6位(グレイシア・ポリー/アプリヤニ・ラハユ) 11位(デラ・デスティアラ・ハリス/リッキ・アメリア・プラディプタ)
マレーシア(9位) 31位(ゴー・ジンウェイ) 34位(チア・ソニア) 41位(リー・インイン) 18位(チョウ・メイカン/リー・メンイン) 35位(スーン・フィチョー/ティー・ジンイ)
ロシア(10位) 21位(エフゲニヤ・コセツカヤ) 58位(ナタノヤ・ペルミノワ) 145位(セニヤ・エフゲノワ) 24位(アナスタシア・チェフヤコワ/オルガ・モロゾワ) 34位(エカテリーナ・ボロトワ/アリナ・ダフレトワ)
香港(11位) 20位(張雁宜) 36位(葉姵延) 133位(デン・ジョイシュアン) 43位(潘楽恩/謝影雪) 77位(呉芷柔/ヨン・ガーティン)
カナダ(12位) 14位(ミシェル・リー) 43位(ラチェル・ホンドリッチ) 48位(ブリトニー・タム) 97位(ミシェル・トン/ジョセフィーヌ・ウー) 115位(ラチェル・ホンドリッチ/クリステン・サイ)
ドイツ(13位) 55位(ルイーゼ・ハイム) 74位(イボンヌ・リー) 87位(ファビーネ・デプレツ) 37位(イザベル・ヘルトリッヒ/カーラ・ニルテ) 40位(ヨハンナ・ゴリツェウスキー/ララ・ケペライン)
フランス(14位) 81位(デルフィーヌ・ランサ) 155位(イエール・オヨー) 169位(マリー・バトメーヌ) 25位(エミール・レフェル/アン・トラン) 39位(デルフィーヌ・デリュー/リー・パレルモ)
オーストラリア(15位) 80位(ウィンディ・チェン) 130位(ジェニファー・タム) 148位(ルイーザ・マ) 21位(セチャナ・マパサ/ゴローニャ・ゾマービル) 110位(リーネ・チョー/レグナ・ヴィーラン)
モーリシャス(16位) 65位(ケイト・フー・クネ) 217位(オレリー・マリー・イリーザ・アレー) 238位(コビタ・ドゥーキー) 129位(オレリー・マリー・イリーザ・アレー/コビタ・ドゥーキー) 432位(センディラ・モラー/ガネーシャ・ムンラ)

出場国の中では、日本と中国が頭一つ出ている感じですか。中国は、第2ダブルスが12位ですが、結構組み替えをやっている関係でポイントがたまらずにランキングか低いので、侮れません。第2集団が次の韓国とタイですか。優勝の可能性があるのは、ここまでのように思います。台湾、デンマーク、インド、インドネシアは、トップテン選手はいますが、その後が続かず、決勝で3勝できるだけの持ち駒がありません。マレーシアは、粒はそこそこ揃っているので、インドネシアあたりに勝って予選突破する可能性はあるかもしれません。メダルはしんどいですね。他にロシア以下で予選を突破する可能性があるのは、ロシアと香港とカナダですか。ロシアは、第1シングルスとダブルス二つが勝利できれば勝てます。カナダはダブルスはからきしですが、シングルス3組が勝利できれば勝てます。香港は、第1、第2シングルスと第1ダブルスが勝利できれば勝てます。それぞれ、そのパターンに持って行けるかどうかが成否の分かれ目です。チームの実力差は、男子以上に大きい印象なので、日本、中国、韓国、タイの4カ国がメダリストになるのは、ほぼ確実だと思います。優勝は、日本、準優勝は、中国じゃないかな

予選リーグ
グループA
日本 インド カナダ オーストラリア 勝敗
日本(第1シード)(1位) ----- ○ (5-0)※ ○ (5-0)※ ○ (5-0) 3勝0敗
インド × (0-5)※ ----- ○ (1-4) ○ (4-1)※ 1勝2敗
カナダ × (0-5)※ ○ (4-1) ----- ○ (4-1) 2勝1敗
オーストラリア × (0-5) × (1-4)※ × (1-4) ----- 0勝3敗
グループB
タイ 台湾 香港 ドイツ 勝敗
タイ(第4シード)(4位) ----- ○ (3-2) ○ (5-0) ○ (5-0) 3勝0敗
台湾 × (2-3) ----- ○ (4-1)※ ○ (5-0) 2勝1敗
香港 × (0-5) × (1-4)※ ----- ○ (4-1) 1勝2敗
ドイツ × (0-5) × (0-5) × (1-4) ----- 0勝3敗
グループC
韓国 デンマーク ロシア モーリシャス 勝敗
韓国(第3シード)(3位) ----- ○ (3-2) ○ (5-0) ○ (5-0) 3勝0敗
デンマーク × (2-3) ----- ○ (4-1) ○ (5-0) 2勝1敗
ロシア × (0-5) × (1-4) ----- ○ (5-0) 1勝2敗
モーリシャス × (0-5) × (0-5) × (0-5) ----- 0勝3敗
グループD
中国 インドネシア マレーシア フランス 勝敗
中国(第2シード)(2位) ----- ○ (3-2) ○ (4-1)※ ○ (5-0) 3勝0敗
インドネシア × (2-3) ----- ○ (3-2) ○ (5-0) 2勝1敗
マレーシア × (1-4)※ × (2-3) ----- ○ (5-0) 1勝2敗
フランス × (0-5) × (0-5) × (0-5) ----- 0勝3敗
決勝トーナメント
ベスト8 ベスト4 ファイナリスト 優勝
日本(グループA 1位)※ 日本
(3-1)※
日本
(3-1)※
日本
(3-0)
台湾(グループB 2位)※
韓国(グループC 1位)※ 韓国
(3-1)※
カナダ(グループA 2位)※
インドネシア(グループD 2位) タイ
(3-2)
タイ
(3-2)※
タイ(グループB 1位)
デンマーク(グループC 2位) 中国
(3-1)
中国(グループD 1位)
※のついた試合は、テレビ放映があったもの
予選リーグ

トップ8で決勝トーナメントに進めなかったのは、インドです。第1シングルスのシンデュ・プサルラと第1ダブルスのアシュイニ・ポンナッパ/シッキ・レディが来てなかったのが大きかったかな。代わりに決勝トーナメントに進んだのが、カナダです。直接対決を制したのが大きかった。インドが主力を欠いていたのも大きかったですが、第1シングルスでミシェル・リーがサイナ・ネワールに勝ったのも大きかったですね。シングルス3勝に加えて、ランキングが低いカナダの第2ダブルスも勝って、4-1でした。

トップ4が各グループで1位通過したのは予想通りでしたが、予想外の部分もありました。日本は、インドが主力を欠いていたという事情もありましたが、3戦とも5-0での勝利と1試合も落とさずに完全勝利での決勝進出でした。グループBは、上位2チームの戦いが、タイ 3 - 2 台湾。第1シングルスは、戴資穎が勝つのはまあそうとして、第3シングルスはオンパムルンファンを外した結果、ここを落としたのが、競ったスコアになった原因です。1位通過にあまり拘らなかったということかなぁ。グループCも、韓国 3 - 2 デンマークと競りました。第1ダブルスと第2シングルスをデンマークが取って競ったスコアになったのですが、デンマークはなんと今回リターユール/ペダーセンペアが出場せず。それでよく頑張ったなぁ。

グルーブDも、中国 3 - 2 インドネシアで、こちらも競りました。第2シングルスと第3シングルスを落としたからです。中国が陳暁欣が出場しなかったので、32位の高昉洁 対 35位のトゥンジンとなったのですが、ここでトゥンジンが高昉洁を撃破、第3シングルスは、中国がなんとほぼ引退状態だった李雪芮(234位)、これに対してインドネシアが77位のハータワン。こちらもハータワンが勝ったというわけです。予選突破をかけて2位と3位が競ったのが、グループDのインドネシアとマレーシア。ダブルス二組はインドネシアが取るというところまでは、読み通りだと思いますが、シングルスは、お互い同レベルのランキングでどちらが勝つか読めない試合でした。結果は、インドネシア1勝、マレーシア2勝で、3-2でインドネシアの勝利となりました。

準々決勝

全試合、各グループの1位通過国が勝ちました。前に実力も見ましたが、そうなりますよね。競ったのが、タイ vs インドネシアでした。第1シングルスは、インタノンでタイ、第1ダブルスは、ポリー/ラハユでインドネシア、までは、予定通りだと思いますが、第2シングルスで、11位のジンダポルが35位のトュンジンに敗れたときは、タイは焦ったでしょうね。インドネシアが王手をかけた上に、第2ダブルスは、インドネシアの方がランキングが上なんですから。ただここで、スパジラクル/タラチャナタイが踏ん張りました。2-2になったあとの第3シングルスは、タイの方が実力が圧倒的に上ですから、危なげのないスコアでした。(いや、テレビ放映がなかったので、スコアだけ見て書いてます。)

今回の台風の目になったカナダですが、韓国戦も頑張りました。3-1で接戦というほどではないスコアですが、結構韓国を苦しめました。なんと、第1シングルスのミシェル・リーが成池鉉を撃破。ミシェル・リーの頑張りに触発されたのか、第2シングルス、第3シングルスもフルセットまでもつれ込みました。

日本は、3-1で台湾に勝利して、メダルを確定しました。1敗は第1シングルス。山口が戴資穎に負けたのですが、これは仕方がないですね。後は、福島/廣田、奥原、高橋/松友とも2-0の危なげない勝利でした。まぁ、そうでしょう。

準決勝

日本 vs 韓国は、3-1で、日本が勝ちました。これは、3-0で勝つ可能性も十分あったのですが、福島/廣田が金昭英/申昇瓉に敗れました。攻撃が通じずに焦りましたね。シャトルに対する反応も韓国ペアの方が早いようでした。ちょっと調子悪かったかなぁ。実は第2ダブルスの高橋/松友もフルセットまでもつれ込んで、楽勝という雰囲気ではありませんでした。春の交流戦で負けていたというのが影響していたんですかねぇ。一方、シングルスは、山口、奥原とも余裕でした。

中国 vs タイは、なんと3-2でタイが勝利。これは番狂わせでしょうねぇ。シングルスは、タイが全部取って、ダブルスは、中国が全部取ったという結果です。何冰嬌の調子が悪く、第2シングルスは高昉洁、第3シングルスに李雪芮をもってきたのですが、これが結果的に徒になりました。ジンダポル11位、高昉洁32位ですから、ジンダポル有利は揺るがないところ。李雪芮も元世界ランク1位とはいえ、予選のインドネシア戦で77位のハータワンに敗れているわけですから、22位のオンバンルンファンが有利か、といった感じになったので、タイが勝つ展開も十分に考えられるオーダーになりました。。第3シングルスが途中からテレビ放映されたのですが、オンバンルンファンが一点取る毎にガッツポーズ、それで客席は嵐のような歓声と大盛り上がりでした。タイは、地元開催で決勝進出を目の当たりにして大喜びだったでしょうね。。

決勝

日本の決勝の相手は、書いたとおりタイになりました。オーダーは、以下の通りです。

第1シングルス 山口茜 - ラチャノック・インタノン
第1ダブルス 福島由紀/廣田彩花 - ヨンゴルファン・キティタラクル/プッチタ・シュパジラクル
第2シングルス 奥原希望 - ニチャオン・ジンダポル
第2ダブルス 高橋礼華/松友美佐紀 - ラウィンダ・プラジョンジャイ/サプシリー・テラタナチャイ
第3シングルス 高橋沙也加 - ブサナン・オンバンルンファン

第1シングルスと第3シングルスは、一抹の不安がありますが、第1、第2ダブルス、第2シングルスの勝利は固いので、日本の負けはないだろうと思っていたのですが、3-0しかも全試合2-0での完全勝利となりました。

 ☆ 第1シングルス : 山口 2 - 0 (21-15 / 21-19) インタノン

第1ゲームは、16-15まではお互い抜きつ抜かれつの展開でしたが、この後、山口が5連続ポイントで取りました。というか、正確には、14-11のあと、1点はさんで、二回の5連続ポイントで決めました。なんか、途中までは会場の雰囲気に忖度してたかなぁ。別に会場がほぼインタノンの応援一色だからといって、緊張していることは全くなかったので、なんか「本気出せばいつでも勝てるんだけど、会場も盛り上がっているし、ちょっとはサービスするか」なんて雰囲気を感じました。そんなこと考えながらプレーしてないと思いますが、別にギヤを上げるでもなく、パパパッと点数取っちゃったので、なんかそんな気がするんですね。第2ゲームは、終始山口がリードする展開でしたが、終盤インタノンが頑張り、19-19で追いつきました。最後は、山口が2連続ポイントで、このゲームも取り、2-0で山口が勝利しました。20点目は、スマッシュで追い込んで、最後はネット前に上がったシャトルを打ち下ろしました。21点目は、ドライブ勝負を挑んだインタノンのショットを山口が冷静に後ろに打って決めました。結構、インタノンが決めたポイントもあって、会場は盛り上がってました。

 ☆ 第1ダブルス : 福島/廣田 2 - 0 (21-18 / 21-12) キティタラクル/シュパジラクル

第1ゲームは、16-13までは終始タイペアがリードする展開でしたが、ここから、日本ペアが7連続ポイントで20-16とし、最後は21-18で取りました。最初は、クロスのプッシュを食らう福島のらしくないプレーが結構あったのですが、なんか13-16から本気出したって感じがしました。序盤点数取られながらも焦ってもいないし悔しがってもいないフクヒロペアを見て、なんか変な気がしていました。こっちもタイのお客さんに忖度してたんじゃないのかなぁ。第2ゲームは、4-4までは互角でしたが、その後コンスタントに日本ペアが連続得点を重ね、21-12でこのゲームも取り、2-0で福島/廣田ペアが勝利しました。第2ゲームは危なげなかったですね。第1ゲームで気になった変なレシーブミスもなかったし、スマッシュのコース取りも見事でした。

 ☆ 第2シングルス : 奥原 2 - 0 (21-12 / 21-9) ジンダポル

第1ゲームは、奥原の4連続得点で始まり、終始奥原がリードを保ったまま、21-12で取りました。奥原のプレーはキレッキレというわけではなくて、実力差を感じながらテンションが上がらないという感じかなぁ。こっちも観客に忖度してたかなぁ。ただ、他の2試合と違って相手がリードするシーンはなかったですけど。第2ゲームは、4-4の後は、奥原が二度の5連続得点などで差を広げ、ほぼ一方的な展開になり、21-9でこのゲームも取り、2-0で奥原が勝利しました。

というわけで、ユーバー杯は、37年ぶりの日本優勝となりました。しかも全試合2-0の3-0。全く危なげなかったなぁ。主力選手の年齢からすると日本の天下はまだ続くんじゃないでしょうか。期待しましょう。

ネット上の他の記事等

Tournament Softwareの「TOTAL BWF Thomas & Uber Cups 2018」のページ
Tournament Softwareという大会等の対戦データのアーカイブサイトの今回のトマス杯・ユーバー杯の対戦・勝敗データです。全試合の詳細なデータがあります。
Wikipediaの「ユーバー杯」のページ
Wikipediaのユーバー杯のページです。過去の勝者の情報もあります。

(2018年 6月 3日 記)