前回の最終回は、2014年9月26日でしたから、まるまる一年間を空けての復活ですね。また、楽しみに見ます。
母と暮らすようになって、お医者さんと接する機会が増えたのですが、当たり前の話ではありますが、お医者さんも様々な事に気づきます。ニュースで医療事故、医療に関するクレームなんかが報じられることもあって、「医者は怠慢こいてるんじゃないか」なんて気になったりすることもありますが、この番組を見ると医者になるまでに相当な訓練をしてきているんだ、と思います。下世話な観点で見ると、「あ、このお医者さんが良いんだ」なんて感想で止まってしまうかもしれませんが、「医者と話すときはこうすれば良いんだ」とか、「1つの症状からこれだけの可能性が出てくるんだから、診断は専門知識があっても決して容易なものではないんだ」とか、いろいろ気づくことが多いように思います。
今度は、三ヶ月かな、半年かな。
(2015年10月24日 記)
9月26日の最終回「夏ばてが取れない」は、ドクターのドクターといわれる青木先生が指南役だったのですが、やっぱりドクターのドクターに相応しく、研修医の育成に役立つようなしつらえがあちこちにしてあって、「一般向けの視聴者向けの番組でここまでやっても視聴者がついてこれないんじゃないの。」と思ったりもするんですが、それをやってしまうところにこの番組の志を感じます。この最終回は、夏ばてが取れないと訴える患者に対し、様々な診断をして、1) ブドウ膜(眼球の内膜)に炎症が見られる、2) 口内炎がある、3) 胸膜炎がある、4) 肺門リンパ節の炎症(片方)という問題があることがわかった、この診断から、a) サルコイドーシス、b) ベーチェット病、c) 全身性エリテマドーシス、d) 結核の4つの病名が上がり、最終的に結核と診断された、という内容でした。この番組では、診断の検討が二段階で行われるのですが、青木先生は、一回目のカンファレンスの後、「どういう問診や検査をしたいですか。」と聞きました。二回目のカンファレンスで先に書いた4つの病気に絞り込んだとき、「どの病気を一番最初に確定したいですか。」と聞きました。この二つの点が診断に上で非常に重要だったんですね。二つ目の質問に対しては、研修医から「結核です。なぜなら、これは伝染するから、早く確定しておかないと他の人にも広がってしまう。」という回答があって、これは正解だったのですが、本来なら一回目の「どういう問診や検査をしたいですか。」の時点で出してほしかったと。それから、「今回のケースで誤診をするととんでもないことになってしまう。仮に自己免疫疾患である他の三つの病気と誤診をして免疫抑制の治療をした場合、結核のこの患者はどうなったしまったか。」という補足も最後にあって、「なんて、考えられた症例と構成なんだ。」とえらく感服してしまいました。
NHKの「総合診療医 ドクターG」の放送予定のところには、「決まり次第、ご案内いたします。」とあるので、また戻ってくるのでしょう。期待して待ちたいと思います。
(2014年10月 4日 記)
すっかり忘れていたら、嫁さんに教えられました。またまた、復活したようです。2013年は、隔週で9月までやりましたが、今回は毎週であります。どうなんだろ。今度は3ヶ月で終わっちゃうのかな。何とか半年やってほしいな。
番組見て、改めて思いますけど、まずは手に入る情報から最も可能性の高いものを探っていくわけですが、結論を出すまでどこかの段階で一旦何らかの情報に引っかかるすべての可能性を洗い出して消していくんですね。仕事でも本当に万全を期したいときはそういうことをするんですが、「同じなんだー」と。当たり前だとも思いますが、一緒に仕事をしている人がこの重要性を理解しないこともままあるので。今度は、この番組を使って説明して見ようかな。それから、番組製作上はひとつ考慮する点があるんですね。そんなことを思ったのは、復活第一回目の血管内リンパ腫。非常に複雑な症例が簡単な病気というのでは番組にならないので、答えは聞きなれない病気であることが多いのですが、治療法が見つかっていない病気だと後味が非常に悪いんですね。病気は特定できたけど、直んないんです、という結論は、現実の症例を取り扱っているだけにいたたまれなくなってしまうんです。この血管内リンパ腫もそれに近い病気なんですが、ここでは「最近は直るようになったんです」なんてやってました。ちょっと苦しいごまかしのような気もしましたが、やっぱりこうまとめないとダメなんですな。
それはともかく、やっぱり復活はなんともうれしいです。
(2014年 4月26日 記)
下で取り上げた復活も約3ヶ月後の9月末に終了と相成りました。実際の題材がないと作れない番組なので、そんなに長い期間継続的にやるのは無理なんでしょうね。ただ、良い番組なので、ネタがたまったらやるんだろうと思ってました。で、予想通り、復活です。今度は何ヶ月続くんだろ。
それはともかく、なんともうれしい。
(2013年 4月 6日 記)
ここで取り上げたのが、2011年9月24日だったのですが、なんとこの番組は2011年9月一杯で終わってしまいました。なんかすごくバカみたいでした。ただ、最近のNHKのやり口を見ていると半年後に復活しそうな気がしてました。評判が良くても半年で終わらせてしまう番組が多かったので。
で、このドクターGも期待していたのですが、6月末から復活することになりました。4月から木曜の午後に以前の再放送も始まっています。なんてことは下の公式ページを見たらいいのですが。とりあえず、期待して待ってます。
(2012年 5月19日 記)
気に入ってここんところしばらく見ているのですが、冒頭の番組紹介で「医療エンターテインメント番組」などと自己紹介するところがあります。私は、そういう自画自賛が大嫌いで、そんなん見ると「なんぼ美人でも、自分で美人とかいったらもう美人じゃないわなぁ。」などと、毒づいてしまうんですが、この番組は素直に受け入れてしまいました。だっておもしろいんだもん。総合診断医というのは、2010年あたりから脚光を浴びるようになったものらしく、この番組もそれにのっているところはあるのでしょう。生い立ちとしては、「ディープピープル」と同様なようで、パイロット版が出て(2009年7月)、BSで好評を博して(2010年3月)、総合に格上げ(2011年7月)、と、順調に出世してきたようです。そりゃ、そうでしょうねぇ。だって、おもしろいんだもん。
「おもしろいんだもん。」だけで番組の内容が理解できるわけはないでしょうから、ちょっと説明すると、毎回、総合診断医が一人出演して、その先生が診断した症例を取り上げ、一緒に出演する四人の研修医がその症例を診断して当てるという、まあ、単純にいうとクイズ番組です。ただ、クイズ番組といっても実際に医者の先生が診断した症例な訳ですから、医学の知識のない素人がクイズにタメで参加できるわけもなく、クイズを解くという形で参加するというよりは、専門知識を有するプロがその技術を駆使して、難問を解いていく様子を「オー、すげーすげー」といいながら楽しむ、という番組です。イチローのスーパープレーを楽しむのに近い感覚があると思いますね。謎解きの要素も大きいので、サスペンスドラマ(こちらは、ノンフィクションですから、サスペンスドキュメンタリーですな。)の要素もあります。「たけしのコマネチ大学数学科」にも通ずるところがありますが、こちらの方がさらにアカデミックです。従って、謎解きしている間は、聞いたこともない専門用語が結構飛び交いますが、進行役の浅草キッドがうまい案配にかみ砕いていて、そこら辺も出しゃばりもせず遠慮しすぎでもなくグッドであります。
「ディープピープル」でも書きましたが、最近のNHKどうしちゃったんでしょうねぇ。なんか、すんごい良い番組が多いんですけど。で、「ディープピープル」の時は、民放の番組とそれを喜んでみている人たちをいかがなものか、というトーンで書いたのですが、ちょっと視点を変えて。
先日、家族のところに帰ったら、嫁さんが「BSジャパン(テレビ東京系のBSチャンネルですね。)で、良い番組やっているよ。池上さんが信州大学で現代史の講義をしたんだけどそれを全部放送するの。」なんて言ってました。池上さんの話を聞いて手っ取り早く理解しちゃおう、という心根は、見上げたものではありません(池上さんがあのように理路整然としゃべれるのは、その10倍以上の知識を持っていて、その結果どれが重要でどれが重要じゃないか判断がつくからですから、そりゃ、ちゃんと知りたいんだったら、池上さんの話を聞いて終わりじゃダメです。)が、昨年あたりからそういったお勉強番組がちらほら見られるようになったのは、要するに、毎年首相は替わるし、日本はどうも現在の水準の社会や生活を維持していくのは無理のようだし、みんな、しっかりしないといけないなと何となく感じているということなんでしょうね。そういう健全な危機感は大切だなと思います。(うーん、上から目線ですね。)
ところで、この番組は、「ホームルーム」という制作会社が作っている番組のようです。この「ホームルーム」という会社ですが、10年くらいの歴史の従業員9名の会社のようです。ちょっとびっくり。で、更にびっくりするのが、去年からこの番組の仕事しかしていないこと。別に良い悪いはないんですが、純粋にびっくり。ホント、この番組だけなんだ。
(2011年 9月24日 記)