「柳家小三治」で小三治師匠について書きました。当代随一の落語家と思っている割にはここんとこトンとご無沙汰で、生で話を聞くのは10年に一度より少ない、なんて状況でした。それが香港に来るというので、えらく舞い上がってしまいました。しかも無料だとか。JALさん、朝日新聞さん、様様ですね。というわけで、10/17にいってまいりました。実は、10/18の広州の入場券も取ってあったんですが、こちらは靖国騒ぎでおじゃんになってしまいました。(残念!!)
「柳家小三治」では、「小三治の特徴は徹底した演出」と書きました。最近はあちこちで「マクラの小三治」みたいな話を聞きます。私が東京で独演会を聞いていた頃は本題が極めて良いからということもあるのでしょうが、マクラはあまり印象に残りませんでした。どう変わったのかなーと思っていました。
で、今回見ての印象ですが、やっぱりちょっと変わりましたね。よく考えると20年も経っているわけですから、変わるのは道理でしょうが。そのころに比べるとリラックスしてやっているな、と感じました。前は、「俺の芸で笑わせてやるんだ。」みたいな凄みがあったような気がしますが、今は客と一緒に落語を楽しんでいるような感じ。で、話し始めはニコニコしながら他愛もない話を延々とするんですが、本人リラックスしてるからこちらもリラックスして聞いて、それで笑かし方は心得たもんですから、それだけで結構じっくりと楽しませてくれるわけです。で、「マクラの小三治」を納得しました。極めちゃったので、肩の力が抜けたってことですね。
この日は、「その菜を食ろう判官義経」の落語でした(すみません。名前忘れました。)海外ですから家族連れも多いということで、オーソドックスなネタにしたのだろうと思います。前半の仕込みの部分はいろいろな仕草や造作を扇子と口だけでやるという芸のオンパレード(氷を口の中で割る音をやったときは流石にびっくりしました。)。家族でいったのですが、みんな感心していました。やっばり落語を初めて見たりする人には、まずそこから入るのでしょう。で、後半は笑いの嵐。前半の旦那の言葉を長屋でそのまま繰り返すだけだから、下手な噺家がやったら全然笑えなくなるような話ですが、しっかり笑わせてくれました。更に微妙にネタだしの間をずらして、笑いを倍増させるテクとか、細かいテクニックもちょこちょこ入れてくれて、たっぷり楽しませてもらいました。
キャンセルになった広州は「無期延期」だそうなので、きっとまた来るのでしょう。今からこちら狙いです。(爆)
(2005年10月21日 記)