↑ 「車とかオーディオとか」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 車とかオーディオとか

★

 オーディオ遍歴3 : Satin M-20 M-21シリーズ(1980年~2000年頃)


☆ まずはカートリッジ遍歴から

今では「カートリッジって何よ」という状況になってしまいました。カートリッジというのは、交換が容易なように作られたレコード針の事です。アナログレコードの再生において、カートリッジは音色を多く左右する重要なコンポーネントでした。当時は2万円くらいで、非常に多くのカートリッジメーカーががあったので、いろいろと買って聞き比べていました。記憶を辿ると

Grace F-8L'10 最初に買ったカートリッジです。1970年代の名機にF-8Lがあるんですが、その10周年記念モデルです。今から40年くらい前は、カートリッジは、MM型ならGrace、MC型ならDenon、アンプはLuxman、スピーカーはDiatoneが定番で、それにならいました。どっしりかっちりとした音で、まあ、良かったかな。ただ、当時は、プレーヤーもアンプも3万円の市販品、スピーカーは1本5000円のシステムでしたから、音質を云々するレベルではなかったと思います。定価は18000円でした。
Entre EC-15 MM型よりもMC型の方が音が良いんだなんてことを聞いていた時、メーカーのEntreの方と直接話をする機会があって、まじめに設計されているようだと思って買いました。電子回路の勉強を始めた頃でMCカートリッジ用のヘッドアンプを作ろうとしていたのも購入の後押しになりました。F-8L10に比べると、音に濁りがなく高音域がきれいでしたが、ちょっと高音域が張りすぎという所もありました。でも、しばらくこれが常用だったと思います。定価19000円。
Satin M-20 Satinに手を出すきっかけになったのは、Technicsのスピーカーに手を出したのと同様、当時心酔していた岩谷宏さんが褒めていたからです。人の評価で手にしたのがきっかけではあるんですが、これが私のSatin狂いのきっかけになりました。
ADC XLM3 M-20のトレース能力が安定感に欠けたので、軽針圧でトレース能力が高いカートリッジをバックアップ機として持つことにしました。確か定価23800円を9800円で売っていたので、コスパがいいんじゃないかということで、これにしました。楽しく音楽を鳴らすし、音は細身で全体の見通しがいい感じで、音質は気に入りました。ただ、トレース能力は完璧という所まではいっていませんでした。
Shure M44G トレース能力が高いカートリッジという事で、選んだのがこの針です。Shureは、米国の放送局用にいろいろな機材を納入している会社で、信頼性はADCより高いだろうと考えてこれにしました。定価は忘れましたが、買った値段は5000円足らず。コスパは高いですが、当然常用ではありませんでした。トレース能力は、予想したとおりでしたが、音質もまた5000円の値段から予想できるとおりで、Minimumの音質でした。しかし、この針、まだ売っているんですね。
Ortofon MC-10 これを買う頃は、若干コレクターっぽくなっていまして、「話題になっているものは一通り買っておこうかな」なんて感じで買ったものです。オルトフォンの定番になっていたのは、SPUというくそばか重いモデルと、MC-20でしたが、MC-20は財力の問題で買えず下位モデルのMC-10にしました。全体的に低音に寄った落ち着いた音でした。定価25000円。
Satin M-21 SatinのM-2xシリーズは、高級になるほど、・値段が高くなって(当たり前)、・出力電圧が下がって、・推奨針圧が軽くなるという感じで、可能であれば高い方を買いたいと常に思っていました。これを買ったのは就職してお金に余裕が出てからだと思います。定価38000円。なぜかある時片CH音が出なくなって、自分で修理しようと試行錯誤しているうちに再起不能にしてしまいました。
Satin M-21P 独身貴族ここに極まれり、ということで、1985年に最高級モデルを買ってしまいました。定価85000円。私のアナログオーディオライフを支えた大功労者です。
Shure M97HE Satinに心酔した後ですが、オーディオ主流派のカートリッジも一つ持っておいた方がいいだろうということで、買いました。当時は、Shure V-15 typeIVというモデルが一世を風靡していました。それにはオイルダンプされたブラシがついていて、・レコードの埃をトレース前に取り除いてくれる、・ブラシがレコードの凹凸をなぞってくれる事で針圧が一定に保たれるなんて説明があって、ちょっと憧れていました。V-15typeIVはそこそこの値段がして、バックアップ用に払う金額じゃないよなと思って、確か15000円位だったM97HEを買ったのでした。アナログプレーヤーを持っていたのは、2004年まででしたが、2000年以降はSatinの針はレコードを満足にトレースしなくなって、最後の頃はこれが常用でした。

といった遍歴だったと思います。F-8L'10を買ったのは、1977年か1978年だったと思います。次のEC-15を買ったのが1979年だったと思うので、F-8L'10の時代は、1,2年。M-20を買ったのは1980年だったと思うので、EC-15の時代も1年程度。その後は、ずーっとSatinの時代が続くので、やっぱり私のアナログオーディオの歴史は、最後は消去法でShureになるも、ほぼSatinだったんですね。

☆ Satin M-20 / M-21シリーズとは

M-20 / M-21シリーズ(M-21/M-21B/M-21P)とも発表は1980年です。それぞれあらかた以下のような仕様です。

機種名 定価 出力電圧 適性針圧 周波数特性 コンプライアンス インピーダンス
M-20 28,000円 2.8mV 1.65g 10~30000Hz 150nm/dyne 40Ω
M-21 38,000円 1.8mV 1.65g 8~30000Hz 200nm/dyne 30Ω
M-21B 62,000円 1.2mV 1.25g 8~45000Hz 200nm/dyne 20Ω
M-21P 85,000円 0.6mV 0.8g 8~50000Hz 250nm/dyne 12Ω

この前の機種が、M-117シリーズとM-18シリーズの二つがあって、M-117シリーズの後継機がM-20で丸みを帯びたデザイン、M-18シリーズの後継機がM-21シリーズでこちらは角張ったデザインでした。それまでの流れがあるから、2つのシリーズに分けたんでしょうが、音質的にはどれを取っても「Satinサウンド」で、シリーズを別にする意味があったのかなと思います。一応、M-20は、2.8mVという通常のMMカートリッジと大差ない高出力で、普通のアンプにそのままつないで使っても違和感ない一般ユーザー向けモデル、M-21シリーズは、出力電圧、インピーダンスとも結構他にないパターンで、システムもそれなりにM-21シリーズに合わせて使う事を想定したマニア向けモデルという位置づけの違いがあるのかなと思いますが、私の想像です。

以下のような点が、技術的な特色でした。

高出力
MC型カートリッジは、一般的に音質は良いが、出力電圧が低く昇圧トランスかヘッドアンプが必要とされている。これに対して、Satinのカートリッジは、高出力なので、通常のオーディオアンプにそのまま接続可能(除くM-21P)。
針交換が可能
MC型カートリッジは、一般的に発電回路と振動系が一体になっているので、針交換はできないが、Satinのカートリッジは、発電回路と振動系が分かれているので、針交換可能。維持費が他のMC型カートリッジに比べて安い。
振動系を針先の近くに配置
通常のカートリッジは、トレース能力等の関係から実質的な振動系の質量を軽くするため、発電用の振動体(MM型は磁石、MC型はコイル)を振動系の根元に置いているが、Satinのカートリッジは、振動体をよりリニアに振動させるため、軽量コイルを開発して、それを支点と針先の中間点くらいの所に置いている。
ダンパーにゴムを使わない
振動体に余命な動きをさせないために、カートリッジにはタンパーが必要だが、一般的にはゴムがタンパーに使われる。Satinは、ゴムは振動体の動きに対して制動力がリニアではないから音質的に好ましくなく、発電の際にコイルとと磁石の間で発生する電磁制動で制動すべきであるとして、ゴムは使わない。制動は、電磁制動に加えて、補助でグリースを使っている。

音質に拘った上に、アンプにそのままつなげるし、維持費も安いという、マニアにも一般の人にも配慮した製品というコンセプトだったかと思います。

☆ Satin M-20/M-21シリーズの使用上の注意

上の特長を総合すると「使いやすくて高音質」ということになるんでしょうが、実は「高出力だからアンプにそのままつなげます」というウリと「制動は電磁制動で行います」というウリは実は両立しないんです。通常のアンプのPhono入力部は、インピーダンスの大きいMMカートリッジ用に作られているので、入力インピーダンスが50KΩとか100KΩとかなんですが、これだとコイルに電流が殆ど流れないために電磁制動がほぼかかりません。MC型カートリッジ用の入力につなぐと、電磁制動はかかるが、電圧が高すぎて過大入力になってしまいます。なので、M-20/M-21は、普通のPhono入力につないで聞くけど本来の音質では使えない、M-21B/M-21Pはヘッドアンプを介するので他のMC型と一緒、という具合で、高出力であるが故のメリットというのは実は半減しているんです。私は当時アンプを自作していたので、入力部をSatin用に設計しなおし(入力インピーダンスを40Ωに変えた)ましたが、当時M-20をフルに使いこなす方法はこれしかなかったと思います。

後は、実はダンパーの補助にグリースを使っているところが結構くせ者でした。ちょっと考えたら容易に想像がつきますが、グリースの粘度は気温で結構変わります。この関係で、寒くなるとトレース能力が極端に落ちたのです。M-20の頃はしかたがないので冬の間は別のカートリッジに変えていたと思います。M-21Pの頃は、その音質に惚れ込んでいて他の針を使いたくなかったので、なんとターンテーブルに電熱線を張り巡らせて、プレーヤーの中を暖房するという方法で対応していました。まあ、こんな高級機を買うくらいの人なら、オーディオルームは当然に快適な空調があるものという想定で、実際世の中もそうだったのかもしれませんが、私の場合はそうではありませんでした。その頃は、「どうして誰もこのことを指摘しないんだろ」と思っていました。ただ、この方法は、非常に有効で、冬でもM-21Pはきちんとトレースしてくれました。

☆ Satinカートリッジとの日々

岩谷宏さんが褒めていた関係で、「いつかはSatinのカートリッジを買おう」と思っていたのですが、オーディオ雑誌を読むとM-117シリーズに対してもM-18シリーズに対しても「Satinのカートリッジは扱いが難しい」といった記事か多く、二の足を踏んでいました。そんな矢先、M-20/M-21シリーズが発表されて、新しいシリーズなら改良させているだろうと思って、一も二もなくM-20を買いました。定価28000円がどこまで下がったかは、記憶がないですが、当時の私には結構思い切った買い物だったと思います。音質は、クリアで高分解能でシャープ。正に私が追い求めていたもので、いっぺんでファンになりました。この後は、Satinがある限りSatin一筋のオーディオライフになりました。

この「クリアで高分解能でシャープ」は、私のオーディオでの一貫した方向性です。「いろいろな楽器の音が音源には入っているわけですが、そのそれぞれの楽器の音がきちんと聞こえないとダメ。これが、基本。その上で、残響音の再生は、楽器間の位置関係が分かるようでなければダメ。更に、楽器の音は、原音に近い音でなければダメ。不必要に派手だったり、不必要にふくよかだったりする音は、過度に化粧した音であって、原音ではない。」ということです。「Android用音楽再生アプリ比較(2017年7月)」の比較の物差しも同様です。分解能と楽器の音の質感はある程度まで行くと、あちらを立てればこちらが立たず、という状態になると思いますが、私の場合は、質感よりは分解能重視です。結構極端な方かもしれません。だから、デジタル音源とアナログレコードでいえば、デジタル音源派、真空管アンプと半導体アンプであれば半導体アンプというのが、私の方向性です。世の中には真空管アンプをこよなく愛するオーディオマニアがいますし、アナログレコードを愛するオーディオマニアも結構います。そこら辺はもう好みとかポリシーの問題です。

Satinは、M-20に続いて、M-21、M-21Pと買っていった訳ですが、値段が上がる毎に分解能が上がっていきました。正に私が求める音と一致していたわけです。Satinが唯一無二だと思うのは、見通しの良さと音の立ち上がりの良さを両立している点です。音の見通しを良くする(これがちゃんと個々の楽器の音が聞こえるにつながるわけですが)には、付帯音を少なくするという方向性があります。ただ、これだと多くの場合音のシャープさは失われます。Ortofon MC-10はこんな音でした。Shure M97HEとかADC XLM3あたりも音質全体の印象はMC-10と大きく異なりますが、音のシャープさを犠牲にして、音の見通しの良さを確保しているという点では一緒でした。F-8L'10はそもそも音の質感重視で、分解能はそんなに重視していたわけではなかった、EC-15は結構高音にピークがある周波数特性で、音の立ち上がりはシャープでしたが、バランスが高音寄りで分解能が高いというわけでもなかったのです。音の見通しが良くて高分解能、音の立ち上がりがシャープで粒立ちがいい、それでいて全くうるさく感じるところがない、というのは、本当に信じられないレベルの音質でした。

M-21Pは、推奨針圧が0.8gと、Shure V-14typeIVとかの軽針圧カートリッジよりも更に軽い針圧が指定されていましたが、大丈夫でした。当時は、爆風スランプとかの演奏に自信のあるハンドが30cmシングルといって、30cmのレコードに45rpmで大音圧でカッティングするなんて結構カートリッジ泣かせのレコードを出していたのですが、これもちゃんとトレースしていました。M-21Pを買った翌年、1986年にAccuphaseが満を持して出したCDプレーヤー/デジタル・プロセッサ、DP-80/DC-81を買って以降は、これがレファレンスになって、カートリッジSatin M-21P/トーンアームSatin AR-1/ターンテーブルMicro BL-99V/自作直流帰還アンプの組み合わせで、如何にDP-80/DC-81の音に肉薄するかということに躍起になっていたのですが、かなりの線までいけてたと思います。

結婚してからは、音楽を聴く機会がかなり減り、子供が生まれてからは更に減り、1990年代後半は実は殆どレコードを聴いていないのです。2004年に香港に転勤する事になって、アナログレコードは処分しようと思って、レコードをWAVファイルに変換する作業を始めたのですが、この時はM-21Pはちゃんとレコードをトレースできる状態ではありませんでした。恐らく中のグリースがひからびてしまったんではないかと思います。で、最後は、Shure M97HEのお世話になりました。しかし、私のレコードライフを支えたのは、やっぱりSatin M-21Pなんですよ。

M-21P 前から
M-21P 上から
M-21P 横から
M-21P ケース(1)
M-21P ケース(2)
M-21P 外箱

☆ サイト上の関連情報

「太 田 博 文」さんのサイトの「SATIN(サテン)カートリッジ」のページ
学者の方のようですが、サテン音響の歴史をまとめられています。かなり詳しいです。
「ヘッドフォン近代博物館」サイトの「別館 : アナログ関連資料館」の中の「SATINの製品データベース」のページ
"SHIDA"さんが個人的にまとめた資料集のようです。SATINのほぼ全ての製品のデータが揃っているんじゃないでしょうか。

(2018年 1月 6日 記)