京都に住んでいると有名な寺社仏閣あたりはあまりに当たり前すぎて、住んで数年も経つと全くワクワクしなくなります(贅沢な話ですが)。寧ろ今の世界とは切れちゃっている遺跡とか遺構の方が興味をそそられますね。で、興味を持ったのが奈良県明日香村です。京都から明日香村は日帰りでいけますが、車で片道2時間くらいかかりますし、見所は多いですから、一日でなんてとても見切れません。何度もブラブラしようと思います。で「ブラ明日香」です。
「ブラ明日香 - 1 飛鳥時代の政治と社会を垣間見られるもの」では、「当時の政治や社会を垣間見られる遺構」を取り上げたのですが、「遺構だけでは、これでどうやって当時の様子を想像しろと、といわれる内容」とも何度か書きました。そこら辺を補えるような施設があります。奈良文化財研究所 飛鳥資料館です。
駐車場も結構な台数いけるので、駐車場の心配もなく安心していけると思います。
飛鳥資料館は、入場料がかかります(私が行った時は350円でした)が、必要なのは建物の中の展示だけで、庭園は無料で見れます。この庭園ですが、いろいろな遺構のレプリカが並べてあります。名が知られたものが一通り並んでいるので、一気に見られるということと、当時使われていた様子をなるべく再現する形で展示されているので、本物見るより興味深かったり、近くから眺めることができたりと、レプリカといってバカにしてはいけない内容です。いや、レプリカだからこその展示という感じでしょうか。
酒船石の展示はこんな感じです。本物は、山の中にゴロンと置いてあって、「うーん、これって一体何に使ったの??」という感じなのですが、こちらは想像、推測も入ってでしょうが、当時の様子が垣間見れるような展示になっています。
こちらは石人像の展示ですが、こちらもちゃんと噴水の状態で展示してくれています。こちらも当時の様子が分かりますね。
ところで、飛鳥時代の石像って独特ですよね。古墳の周りにある埴輪の顔は明らかな醤油顔、平安時代の人物画なども醤油顔、仏像なども落ち着いた顔立ちですが、それと比べるとこの石像の顔は、全然違うと思いませんか。目も鼻も口も大きくて、なんか南方系の風情を感じます。私には突然変異のように見えるんですが、なにか異文化が入ってくる事情があったんでしょうか。ちょっと興味をそそられます。
庭園には、他にも亀形石造物、須弥山石、亀石、高松塚古墳実験用石室、猿石、二面石などが展示されています。こんなん、タダで見せてもらっていいのかな。
さて、飛鳥資料館ですが、それほどの規模ではありません。が、飛鳥のあちこちの遺跡を見て、当時はどうだったんだろう、というクエスチョンマークが満載になった頭で見ると、疑問が解消する情報が多くて、ついつい時間をかけてしまいます。私は、明日香村に着いてから壁画の公開までの空き時間でここに寄ったのですが、規模から1時間あれば余裕で見れるだろうという思惑が外れ、資料館の人にお願いして、再入場させてもらいました。結局2時間半くらい見てたんかなぁ。
最初の見物は、ジオラマですか。
飛鳥の都を復元したものです。飛鳥宮跡とか水落遺跡とか見ても地面しか残ってなくて、「当時はどんな様子だったんだよっ!」と言いたくなるのですが、いや、これが見たかったんですよ。
見て、やっぱりと思いますけど、小さいですね、飛鳥の都。東西に山が迫っている土地なので、そうなるはずですが、こうやって実際の様子を見ると改めてそう思います。藤原京や平城京や平安京とは違いますね。で、なんでこんな所に都を作ったの??と思いますが、それは改めて調べようと思います。
でこのジオラマですが、おまけがついています。
ジオラマの回りの床には航空写真の地図が印刷してあって、石舞台古墳、高松塚古墳、キトラ古墳などの位置関係も分かるのです。やっぱり古墳は都から離れたところに作った訳ね、とかいろいろなことが分かります。
後は、飛鳥宮とか水落遺跡とか飛鳥池工房遺跡とか、現地では地面に残された遺構しか見れない遺跡について、当時の様子を伝えてくれるいろいろな情報が展示されています。書きすぎるとネタバレになりますが、飛鳥宮に関する展示の写真を1枚。
この飛鳥宮、何回か建て替えられて、時代が変われば別の宮殿がそこにあったらしいのですが、現地の地べたを見たところで、そこら辺の事情は分かりません。で、ここら辺の情報を得られるのがここです。明日香村行くならここは絶対外せないです。
(2023年 8月 5日 記)