別の記事でも書きましたが、15年ほど前にドイツにいました。その時は、まだ子供がいなかったので、車であちこち行っていました。で、そんな中からのピックアップです。
ドイツらしい所というと私の場合、真っ先に思いつくのは城壁都市、それも真っ平らなただっ広い所にポツンとある城壁都市です。ドイツはビスマルクが統一するまでは小国家の集まりだったし、地形的にはかなり平らな所なので、そのイメージを具現しているのが、「真っ平らなただっ広い所にポツンとある城壁都市」なんですね。具体的には「ツォンス」になります。
で、もう一つは、木組みの家です。比較的大きな国だったところとか比較時産業が発展していたところとかには、余り見かけないので、ドイツの典型的な田舎の街並みがこの木組みの家並みということになるんではないかなと思います。私のいった範囲では北ドイツにこういった街並みが多かったような気がします。で、今回は、木組みの家並みのきれいな街を二三紹介したいと思います。私がピックアップしたのは、ハーメルン、ハンミュンデン、ツェレ、アルスフェルトです。
今回紹介する街の中では一番知名度が高いのが、このハーメルンでしょう。グリム童話の「ハーメルンの笛吹男」の舞台となった街というのが大きいと思います。ドイツ人にとってもそうであるようで、常に賑わっています。この4つの中でもっとも観光客が多いのもこの街だと思います。
家並みとしては、T字に合わさる二本の通りがきれいな街並みで、街の中心部の建物は石造り、端の方は木組みといった感じで、ある程度裕福な都市だったんだろうなと思わせますが、石造りと木組みがまだらになった家並みは、木組みの家並みとしては今一統一感に欠けるところがあります。木組みの家並みだけがこの街の魅力では(ハーメルンの笛吹男をモチーフにした仕掛け時計は人気です。)ないので、それでこの町の魅力がそがれるわけではありませんが。
二本の川に挟まれたところにある街です。その関係で若干城塞都市の印象があります。確か、川がなかったところには城壁があったと思います。通り三本が木組みの家並みになっていて、木組みの家並みの規模としては最大級ではないかと思います。全体に色が黒めで家並みの印象としては、重厚な感じです。残念なことに行った時の天気が悪く(雨は降っていませんでしたが、かなり暗かった)、人通りも少なかったので、華やかな印象がありません。ただ、家並みは非常に立派でした。
アルスフェルトの家並みの特徴は、「素朴」につきます。濃い茶色に塗られた木組みを骨にして、白壁が塗られている木組みの家で、もっともシンプルな木組みの家です。木組みにも殆ど装飾は施されていず、木枠も所々形がゆがんでいたりして、リアリティと生活感あふれる家並みです。ハーメルンもハンミュンデンもツェレも非常に華麗な家並みですが、きれいすぎて「昔からこうな訳ないよな。」という感想ですが、アルスフェルトは「手入れはされているにしてもきっと昔からこうだったんだろうな。」と思わせる家並みです。店が並ぶ通りだけでなく、住宅の通りも木組みの家並みが残っていて、その意味でもリアリティがあります。
「北ドイツの真珠」と呼ばれている街だそうです。平行する通り三本が全域木組みの家並みで、ハンミュンデンに匹敵する規模です。ハンミュンデンが川と城壁に囲まれた要塞的な様相を呈しているのに対し、ツェレは通りの幅も広いし、街の周りはオープンだしで、開かれた印象があります。街並みも比較的明るい色が多く、ハンミュンデンの重厚に対して、こちらは華麗という感じでしょうか。どこが一番きれいな街並みかときかれたら、私はツェレと答えると思います。
(2009年 1月 5日 記)