「京の川巡り」の第一弾は、京都の街中を南北に貫く京都を代表する川、鴨川を取り上げます。当たり前ですね。
鴨川が京都の町に顔を出すのは、西賀茂の北の外れ、京産大総合グラウンドがあるあたりの高橋という橋からです。京都の人たちに親しまれているのは、ここから五条大橋までの10kmほどでしょうか。ここより北は、山間の谷を流れる川、これより南は遊歩道の整備はされているものの人影はまばらな川、といった風情です。
この10km程も、高野川と合流する鴨川デルタの北と南でちょっと親しまれ方が違います。
高橋から鴨川デルタまでは、住宅地を流れる川ですかね。左の写真のような感じです。川の両側には散策のための道がしつらえられていて、川の流れは緩やかであちこちに中州がある。野鳥も結構な種類が人間を恐れもせずゆったりと暮らしています。
夏の時期には、その近所に住んでいるであろう家族連れが、水に入って、魚を救ったり、虫を捕ったり、水遊びをしたりと、それぞれに楽しむ姿が見られます。そこに住む人たちが楽しむための川という風情です。流れがゆーっくりしているのも相まって、ほのぼのとしてていい感じです。
実はですねぇ、ここら辺の流れのゆっくりさにはちょっとからくりがあるのです。高橋の標高は110m、鴨川デルタの標高は48m(グーグルマップより)、この間の距離が5km弱。100mで1.5mほど下るので結構な傾斜なのです。ですが、住宅地でこのままってわけにはいかないので、結構頻繁に川を階段状にして流れのスピードを抑えているのです。階段の上のところは流れがよどみますから、子供たちも安心して遊べるような所になるのです。中州ができるのも同じ理由です。
そんな遊びにもってこいの川ですが、子供たちが大きくなってそんな時期も過ぎ、私はもっぱら自転車でほとりを散策する派です。
鴨川デルタから五条大橋までは、みんながイメージするあの鴨川です。ここら辺はそもそもの傾斜が緩やかになります。鴨川デルタの標高が48mに対し、五条大橋の標高が32m(グーグルマップより)。6kmで18mですから、100mで30cmです。高野川との合流前の1/5。ここの流れのゆったりさは、本来のゆったりさです。
左の写真は、鴨川と高野川が合流するところ、通称鴨川デルタです。合流するところには、渡り石が置かれ、そこに集う人たちは、その渡り石を伝って、鴨川を渡り、高野川を渡り、両岸と鴨川デルタを自由に行き来することができ、鴨川デルタには腰を下ろして談笑する人々の姿があちこちに見られると。
ここまで市民に親しまれている川って、なかなかないんじゃないかなぁ。なんともほほえましい限りです。
変わって、こちらの写真は、鴨川デルタから500mほど南に下ったあたりですか。京都府立医大病院の裏ですが、ここにも渡り石が設えてあります。渡り石で向こう岸に渡ろうとする家族連れ、渡り石に繋がる中州に腰を下ろしてくつろぐグループ、中には川の中に入っている人も。
街中を流れるようになると、傾斜が緩やかになるので、ここら辺の鴨川は、中州がたくさんあるんですよね。河原も広くて整備してあるので、いろいろと遊べます。
こちらは、四条大橋の北側の写真です。正面が東華菜館かな。これは5月の写真なのでまだですが、川床を持っている店も並んでいます。ここら辺の西岸の土手の上にカップルが等間隔で並ぶというのが、私が始めて京都に来た40年ほど前の定番だったのですが、全く廃れていませんね。彼女と鴨川の土手に座って語らうというのにめっちゃ憧れていたのですが、叶いませんでした。
別にここで書かなくても既に先刻ご承知のことばかりですが、一応基本は抑えておこうかと。次は、この上流、この下流の鴨川を取り上げようと思います。
「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。
「京の川巡り - 1. 鴨川 (その2) 鴨川の始まりと終わり」へ
(2020年12月12日 記
2021年 1月 9日 更新)