「京の川巡り」の第一弾は、京都の街中を南北に貫く京都を代表する川、鴨川を取り上げます。当たり前ですね。
最後は私の好きな鴨川を取り上げます。賛同してくれる人は結構いるんじゃないかなぁ。庄田橋から十三石橋までの約1.6kmです。この区間の鴨川が一番表情豊かじゃないかなぁ。
まずは、柊野堰堤です。柊野堰堤がなんたるかはこちら(Wikipedia)を見てもらったらいいですが、治水目的の砂防ダムです。ここに洪水防止を想定した砂防ダムを造るのはよく分かります。そこそこの斜度で谷を流れてきた川が開けた平地に流れ込む所ですから、川はここで斜度を変えるわけで、何もしないと大雨が降るとここら辺で水の流れが滞るわけです。2013年に嵐山で桂川が氾濫しましたが、あれもちょうどここと同じで、谷から平地に流れが変わるところでしたよね。
さて、で、柊野堰堤ですが、この写真のような感じです。なかなか勇壮な眺めじゃないですか。幅-ほぼ100m、高さ-7mの滝です。鴨川の滝とも呼ばれているようですが、その気持ちが良く分かります。水量によって幅が変わりますが、写真を撮ったときは端から端まで水が落ちていて、美しいの一言です。
更に凄いのは、滝が落ちた後の岩。これも柊野堰堤と同じく人工的にこしらえたものだと思いますが、豪快じゃないですか。夏になるとここら辺でプチ冒険を楽しむ若者を多数見かけます。気持ちは分かります。擦り傷、切り傷くらいは必須だと思うので、私などは遠慮します(そもそもそんな年でもないですし)が、彼らには勲章といったところでしょうか。整った美しい滝とごつごつとした岩が連なる荒々しい川筋、なんとも見事です。
柊野堰堤の上流側もいいですよ。写真のような感じですが、鴨川の岸では一番広い河原が広がっているのがここじゃないでしょうか。まあ、こんな規模の砂防ダムを造れば、こうなるのは必至なんでしょうが。
写真は、高橋からちょっと下ったあたりから下流に向かって撮ったものです。見たらわかると思いますが、川の両側に結構な規模の河原が広がっています。桂川も広い河原が魅力的ですが、違うのは川の水の量。鴨川の方が圧倒的にマイルドで、「これ、入って遊んでもいい川ですよね。」です。この写真でも川に入っている子供がいます。京都の中では一番遊べる川じゃないかなぁ。
この近辺ですが、写真の左手に車150台ほどの駐車場と京都府立鴨川公園運動場と広い空き地があります。でも、ここに来る人の目当てはほとんど河原です。昨年は駐車場が豪雨で使えなくなってしまって、夏は道が路駐であふれかえっていました。もう復活したんでしょうか。
高橋から十三石橋の間の鴨川は、庄田橋と高橋の間の開けた鴨川とは対照的に深い谷底を流れる鴨川です。
まずは、鴨川と鞍馬川の合流地点。鴨川の流れで一番ワイルドなのがここじゃないかな。鴨川も源流から15km程流れてきてそこそこ成長した流れ、鞍馬川も貴船川、静原川と合流してそこそこ成長した流れ、その二つの流れがまだ谷を流れる川の傾斜でぶつかるわけですから。更にここに現役の水力発電所もあるわけです。東海自然歩道からちょっとそれるとこの合流地点の水際まで降りていけるので、結構な迫力で楽しめますよ。夏なんか涼むこともできますし。
この合流地点から高橋までは、結構な水量の川が人がなかなか踏み込まないような深い谷底を意外な広さの河原を伴って流れていくという静けさと荒々しさを兼ね備えた流れになります。川の流れの音を楽しむという点でもお勧めです。私は隠れ家的な感じで好きですね。ちょうどいい水かさの時に長靴でも履いて、柊野堰堤から鞍馬川の合流地点まで歩いて上っていきたいと思っています。まだ、機会がなくてできてませんけど。
「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。
(2021年 2月13日 記)