なぜか見つけた者は誰もいなかったが
その抜け道ははっきりしていた
その道筋はずっと昔からそこにあった
羊たちは神々や人間から離れずに
その囲いから外に出ることはなかった
外に出られるその道を
何度も見ていたのに
王は威厳のある装いで馬に乗り
多くの人々の前を通り過ぎる
しかし、気にかける者は誰もいないし
喜ぶ者も誰一人いない
彼は、映し出される木々や、空や
百合祭りを見に出かけたのだが
その後ろには彼の死が隠れている
人々が暮らす町が山に
覆い隠されてしまっている
町が見えるよう、手術で腫瘍を
切り取るように、山だけを切り取らねば
滝、その水音は王へのラブソング
内海、その波音は王を称える交響曲
水の妖精の歌は水兵たちを
王への奉仕に駆り立てる
でもそれはサイレンの音で
彼らが我に返るまでのこと
(間奏)
川は今、長い旅を経て
海に新しい水を注ぎ込んでいる
新しい水で、海の神は生まれ変わり
神々や人間から離れずに
囲いの中から外に出ることはなかった
羊たちはようやく今、牧羊犬が
囲いの外へ解き放ったのだった
時代という砂地は絶えず流れを変える
川によってその形を変えるものなのだ
(原詩)
The path is clear
Though no eyes can see
The course laid down long before.
And so with gods and men
The sheep remain inside their pen,
Though many times
They've seen the way to leave.
He rides majestic
Past hordes of men
Who care not or gaze with joy,
To see reflected there
The trees, the sky, the lily fair,
The scene of death
Is lying just below.
The mountain cuts off
The town from view,
Like a cancer growth
Is removed by skill.
Let it be revealed.
A waterfall, his madrigal.
An inland sea, his symphony.
Na, na,na, na,na, na,na
Undinal songs urge the sailors on
Till lured by sirens' cry.
(interlude)
Now as the river
Dissolves in sea,
So Neptune has claimed another soul.
And so with gods and men
The sheep remain inside their pen,
Until the shepherd
Leads his flock away.
The sands of time were eroded by
The river of constant change.
Firth of Fifthとは、直訳すると「五番目の入り江」という意味ですが、どうもスコットランドにForth川という川があって、その河口がFirth of Forthと呼ばれているようなのですが、そこからの言葉遊びでFirth of Fifthというタイトルを思いついたようです。
時代が統制的なものから自由なものに変わっていったことを比喩的に語る歌です。1コーラス目は、羊は囲いから出ようとしないと歌い、2コーラス目では支配者の支配には終わりの影が見えると歌い、3コーラス目では、サイレンの音が水兵の目を覚ますのだと歌い、4コーラス目では羊は導き手によって自由を得たと歌い、最後は「時代は大きなうねりで変わるのだ」と結論づけるわけです。なんとか伝わるように工夫したんですが、伝わる訳になったでしょうか。(2016年 6月18日)
訳に少し手を入れました。舌足らずな表現に手を入れました。それでも意図がスッと伝わる日本語とはいえないように思うので、比喩の整理だけしておきましょうか。羊=庶民達、神々や人間=人々の自由を奪っていた宗教と国王達、王=専制君主、町=庶民達の生活、山=圧政を行う国家、水の妖精=圧政を行う国家の役人達、サイレン=啓蒙主義、川=時代の空気、生まれ変わった海の神=民主主義国家を率いる国家元首、牧羊犬=新しい時代を導く革新的指導者、砂地=世界、といったところでしょうか。言葉遣いが50年古いのは、50年前の歌だからということにさせてください。(2020年 8月29日)
(2016年 6月18日 記
2020年 8月29日 更新)