↑ 「SilverSackのMusic Box」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackのMusic Box

♪

 「ふってあげる」松任谷由実


ここで取り上げる曲、「ふってあげる」は、彼女の大ヒット作であり大出世作である「Delight Slight Light Kiss」の3曲目です。80年代の「前向き」を語れる曲だと思ったのでちょっと取り上げてみる気になりました。

☆ 80年代の「前向き」

80年代は、要するにバブルの時代ということですが、この頃の雰囲気について「松任谷由実 -日本が自由を追い求めた20年とともに輝いた人-」で、こんなことを書きました。

「80年代は、より困難な状況をスマートに対応できるのが人間力なんて感じの風潮ができあがってきて、例えば二股かけていてもそれをふたりともちゃんとなだめて納めてしまうのが人間力のある大人の男性だとか、彼氏に二股かけられてもそれに悲しまないで次の幸せを自発的に求めていけるのが人間力のある大人の女性なんて感じになってきて、当時は複雑な恋愛関係の中にいる方が人間上という価値観だったし、この10年は段々みんながそれを実践していくようになったのでした。
(中略)
音楽的には、80年代に入るとプログレッシブロックという音の多い音楽がフュージョンミュージックというものに形を変えていって、その変化の中で深刻なものが高尚なんだという価値観が明るくて前向きな方が自由でいいんだというものに変わっていきました。」

別れを決してネガティブなものとしないという風潮が結構極端なところまでいっていて、例えば

「さよならは出会いの言葉 / 未来へと夢をつなぐよ (The Best of Love / 角松敏生)」

とか、今、冷静になって歌詞を読むと「いったい何を言っているんだ、意味がわからんぞ」なんて歌詞がゴロゴロしていたのでした。(角松さん、角松さんのファンさん、ゴメン。好きな曲故覚えていたということで、ここで例に出しました。他にも思いついた例はあったのですが、曲名まで辿り着きませんでした。)この曲のタイトル、「ふってあげる」というのもなんかワケワカですよね。

ふってあげる(「Delight Slight Light Kiss」3曲目)
今夜、私、死んでしまおうかな
脅かしたっても、帰らぬ心
これ以上、あなたを疲れさせちゃ
思い出したくもない恋になる
ひたむきな視線や
そのシャツのにおいが
私をすり抜けて
やがて薄れていく
I Know, I Know
私は、今なら平気よ
I Know, I Know
あなたが最後に悩まぬように
ふってあげる
もっとしおらしい子が似合うのに
どうして私を好きになったの
気まぐれじゃないわと信じたから
どんな努力でも楽しかったわ
シーズンのページが
逆さまにめくれて
一番笑ってる
ショットで止まってる
I Know, I Know
あの日の二人は消えない
I Know, I Know
私が自由を望んだ風に
ふってあげる
I Know, I Know
私は、今なら平気よ
I Know, I Know
あなたが最後に悩まぬように
ふってあげる

見ての通り、失恋の歌です。別れも前向きに、という時代ですから、「ふってあげる」訳です。で、恐らくバブル世代ならこの詩で詠われている情景感覚は非常によくわかるんではないでしょうか。ポストバブル世代はもしかしたらこの感覚はわからないかもしれないと思ったりします。自分が理解できる恋愛しかしようと思わないか、自分が理解できない恋愛にもかけてみようと思うかの違いがあるように思うのですが。後者でないとここで歌われる情景にリアリティが持てないような気がします。

☆ 「ふってあげる」で描かれた「前向き」

まずは、ここで描かれている恋愛をおさらいしておきましょうか。男は、気弱だけれど、ちゃきちゃきと明るい彼女を好きになって、告白をしたんでしょう。告白された彼女も悪い気はしなくてつきあう気になりました。好きだという感情をストレートに表現してくる彼に、若干の違和感を感じながらも、気持ちをゆだねて、お互い心底愛し合う時間が過ぎていく。でも、だんだん二人の思いはすれ違うようになっていって、日がたつごとにそのすれ違いは大きくなっていく。彼は、自分から声をかけたということで、そのすれ違いをなんとか埋めようと努力するんだけれど、生来の気弱さ故そこまでで、自分では別れようとも何とも決められず、なんとなくぎくしゃくした日々がそのまま流れていく。彼女からは、彼はなんか無理している感じがあってしんどそうに見える。彼女もまだやっていけそうな感じもあるんだけど、このままじゃいけない気がする。で、自分から終わりにしようとするんだけど、思い出すのは楽しかったことばかり。こんな感じでしょうか。たかだか8行の短い詩でこれだけの情景を表現しきっているところがやはりユーミンすごい!!です。

私、完全にこのパターンだったんですよ。メチャメチャなビビりなのに勝ち気な女性に惹かれるというパターンで、このパターンだと全く相手にされずにフラれ続けることになるのですが、一度だけお付き合いができたことがありました。それは6ヶ月の出来事だったのですが、この歌で歌われている状況とほぼ一緒でした。最初は、傍目に迷惑なくらいなメロメロ度だったのが、段々ギクシャクしてきて、最後には彼女に「もう合わないことにしましょう」といわれて終わったという。私は、状況の進展を消化できずに結局、彼女の判断に従っただけでした。だから、ここで描かれている情景は、当時実際によくあった情景なんです。

でも、ホントにこの曲がすごいと思うのは、「前向きのリアリティ」です。先に「バブル期は意味のわからない歌詞があった」と書きましたが、さすがユーミン、そんなバカな詩にはしません。恐らくは終わってしまうのは時間の問題という恋愛と優柔不断な彼を前に彼女は「彼のためにこの恋を終わらせよう」と思い、彼を「ふってあげる」訳ですが、それは「さよならは出会いの言葉」みたいな脳天気なものではないのです。1コーラス目のサビでは、「私は、今なら平気よ」と、2コーラス目のサビでは、「あの日の二人は消えない」と歌い、「ふってあげる」行為の裏にはそれまでの二人の関係に対する思い入れがあって強がりも入っていると表現されます。そりゃそうでしょうと、今なら簡単に思いますけど、当時の歌の中でこれを聞くと「恋愛に対する前向きな行動をよくここまでリアリティを持って描ききったもんだ」と思って、当時の脳天気な前向きに「あなた、現実はそんなわけないでしょ」といってユーミンが「活を入れた」感じがあったのでした。

ここからは、私だけかもしれませんが、それ故泣けるんですよ。2コーラス目の「気まぐれじゃないわと信じたから、どんな努力でも楽しかったわ」あたりで涙がにじんできて、サビの「あの日の二人は消えない」で涙がドバッと出てくるというパターンです。あまりにも身につまされる恋愛情景と主人公の気丈な強がりに毎回号泣であります。

(2017年 2月11日 記)