↑ 「SilverSackのがらくた箱」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackのがらくた箱

★

 チーズ雑感1


☆ 子供の頃は食べられませんでした

今は、チーズは私の結構な好物になりましたが、子供の頃は殆ど食べられませんでした。臭いがダメだったことと当時唯一店頭に売っていた「雪印北海道チーズ」が好きではなかったことが理由でした。それが食べられるようになったのは、「餅の中に入れて焼いて食べるとおいしい。」といわれてやってみたらおいしかったことと、「明治チーズオスト」が発売されて、これが「雪印北海道チーズ」に比べるとクリーミーな味で「チーズも本当は結構おいしいんだ」と思ったのがきっかけでした。

それで、きらいな食べ物ではなくなったのですが、積極的に好きな食べ物になったのは、ドイツに住んだときです。街のあちこちにごくごく当たり前に何十種類のチーズを置いたチーズ屋さんがあって、それはそれはおいしそうに見えたので。でまあ、今では好きな食べ物になったのですが、香港は欧米人も多く、ドイツで見たような様々なチーズを置いた店もちょくちょくあるので、香港でも結構チーズ漁りをしています

☆ チーズのバリエーション

コーヒー豆を買いに行くセントラルの「オリバー」は、欧米人向けのスーパーなので、チーズコーナーも充実してます。で、そこでちょくちょく買っているのですが、味のバリエーションとしては、まずはその国の味ですね。いろいろな種類のチーズがありますが、オランダのチーズはオランダの味がするし、イギリスのチーズはイギリスの味がするし、スイスのチーズはスイスの味がするしで、たとえば、オランダのXXというチーズとフランスのXXXというチーズの味が近いというケースは実はほとんど無いです。

オランダのチーズ
チーズの産地としては、日本では余り話題に上らないと思います。恐らく、日本で売られているプロセスチーズに一番近い味だからでしょう。私が食べたことがあるのは、ゴーダチーズ、エダムチーズ、マースダムチーズですが、日本で一般的に売られているチーズに最も近い味です。一番、よく知られているゴーダチーズがやっぱり日本のプロセスチーズに最も近いです。(実際、プロセスチーズの原料に最も多く使用されているのは、コーダチーズとチェダーチーズだそうです。)エダムチーズは、苦みと臭いが若干きつい、マースダムチーズは、若干甘みがあるという差がありますが、しかし、各国のチーズの中に並べてみると同系統の味です。
イギリスのチーズ
有名なチェダーチーズがイギリスのチーズで、日本で食べたチェダーチーズの印象で言うとこれもオーソドックスな味なんですが、オリバーで買ってきた何種類かのイギリスのチーズを食したところ、印象が若干変わりました。かなり酸味が強くて、日本で食べるチーズよりも弾力が無くてパサパサです。今まで試したのは、チェダー、ビンテージチェダー、グロスター、ホワイトスティルトンですが、ホワイトスティルトンなんかはカッテージチーズのような味わいでした。グロスター、チェダーなども日本で売られているチーズよりは、パサパサで酸味が強かったです。ビンテージチェダーは、チェダーよりも酸味と苦みが強く、よりパサパサで、イギリス人が高級と思うチーズはこういう方向の味なんだろうなと思いました。同じチェダーでもオーストラリアのチェダーは、酸味が少なく日本で売られているチェダーに近いので、ここら辺ポリシーの問題なんでしょうね。
スイスのチーズ
スイスのチーズについては、「エメンタールチーズ」であらかた書いてしまいました。酸味が全くなく、ふしぎな甘みを感じさせる味です。エメンタールチーズと並んで有名なグリュエールチーズは、そのまま食べると味は違いますが、溶かして食べると同系統の味で、これがスイスチーズの味かと思います。オリバーだとフランス産のエメンタールチーズもありますが、それはちょっと酸味があって、「やっぱりその国の好みの味になるんだよな。」と思います。

ここまで書いてきましたが、フランスやイタリアは、さすがに「その国の味」でひとくくりにはできませんね。カマンベールとブルーチーズは明らかに別物ですし、モッツァレラとパルメザンも明らかに別物ですから。ということで、ここではここまでにしようと思います。試したチーズがたまったら、また書いてみます。

(2008年12月 7日 記)