ここでは、デスクトップ環境のMATEのインストールと設定について書きます。この作業の前に
- 「デスクトップ環境の構築 - 1(a). FreeBSDのインストール(FreeBSD Latest)」
- 「デスクトップ環境の構築 - 2(a). FreeBSDとPackage/Portsに関連する初期作業(FreeBSD Latest)」
- 「デスクトップ環境の構築 - 3(a). xorgのインストールとデバイスに関連する設定作業(FreeBSD Latest)」
- 必要なアプリのインストール
- MATEのインストール
- ディスプレーマネージャーのインストール
- 日本語入力環境のインストール
- デスクトップ環境の設定
- 必須機能の起動設定
- システム起動時にMATEの起動に必要な機能が起動するようにします。/etc/rc.confファイルに以下の記載を追記します。
						これで、活線挿抜とKDE5のシャットダウンボタンと再起動ボタンが機能するようになります。dbus_enable="YES"
- procfsを使用しますので、/etc/fstabファイルに以下の記載を追加します。
						proc /proc procfs rw 0 0
- GUIログイン画面表示の設定
- デスクトップ環境の起動設定
- Mozcの入力メソッドへの追加
- ログイン画面の背景の設定
- 画像を/usr/loca/share/pixmapsにコピーします。
						ファイル名は例です。# cp /home/silversack/mybackground.jpg /usr/local/share/pixmaps
- /usr/local/etc/lightdm/lightdm-gtk-greeter.confの50行目当たりの
							を[greeter]
 #background=に書き換えてください。[greeter]
 background=/usr/local/share/pixmaps/mybackground.jpg
MATEをインストールします。コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
  # pkg install mate[ENTER]軽いということで、ディスプレーマネージャーはlightdmをインストールします。関連するパッケージも一緒にインストールします。
  # pkg install lightdm lightdm-gtk-greeter lightdm-gtk-greeter-settings[ENTER]日本語入力環境は、IBusとMozcの組み合わせを使用します。
					コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
  # pkg install ja-ibus-mozc[ENTER]GUIのログイン画面が立ち上がるようにします。/etc/rc.confに以下の記載を追加します。
  lightdm_enable="YES"MATEの起動時に必要な前作業を指定します。
						各ユーザーのホームディレクトリに.xprofileというファイルを作成して、以下の内容を記載してください。
							
								  #!/bin/sh
								  # DSB automounter
								  dsbmc-cli -a &
								  dsbmc &
								  # set locale
								  export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
								  export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
								  export LANG=ja_JP.UTF-8
								  # set input method
								  export GTK_IM_MODULE=ibus
								  export QT_IM_MODULE=xim
								  export XMODIFIERS='@im=ibus'
								  # execute uim/mozc as daemon
								  /usr/local/bin/mozc start
								  ibus-daemon -r --daemonize --xim
							なぜか、IBusの入力メソッドに一緒にインストールしたはずのMozcが登録されていないので、手動で登録します。
					「MATEのスタートメニュー」→「システム」→「設定」→「その他」→「iBusの設定」で設定画面を開き、「入力メソッド」タブで「追加」ボタンを押して「日本語」→「日本語 - Mozc」と辿って追加します。既に登録されていたものは、削除しても不便はないと思います。
ログイン画面の背景に好みの画像を設定したい時は、以下の手順で行います。
補足情報
- halがなくなったので、消しました。別に消してもなんの問題もなく動きました。いつ頃からそうだったんだろ。(2021年 3月13日)
- 1.26で、シャットダウン/再起動のための/usr/local/etc/polkit-1/rules.d/10-power.rulesは不要になりました。関係の有無は理解していませんが、/etc/rc.confのpolkitd_enable="YES"も消しました。(2022年 1月15日)
- ログインマネージャーをslimからlightdmに変更しました。lightdmがデスクトップ環境を起動してくれるので、起動ファイルがいくらかでもシンプルになります。この変更で複数デスクトップをインストールして起動時に好きなデスクトップ環境を選択して起動ということも可能になります。(2022年 1月15日)
- 日本語入力をja-uim-mozcからja-ibus-mozcに変更しました。Package一個で済むので、作業がシンブルになります。GnomeがIBusなので、極力一つに絞りたいというのもあります。(2022年 1月15日)
- lightdm-gtk-greeter-settingsは、設定用のウィンドウを開くpackageのようですが、表示されません。現在メンテナーがいない関係かもしれません。(2022年 1月15日)
- 1.26.0_2は2023/4/25に出たようですが、Packageは7月の四半期定期更新で用意されました。但し、12.x-release用は、用意されず。私の所では13.2(i386)が異常終了してvirtualboxにインストールできないので、試したのは13.2(amd64)版だけです。(2023年 7月22日)
- 1.26.0_2の12.x-release用は、7月に記事を書いた直後くらいに用意されました。ちょっとタイムラグがあったようです。で、12.4(amd64)と12.4(i386)で構築してみましたが、問題なくできました。ただ、virtualbox-ose-additions(-legacy)が、amd64は問題なく動作、i386は解像度設定を記憶せず、となりました。(2023年 8月26日)
- FreeBSD Handbookの記載を参考に書き換えました(procfsのマウントの追加)。尚、今回は構築作業は行っていません。(2024年 8月10日)
[その他の情報]
なお、このページを書くに当たって、以下の記事を参考にしました。
- 「FreeBSD Handbook」の「Chapter 8. Desktop Environments」
- 「FreeBSD Forums」の「Why does Mate system menu not have the Shutdown and Restart items?」(シャットダウン/再起動の設定について)
- 「ククログ」の「PolicyKitを用いて適切に権限管理するには」(.rulesファイルの命名方法について)
| 今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン | |
|---|---|
| mate | 1.28.1 | 
| lightdm | 1.32.0_6 | 
| dbus | 1.14.10_5,1 | 
| ibus-mozc | 2.23.2815.102.01_18 | 
(2018年 4月14日 記
			2024年 8月10日 更新)


