↑ 「FreeBSDで遊ぼう」のページへ

↑ 「デスクトップ環境の構築(Gnome on FreeBSD 7.x)」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] FreeBSDで遊ぼう

★

 デスクトップ環境の構築(Gnome2.32.1_4 on FreeBSD 7.x) - 2. Gnomeの構築


ここでは、GUI環境のGnomeが使えるようになるまでについて、書きます。

  1. 必要なアプリのインストール

    まずは、必要なアプリケーションをインストールします。rootでログインして作業します。

    1. xorgのインストール

      GUI環境の土台となるxorg(これは何と形容したら良いんでしょう。デスクトップ環境でもないし、ウィンドウマネージャーでもないし。Wikipediaでは表示プロトコルを提供するアプリなんて説明されてましたが、そう呼ばれていることも殆どないですしねぇ。)をインストールします。
      コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
         # portmaster -dP x11/xorg[ENTER]
      いろいろとインストールのオプションをどうするか聞いてきますので、デフォルトから以下の変更をしてください。後はデフォルトで特に問題ないと思います。
      • 「xterm」の「gnome」オプションをONにします。
      このインストールは結構時間がかかります。今時のPCとネット環境だと1時間位だと思いますが、古いPCだと3,4時間ほどかかるので、気長に待ちましょう。
    2. 日本語フォントのインストール

      以下のフォントをインストールします。
         - japanese/font-std
         - japanese/font-mplus-ipa
         - japanese/font-vlgothic
         - japanese/font-takao
      コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
      (font-stdのインストール)
         # portmaster -dP japanese/font-std[ENTER]
      (font-mplus-ipaのインストール)
         # portmaster -dP japanese/font-mplus-ipa[ENTER]
      (font-vlgothicのインストール)
         # portmaster -dP japanese/font-vlgothic[ENTER]
      (font-takaoのインストール)
         # portmaster -dP japanese/font-takao[ENTER]
    3. 日本語入力環境のインストール

      日本語入力環境は、SCIMとAnthyの組み合わせを使用します。これからはXIMだよ、なんていう声も聞こえますが、私が勉強するにはネット上に参考情報の多かったこちらが楽でした。変換効率も不足ないし。
      コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
         # portmaster -dP japanese/scim-anthy[ENTER]
    4. Gnomeのインストール

      Ver.7.xでは、papyonがbrokenで、Gnome2がインストールできないので、代わりにGnome2-liteとgdmをインストールします。コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
         # portmaster -dP x11/gnome2-lite x11/gdm[ENTER]
      いろいろとインストールのオプションをどうするか聞いてきますので、デフォルトから以下の変更をしてください。後はデフォルトで特に問題ないと思います。
      • 「ekiga3」の「gconf-editor」オブションをONにします。
      • 「gvfs」の「fuse」オプションをONにします。
      • 「gd」の「iconv」オプションと「x11」オプションをONにします。
      このインストールは特別時間がかかります。今時のPCでも10時間程度、古いPCだと二日以上要したと思うので、気長に待ちましょう。
    5. fusefs-ntfsのインストール

      コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
         # portmaster -dP sysutils/fusefs-ntfs[ENTER]
      オプションはデフォルトで特に問題ないと思います。
    ここまで終わったら、再起動します。
  2. デスクトップ環境の設定作業

    1. xorgのデバイス設定ファイルの作成

      1. 以下のコマンドを流して、デバイスの設定ファイルを作成します。
           # Xorg -configure[ENTER]
      2. xorg.conf.newファイルがログインしているユーザーのホームディレクトリ(rootなら/root/、そうでないなら/home/(ユーザー名)がデフォルト)に作成されているので、これを/etc/X11ディレクトリにxorg.confという名前でコピーします。コマンドは以下のようになります。
           # cp ~/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf[ENTER]
        /etc/X11/xorg.confに以下の記載を追加します。
        1. 「Section "Module"」に
             Load  "freetype"
          を追記。
        2. 「Section "Files"」に
             FontPath  "/usr/local/lib/X11/fonts/bitstream-vera/"
          を追記。
    2. 必須DAEMONの起動設定

      X.orgの起動に必要なDAEMONがシステム起動時に起動するようにします。
      具体的には、/etc/rc.confファイルに以下の記載を追記します。
       dbus_enable="YES"
       hald_enable="YES"
       polkitd_enable="YES"
    3. 日本語キーボード配列の設定

      「/usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdi」というファイルを作成して、以下の内容を記述します。
       <?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
       <deviceinfo version="0.2">
        <device>
         <match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
          <match key="info.udi" string="/org/freedesktop/Hal/devices/atkbd_0">
           <merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
           <merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
           <merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
           <merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:nocaps</merge>
          </match>
         </match>
        </device>
       </deviceinfo>
      xorgのVer.7.4からハードウェアの制御をHAL経由でやるようになったということで、こういうファイルを用意するようです。こうすることによって活線挿抜のようなことが可能になっているようです。
    4. ユーザー権限の設定

      PolicyKit関連でユーザー権限を何も設定しないと、一般ユーザーでログインした際、電源を切ることもできません。というわけで、ユーザー権限を設定します。
      具体的には、
      1. 「/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf」をエディタで開いて、
          <match user="root">
           <return result="yes"/>
          </match>
        と書いてある部分を
          <match user="root|(追加するユーザー名)">
           <return result="yes"/>
          </match>
        というように変更します。これは実は全部許可しますよということなのですが、こうしたところで、アプリケーションのインストールはrootでないとできないようだし、使う作業は全部できるが、設定とかの作業はできません、といった感じになるようです。
      2. /etc/fstabファイルを開いて、DVD/CDドライブ、フロッピードライブ等のリムーバブルメディアの記載がないか確認し、あれば、削除(or 行頭に#を入れてコメントアウト)します。通常、/cdromなんて記載があるので、これを無効にしておくということです。
      とします。
      ここまで、やったところで再起動し、rootでログインした後、コマンドプロンプトで
         # startx[ENTER]
      と打って、Xが立ち上がることを確認します。Windowsっぽい枠が表示されたらOKです。 (されなければ、Xが立ち上がってないってことになります。要はトラブっているということですから、直す方法は一概にはいえません。/ver/log/Xorg.0.logファイルを見て、(EE)という箇所のメッセージを読んで、それをネットで検索したりしながら、原因特定と解決法を詰めていくという感じですが、正直根気が要ります。)
    5. Gnome関連モジュールの起動設定

      GnomeとGDMが起動時に立ち上がるようにします。
      1. /etc/rc.confに以下の記載を追加します。
         gdm_enable="YES"
         gnome_enable="YES"
      2. /etc/fstabファイルを開いて、以下の記載を追加します。
           proc   /proc   procfs   rw   0   0
      再起動するとGDMのログイン画面が表示されますが、そこでログインする際、ログインするユーザーを選択すると、画面下部に言語とキーボード配列を選択する欄が表示されますので、言語はJapan、キーボード配列もJapanを選択してログインしてください。
    6. kern.maxfiles設定の変更

      Gnomeを使うと一人でログインしただけで3000以上のファイルが開かれて、maxfilesのデフォルト設定の4000弱は、簡単に突破してしまうので、これを最大値の65536に変更しておきます。/etc/sysctl.confファイルに以下の記載を追記してください。
       kern.maxfiles=65536
  3. Gnome起動後の設定作業

    1. デバイスのインストール

      1. サウンドドライバのインストール

        FreeBSDは、インストールしただけではサウンド機能は無効になっています。以下の手順で、サウンドドライバーを起動時に読み込むようにします。端末を立ち上げて、以下の作業をしてください。
        1. 以下のコマンドを打って、メタドライバを読み込みます。
             # kldload snd_driver[ENTER]
        2. どのドライバを選んだか調べます。コマンドプロンプトで、以下のように打って、サウンドハードウェアの状況を調べます。
             # cat /dev/sndstat[ENTER]
          snd_xxxという表示があったら、これをメモします。ない場合は、サウンドデバイスの情報とおぼしきものをメモって、そのあと/boot/defaults/loader.confファイルを開いて、対応するsnd_xxxを探します。
          それから、サウンドデバイスがpcm0とかpcm1とかいう番号が振られて表示されますが、自分が使いたいサウンドデバイスがpcm0になっていることを確認してください。なっていない場合は、それがpcmの何番になっているか、メモってください。
        3. 起動ファイルに「snd_xxx_load="YES"」といった内容を追記します。
          /boot/loader.confファイルに以下の記述を追加します。
          (サウンドハードウェアがIntel ICHだった場合)
             snd_ich_load="YES"
          対応するドライバが分からなかった場合は、メタドライバを読み込んでください。
             snd_driver_load="YES"
          ただ、こうすると起動時に全部のサウンドドライバを読み込むようで、起動がちょっと遅くなります。
        4. 自分が使いたいサウンドデバイスがpcm0ではなかった場合、/etc/sysctl.confに以下の記述を追記します。
             hw.snd.default_unit=1
          (デフォルトにしたいサウンドデバイスが[pcm1]だった場合。1のところは、デフォルトにしたいサウンドデバイスがpcm2だったときは2にするとか、適宜替えてください。)
          なお、ここの設定は、Gnomeのサウンドの設定とは無関係なので、Gnomeのメニューから「システム」→「設定」→「サウンド」といって「サウンドの設定」ダイアログを開いて、「入力」タブと「出力」タブで、使用したいデバイスを選択してください。
      2. CD/DVDドライブの書込設定

        CD/DVDドライブが、再生専用の場合はデフォルトのままで良いですが、書込可能な場合は以下の設定をします。
        1. /boot/loader.confに以下の内容を書き加えます。
             hw.ata.atapi_dma=1
        2. CD/DVDドライブがATA(IDE)接続の場合は、更に以下の内容を書き加えます。(未確認ですが、S-ATAも同様なはずです。)
             atapicam_load="YES"
        3. /etc/devfs.confに以下の内容を書き加えます。
             link    acd0    cdrom
             link    cd0    cdrom
             link    cd0    dvd
             perm    acd0    0666
             perm    xpt0    0666
             perm    pass0    0666
             perm    cd0    0666
    2. NTFSとVFAT用の設定

      Windowsのファイルシステムを読んだ時に可能な限り日本語対応できるように、それ用の設定をします。ただ、OSそれ自体の対応が不十分なので、FATは端末で作業(しかも読み込みのみ)、NTFSは、読み書き可能ですが、動作はちと不細工となります。
      1. rc.confの編集

        /etc/rc.confに以下の記載を追加します。
         fusefs_enable="YES"
      2. sysctl.confの編集

        /etc/sysctl.confに以下の記載を追加します。
         vfs.usermount=1
      3. FAT用の設定

        1. Gnomeのメニューから「アプリケーション」→「システムツール」→「設定エディタ」を選びます。
        2. 開いた「設定エディタ」ダイアログの左のリストから「system」→「storate」→「default_options」→「vfat」を選択します。
        3. 右のウィンドウに表示される「mount_options」を右クリックしてコンテキストメニューを表示させ、「キーの編集」を選択します。
        4. 表示されたウィンドウで、「longname」以外は、消去し、「-D=CP932」と「-L=ja_JP.eucJP」を追加します。
        実はこれでもGnomeのファイルブラウザあたりで表示するとまだ文字化けしていて、これをちゃんと見ようとすると、端末で
         # ls (見たいディレクトリ名) | iconv -f EUC-JP -t UTF-8
        とすると表示されます。
      4. NTFS用の設定

        1. OSのmount_ntfsをfuseのものと入れ替えます。halにスクリプトが用意されているので、それを使用します。
          コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
             # mv /sbin/mount_ntfs /sbin/mount_ntfs-kern[ENTER]
             # cp /usr/local/share/hal/mount-fuse /usr/sbin[ENTER]
             # mv /usr/sbin/mount-fuse /usr/sbin/mount_ntfs[ENTER]
             # chmod 755 /usr/sbin/mount_ntfs[ENTER]
          a) 元々のmount_ntfsの名前を変えて、b) halが用意したスクリプトを/usr/sbinにコピーして、c) スクリプト名をmount_ntfsに変えて、d) それを実行可能にする、という処理です。
        2. Gnomeのメニューから「アプリケーション」→「システムツール」→「設定エディタ」を選びます。
        3. 開いた「設定エディタ」ダイアログの左のリストから「system」→「storate」→「default_options」→「ntfs」を選択します。
        4. 右のウィンドウに表示される「mount_options」を右クリックしてコンテキストメニューを表示させ、「キーの編集」を選択します。
        5. 表示されたウィンドウで、すべてのキーを消去します。

トラブルシューティング等

今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン
xorg 7.5.2
gnome2-lite 2.32.1
dbus 1.4.14_3
hal 0.5.14_19
policykit 0.9_6
scim-anthy 1.2.7_1

(2012年 7月30日 記)