ここでは、GUI環境のGnomeが使えるようになるまでとFirefoxのインストールについて、書きます。今時は、アプリのインストールとかでもウェブブラウザが使えないと不便なことが多いので、GUI環境を構築したらすぐにウェブブラウザだけはインストールしてから、次の作業に移るようにした方が便利です。(ファイルダウンロードするのに、CUIでfetch hogehogeはやっぱりつらいっす。)
	
		- 
			
				- 必要なアプリのインストール- まずは、必要なアプリケーションをインストールします。rootでログインして作業します。 - 
						- xorgのインストールGUI環境の土台となるxorg(これは何と形容したら良いんでしょう。デスクトップ環境でもないし、ウィンドウマネージャーでもないし。Wikipediaでは表示プロトコルを提供するアプリなんて説明されてましたが、そう呼ばれていることも殆どないですしねぇ。)をインストールします。
 コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
 - 
									- 
										| # cd /usr/ports/x11/xorg[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 いろいろとインストールのオプションをどうするか聞いてきますので、OKキーを押してください。私は、全部デフォルトのままで行きました。それで特に問題ないと思います。
 このインストールは結構時間がかかります。今時のPCとネット環境だと1時間位だと思いますが、古いPCだと3,4時間ほどかかるので、気長に待ちましょう。
- 日本語フォントのインストール以下のフォントをインストールします。
 - japanese/font-std
 - japanese/font-mplus-ipa
 - japanese/font-vlgothic
 - japanese/font-takao
 コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
 (font-stdのインストール)
 - 
									- 
										| # cd /usr/ports/japanese/font-std[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 (font-mplus-ipaのインストール)
 - 
									- 
										| # cd /usr/ports/japanese/font-mplus-ipa[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 (font-vlgothicのインストール)
 - 
									- 
										| # cd /usr/ports/japanese/font-vlgothic[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 (font-takaoのインストール)
 - 
									- 
										| # cd /usr/ports/japanese/font-takao[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
- 日本語入力環境のインストール日本語入力環境は、SCIMとAnthyの組み合わせを使用します。これからはXIMだよ、なんていう声も聞こえますが、私が勉強するにはネット上に参考情報の多かったこちらが楽でした。変換効率も不足ないし。
 コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
 - 
									- 
										| # cd /usr/ports/japanese/scim-anthy[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
- GnomeのインストールGnomeのportsとしては、gnomeとgnome-liteがありますが、gnomeは、下手をすると二日以上かかるかもしれないので、gnome-liteのほうをインストールします。
 コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
 - 
									- 
										| # cd /usr/ports/x11/gnome2-lite[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 make config-recursiveは、二回流します。でないと、config仕切れませんでした。いろいろとインストールのオプションをどうするか聞いてきますので、OKキーを押してください。私は、全部デフォルトのままで行きました。それで特に問題ないと思います。
 このインストールは特別時間がかかります。今時のPCでも5時間程度、古いPCだと12時間ほ以上要したと思うので、気長に待ちましょう。夜寝る前に流すというのも手かもしれません。
- gdmのインストールgnome2-liteにはgnoneと違って、gdmがついていませんので、gdmをインストールします。
 コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
 - 
									- 
										| # cd /usr/ports/x11/gdm[ENTER] |  - 
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 いろいろとインストールのオプションをどうするか聞いてきますので、OKキーを押してください。私は、全部デフォルトのままで行きました。それで特に問題ないと思います。
 ここまで終わったら、再起動します。
- デスクトップ環境の設定作業- 
						- xorgのデバイス設定ファイルの作成- 
								- 以下のコマンドを流して、デバイスの設定ファイルを作成します。
 
- xorg.conf.newファイルがログインしているユーザーのホームディレクトリ(rootなら/root/、そうでないなら/home/(ユーザー名)がデフォルト)に作成されているので、これを/etc/X11ディレクトリにxorg.confという名前でコピーします。コマンドは以下のようになります。
 
									
										| # cp ~/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf[ENTER] |  
 
 
- 必須DAEMONの起動設定X.orgの起動に必要なDAEMONがシステム起動時に起動するようにします。
 具体的には、/etc/rc.confファイルに以下の記載を追記します。
 - 
									- 
										| dbus_enable="YES" |  - 
										| hald_enable="YES" |  - 
										| polkitd_enable="YES" |  
 
- 日本語キーボード配列の設定「/usr/local/etc/hal/fdi/policy/10-x11-kbd.fdi」というファイルを作成して、以下の内容を記述します。
 - 
									- 
										| <?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?> <deviceinfo version="0.2">
 <device>
 <match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
 <match key="info.udi" string="/org/freedesktop/Hal/devices/atkbd_0">
 <merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
 <merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
 <merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
 <merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:nocaps</merge>
 </match>
 </match>
 </device>
 </deviceinfo>
 
 |  
 xorgのVer.7.4からハードウェアの制御をHAL経由でやるようになったということで、こういうファイルを用意するようです。こうすることによって活線挿抜のようなことが可能になっているようです。
- ユーザー権限の設定PolicyKit関連でユーザー権限を何も設定しないと、一般ユーザーでログインした際、電源を切ることもできません。というわけで、ユーザー権限を設定します。
 具体的には、- 
								- 「/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf」をエディタで開いて、
 
									
										| <match user="root"> <return result="yes"/>
 </match>
 |  
 と書いてある部分を
 
									
										| <match user="root|(追加するユーザー名)"> <return result="yes"/>
 </match>
 
 |  
 というように変更します。これは実は全部許可しますよということなのですが、こうしたところで、アプリケーションのインストールはrootでないとできないようだし、使う作業は全部できるが、設定とかの作業はできません、といった感じになるようです。
- /etc/fstabファイルを開いて、DVD/CDドライブ、フロッピードライブ等のリムーバブルメディアの記載がないか確認し、あれば、削除(or 行頭に#を入れてコメントアウト)します。通常、/cdromなんて記載があるので、これを無効にしておくということです。
 とします。
 ここまで、やったところで再起動し、rootでログインした後、コマンドプロンプトで
							
							と打って、Xが立ち上がることを確認します。Windowsっぽい枠が表示されたらOKです。
							(されなければ、Xが立ち上がってないってことになります。要はトラブっているということですから、直す方法は一概にはいえません。/ver/log/Xorg.0.logファイルを見て、(EE)という箇所のメッセージを読んで、それをネットで検索したりしながら、原因特定と解決法を詰めていくという感じですが、正直根気が要ります。)
- Gnome関連モジュールの起動設定GnomeとGDMが起動時に立ち上がるようにします。
 - 
									- /etc/rc.confに以下の記載を追加します。
 
											
												| gdm_enable="YES" |  
												| gnome_enable="YES" |  
												| system_tools_backends_enable="YES" |  
 
- /etc/fstabファイルを開いて、以下の記載を追加します。
										
									
 再起動するとGDMのログイン画面が表示されますが、そこでログインする際、ログインするユーザーを選択すると、画面下部に言語とキーボード配列を選択する欄が表示されますので、言語はJapan、キーボード配列もJapanを選択してログインしてください。
 
 
- 
			
				- まずFirefoxをインストールします。バージョンでいくつかの選択肢がありますが、とりあえず現時点の最新版3.6をインストールします。
 
									
										| # cd /udr/ports/www/firefox[ENTER] |  
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 インストールには、今時のPCだと、20分程度だと思いますが、旧式のPCだと1,2時間かかったと思います。
- Firefoxの国際化モジュールをインストールします。
 
									
										| # cd /udr/ports/www/firefox-i18n[ENTER] |  
										| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 この後、PCを再起動します。
- Firefoxを日本語版にします。
					
						- Firefoxを起動します。
- Firefoxのウィンドウの右下に「en-US」と表示されているところがあるので、ここをクリックします。されていなければ、Firefoxのアドオンのサイトに行って、「Quick Locake Switcher」をインストールします。(portsからxpi-quick-locale-switcher-1.7.0.1をインストールしても一緒だった気もしますが、ここまで来るとこの方が気が楽なような気がします。)
- 「OPtions」をクリックして設定画面を開き、「User Interface Language」にチェックが入っていることを確認します。
- 選択できる言語が表示されるので、「ja-JP Japanese」を選択します。
- 「言語が変更されました。変更を反映させるために再起動しますか。(Locale changed. Would you like to restart to see changes now?)」というメッセージが表示されるので、「OK」ボタンを押します。
- Firefoxが再起動して、メニューが日本語になっていれば、成功です。
 
 
トラブルシューティング等
	
		- インストール作業でcdコマンドが「指定したディレクトリはありません」といって失敗する場合は、こちら。
- インストールでmake installを選択した理由は、こちら。
- キーボードが日本語配列になっていない場合は、こちら。
- ユーザー権限の設定をしても電源が切れなかったり、設定が繁栄されない場合は、こちら。
		
			| 今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン | 
		
			| xorg | 7.5 | 
		
			| gnome2-lite | 2.30.2 | 
		
			| gdm | 2.30.5 | 
		
			| dbus | 1.2.24_2 | 
		
			| hal | 0.5.14_9 | 
		
			| policykit | 0.9_6 | 
		
			| scim-anthy | 1.2.7 | 
		
			| firefox | 3.6.9,1 | 
	
	(2010年 9月18日 記)