アプリケーションのインストールに入る前に二つほどやっておいた方が良いと思う作業があるので、ここに入れます。一つは、Linuxのエミュレーターのインストール、もう一つは、日本語マニュアルのインストールです。Unix系ということで、ちょくちょく比較されるLinuxとFreeBSDですが、どうもLinuxの方がかなりメジャーなようで、Linux版は用意されているが、BSD版は用意されていないなんてアプリが結構な有名どころであります(Acrobat ReaderとかFlash Playerとか)。で、Windowsを使っている時にできることを網羅したいというノリでやっているこのセットアップでは間違いなく、Linuxエミュレーターは必要になるので、ここで入れちゃおうということです。
Linuxエミュレーターは、ほぼ間違いなく必要ですが、日本語マニュアルの方はあった方がいいかなという程度です。GUIアプリのマニュアルがここにある訳もなく、お世話になるのはターミナルでシステム設定作業をやっている時ですが、困っている時はコマンドのマニュアルだけでは解決できないのが大抵なので、これを入れときゃ安心という代物でもなかったりするのです。
-
FreeBSDもLinuxもUnix系のOSですが、比べるとLinuxの方がメジャーで、Linux用のバージョンはあるが、FreeBSD用のバージョンはない、といったことが、ちょこちょこあります。特にマルチメディア系で多いので、今風のデスクトップOSとして使用するのであれば、Linuxエミュレータは必須です。ここでは、最新版のf10をインストールします。
作業の際は、rootでログインするか、一般ユーザーでログインした後、suでrootユーザーになってください。
RPMのインストール
最後にタイムゾーンファイルのセットで、rpm2cpioを使う関係で、RPM4をインストールします。
# cd /usr/ports/archivers/rpm4[ENTER] |
# make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |
rpmのportsは、rpmとか、rpm4とか、rpm5とかが用意されていますが、rpmは新しいバージョンのファイルを扱えない、rpm5はインストールでこけた、ということで、rpm4にしました。
make.confの編集
Linuxランタイムライブラリを使うアプリケーションをインストールする際、Linuxランタイムライブラリがf10であることを知らせるために、/etc/make.confに以下の記載を追加します。
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f10 |
OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS=f10 |
Linux互換機能を有効にする
Linux互換機能を有効にします。/etc/rc.confファイルを開いて以下の記載を追加します。
ファイルを保存したら、PCを再起動します。
Linuxランタイムライブラリのインストール
Linuxランタイムライブラリをインストールします。
# cd /usr/ports/emulators/linux_base-f10[ENTER] |
# make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |
起動時のマウント設定
起動時にLinuxのプロセスファイルシステムがマウントされるように、/etc/fstabに以下の記載を追加します。
linprocfs /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0 |
ファイルを保存したらPCを再起動します。
タイムゾーンデータのコピー
- タイムゾーンデータをダウンロードします。以下のURLのサイトからi386用のタイムゾーンデータをダウンロードしてください。私は今回は"tzdata-2009o-2.fc10.noarch.rpm"というファイルを使用しました。(単純に最新版で良いのかもしれませんが。)
http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/3/srodzaj/1/search/tzdata
- ダウンロードしたファイルを展開して、コピーしたいファイルを検索します。以下は、タイムゾーンが日本の例です。(日本語環境をインストールするんだから、まず日本でしょうが、私が現在香港在住だったりするので。香港だと、TokyoがHong_Kongになるんですな。)
# rpm2cpio tzdata-2009o-1.fc10.noarch.rpm | cpio -idv | grep Tokyo[ENTER] |
./usr/share/zoneinfo/right/Asia/Tokyo |
./usr/share/zoneinfo/posix/Asia/Tokyo |
./usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo |
4067 blocks |
- 目当てのタイムゾーンデータをタイムゾーンデータのディレクトリにコピーします。
# cp ./usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /usr/compat/linux/etc/localtime |
タイムゾーンが日本ではない場合は、Tokyoの所がいろいろと変わる訳です。
-
FreeBSDの日本語マニュアルは、portsコレクションにもありますが、どうも一部訳が抜けているとか、古いバージョンのものが混じっているとか、とそういう状態らしく、完全なものは、(有)小金丸コンピュータエンジニアリングサービスのところにあるようです。このサイト曰く、「しばらくしたらマージされるかもしれません。」なんていっていたので、portsコレクションからも完全版が手に入るようになっているかもしれませんが。
jmanのインストール
日本語マニュアルを扱うために必要なコマンドjmanをインストールします。端末を立ち上げて、suコマンドでrootユーザーになります。その後、コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
# cd /usr/ports/japanese/man[ENTER] |
# make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |
この時、jgroffやjlessも一緒にインストールされます。
lvのインストール
今回の手順で設定を進めてくると、OS側の文字コードはutf-8になってたりするんですが、jmanはeucJPだったりするので、その橋渡しをするものが必要になります。で、その関係でlvをインストールします。
# cd /usr/ports/misc/lv[ENTER] |
# make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |
ドキュメントファイルのダウンロード
日本語マニュアルのドキュメントをダウンロードします。
小金丸コンピュータエンジニアリングサービスのサイト(http://www.koganemaru.co.jp/)に行きます。ページの上部に「8.1-RELEASE 日本語マニュアル」というボタンがあるので、それをクリックします。リンクがいくつかありますが、catpages形式のpackage"http://home.jp.freebsd.org/%7Ekogane/JMAN/ja-cat-doc-8.1.20100720.tbz"をダウンロードします。
Gui環境にない場合は、コマンドプロンプトで、
# fetch http://home.jp.freebsd.org/%7Ekogane/JMAN/ja-cat-doc-8.1.20100720.tbz[ENTER] |
と打ちます。
ドキュメントファイルのインストール
ダウンロードしたドキュメントをインストールします。
- 端末を立ち上げて、suコマンドでrootユーザーになります。
- 先ほどダウンロードしたファイルを保管したディレクトリに移動します。場所を特に指定しないでダウンロードした場合は、ユーザーのホームディレクトリに保管されている(ことが多い)ので、
# cd /home/(ユーザー名)[ENTER]
と打ちます。
- パッケージをインストールします。コマンドプロンプトで、以下のように打ちます。
# pkg_add ja-cat-doc-8.1.20100720.tbz[ENTER] |
環境設定(マニュアル用のパス)
マニュアルのパスを設定します。/etc/manpath.confファイルを開いて、以下の記載を追加します。
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man/ja |
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man/ja |
環境設定(ページャーの設定)
- rootユーザーが使用するシェルは、Cシェルになっているので、/root/.cshrcファイルに以下の記載を追加します。
alias jman 'env PAGER="lv -Ou8" LC_ALL=ja_JP.eucJP jman' |
- 通常のユーザーは、ユーザー登録の時に特にシェルの指定を変更しない限り、Bourneシェルになっているので、/home/(ユーザー名)/.shrcファイルに以下の記載を追加します。
alias jman='env PAGER="lv -Ou8" LC_ALL=ja_JP.eucJP jman' |
これは、使用するユーザーごとに行います。
トラブルシューティング等
- インストール作業でcdコマンドが「指定したディレクトリはありません」といって失敗する場合は、こちら。
- インストールでmake installを選択した理由は、こちら。
今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン |
rpm4 |
4.8.1_1 |
linux_base-f10 |
10_2 |
ja-man |
1.1j_8 |
lv |
4.51 |
(2010年 8月26日 記)