アプリケーションのインストールは、1〜3の作業が済んでいれば、簡単な作業だと思います。端末でコマンド打ち込まないといけないのが、Windows上がりにとってはハードルが高いかもしれませんが、OSを配布している所がアプリも管理しているので、Windowsでアプリをインストールするよりも安心です。そういえば、LinuxだとSynapticとかいうGUIのパッケージ管理ソフトがついていて、この点でもLinuxの方がユーザーフレンドリーといえるのかもしれません。インストールできるソフトが25000を越えました、なんて話もありますが、そうなるとお目当てのソフトをどうやって見つけるかというのもちゃんとしていかないといけませんわな。
	大体以下のアプリをインストールすると、今時のWindows PCでやっていることを網羅できるんではないかということで、そこら辺を扱おうと思います。
	
		- ウェブブラウザ
- メールクライアント
- PDFリーダー
- Flash Playerプラグイン
- オフィススイート
- ゲーム
- 音楽・ビデオ再生
- 画像閲覧・編集
- CD/DVD焼き込みソフト
- GUIアーカイバ
- PrintScreen機能
但し、ここまでインストールした地点で、画像閲覧とPrint Screen機能はどの環境でも使えるようになっているので、ここではそれ以外を扱います。
	CDリッピング、ビデオ編集、ウェブカメラあたりも必要だと思いますが、まだ探し出せてません。ここら辺は、追々勉強していきます。ウェブブラウザは、既にFirefoxをインストールしたので、メールクライアントのインストールから行きます。
	
		- 
				メールクライアントも色々とありますが、Sylpheedにしました。選んだ理由は、日本の開発で、日本語化に手間がいらないためです。まだ、それほど使っていないので、どのメーラーが機能的にいいかまではわかってないです。
 rootでログインして端末を立ち上げるか、一般ユーザーでログインした場合は、端末を立ち上げてsuでrootユーザーになってから、以下のコマンドを打ちます。
					
						| # cd /usr/ports/mail/sylpheed3[ENTER] |  
						| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
- 
				rootでログインして端末を立ち上げるか、一般ユーザーでログインした場合は、端末を立ち上げてsuでrootユーザーになってから、以下のコマンドを打ちます。
				
					
						| # cd /usr/ports/japanese/acroread8[ENTER] |  
						| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 Ver.9も用意されていますが、今回の環境にインストールすると立ち上がっても直ぐ落ちてしまって使えません。FreeBSDのフォーラムでのやりとりによるとLinuxのランタイムライブラリがfc-4だったら動く(今回使っているのは最新版のf-10)なんてやりとりがあって、fc-4をインストールして、Acroread9をインストールしたら、今度はインストールすらできませんでした。依存するモジュールがf-10系列じゃないとダメみたいで、こうなるとやっぱり今のFreeBSDでは、Acrobat Reader 9は、動かない、ということになるんでしょうねぇ。Acrobatリーダーも結構セキュリティ絡みのアップデートが多く、これはまずいっちゃまずいですね。
- 
				動画が埋め込まれたサイトを見ようと思ったら、ブラウザでFLVファイルが再生できるようにしておかないといけないので、これも必須でしょう。You Tubeが見れません。FLVファイルを再生するアプリは、他にもあるようですが、ブラウザで見られるようにするというのは、以下のものしかないようです。
 
				- Flash PlayerのインストールFlash Playerをインストールします。rootでログインして端末を立ち上げるか、一般ユーザーでログインした場合は、端末を立ち上げてsuでrootユーザーになってから、以下のコマンドを打ちます。- 
						- 
							| # cd /usr/ports/www/linux-f10-flashplugin10[ENTER] |  - 
							| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
- NSPluginWrapperのインストールNSPluginWrapperをインストールします。Flash Playerをインストールした端末で、以下のコマンドを打ちます。- 
						- 
							| # cd /usr/ports/www/nspluginwrapper[ENTER] |  - 
							| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
- Flash10プラグインの有効化nspluginwrapperを使って、Flash10プラグインを有効にします。suでrootユーザーになっている場合は、exitで一般ユーザーモードに戻ります。その状態で、以下のコマンドを打ちます。
 - 
					- 
						| $ nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-f10-flashplugin/libflashplayer.so[ENTER] |  
 プラグインが有効になったかどうかは、Firefoxのアドレスバーに「about:plugins」と入力して、Flash PLayerが表示されることで確認します。
 この作業は、Flash Playerプラグインを利用したいユーザー毎に行います。ユーザーが複数いる場合は、それぞれのユーザーでログインして、この作業をします。
 
- 
				KDEでは既にKDEGamesが利用できるようになっていますが、GnomeとXFCEではダメなので、Gnome-gamesをインストールします。rootでログインして端末を立ち上げるか、一般ユーザーでログインした場合は、端末を立ち上げてsuでrootユーザーになってから、以下のコマンドを打ちます。
 
					
						| # cd /usr/ports/games/gnome-games[ENTER] |  
						| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 このインストールは、結構時間を要します。今時のPCで、1時間ほど、古めのPCだと2時間ほど、かかります。
 なぜか知りませんが、これをインストールするとCD/DVD焼き込みソフトのBraceroまでインストールされてます。で、これでCD/DVD焼き込みソフトのインストールも完了です。
- 
				KDEでは既にKolorPaintが利用できるようになっていますが、GnomeとXFCEではダメなので、GIMPをインストールします。rootでログインして端末を立ち上げるか、一般ユーザーでログインした場合は、端末を立ち上げてsuでrootユーザーになってから、以下のコマンドを打ちます。
 
					
						| # cd /usr/ports/graphics/gimp[ENTER] |  
						| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 このインストールも結構時間を要します。今時のPCだと40分ほど、古めのPCだと、2時間ほどかかります。
- 
				音楽・ビデオ再生ソフトとしては、VLCをインストールします。メディアプレーヤーはいろいろありますが、ビデオDVDもオーディオCDもオーディオファイルもビデオファイルも再生できるので、VLCが一番対応範囲が広くて良いんではないかと思います。rootでログインして端末を立ち上げるか、一般ユーザーでログインした場合は、端末を立ち上げてsuでrootユーザーになってから、以下のコマンドを打ちます。
 
					
						| # cd /usr/ports/multimedia/vlc[ENTER] |  
						| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 このインストールもちょっと時間がかかります。今時のPCだと15分程度、古めのPCだと、30分ほどかかります。
- 
				KDEでは既にArkが利用できるようになっていますが、GnomeとXFCEではダメなので、File Rollerをインストールします。rootでログインして端末を立ち上げるか、一般ユーザーでログインした場合は、端末を立ち上げてsuでrootユーザーになります。
 
				- File Rollerのインストールコマンドプロンプトで以下のコマンドを打ちます。
 - 
							- 
								| # cd /usr/ports/archivers/file-roller[ENTER] |  - 
								| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
- LHAのインストール標準ではLHA形式を扱えないので、LHAをインストールします。コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ちます。
 - 
							- 
								| # cd /usr/ports/archivers/lha[ENTER] |  - 
								| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
 
- 
				オフィススイートとしては、OpenOfficeをインストールします。フリーのオフィススイートでは定番ではないかということで。ただ、portsコレクションには入ってますが、「コンパイルには、2GB以上のメモリと11GB以上のハードディスクの空きが必要です」とか言ってきたり、コンパイル始めると「ごめん、○○と××のファイルはライセンスの関係で自分でネットから落とさんといかんねん」とか、いろいろとあるので、これは流石にパッケージでやったほうがいいです。
 といっても、「pkg_add -r openoffice.org」とかやってもダメです。以下の手順になります。
					- 「KNCN Wiki」サイトの「OpenOffice.org FreeBSD Package」ページからVer.7.3用のパッケージをダウンロードします。
- ここまでのインストール作業では、python25とperl5.8が足りないので、これをインストールします。
- python25は、portsからそのまま追加でインストールします。
							
								
									| # cd /usr/ports/lang/python25[ENTER] |  
									| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
- perl5.8は、既にインストールされているperl5.10とコンフリクトを起こすので、これを削除してからインストールします。
							
								
									| # cd /usr/ports/lang/perl5.10[ENTER] |  
									| # make deinstall[ENTER] |  
									| # cd /usr/ports/lang/perl5.8[ENTER] |  
									| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
- ダウンロードしたパッケージを使って、Openofficeをインストールします。
							
								
									| # pkg_add ja-openoffice.org-3.2.1-7.tbz[ENTER] |  
 
- perlを元の5.10に戻します。
							
								
									| # cd /usr/ports/lang/perl5.8[ENTER] |  
									| # make deinstall[ENTER] |  
									| # cd /usr/ports/lang/perl5.10[ENTER] |  
									| # make config-recursive && make install clean && pkgdb -u[ENTER] |  
 
 調べれば、もっとスマートな方法があるのかもしれませんが、色々やってみてようやく見つけたのがこの方法です。
トラブルシューティング等
	
		- インストール作業でcdコマンドが「指定したディレクトリはありません」といって失敗する場合は、こちら。
- インストールでmake installを選択した理由は、こちら。
- Flash Pluginが有効にならない場合は、こちら。
		
			| 今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン | 
		
			| sylpheed | 3.0.3 | 
		
			| acroread8 | 8.1.7_2 | 
		
			| linux-f10-flashplugin10 | 10.1r85 | 
		
			| nspluginwrapper | 1.2.2_7 | 
		
			| Gnome-games | 2.30.2_1 | 
		
			| Gimp | 2.6.10,2 | 
		
			| vlc | 1.1.4_2,3 | 
		
			| file-roller | 2.30.2_1 | 
		
			| OpenOffice | 3.2.1 | 
	
	(2010年10月16日 記)