「いけてるデジタル音源は何?」のシリーズにくっつけましたが、今回は音源の話ではありません。でも、デジタルオーディオの話ではあります。
「Ryzen9 7900」に書きましたが、最近、PCを新しくしました。CPU AMD Ryzen9 7900 / マザーボード ASUS PRIME B650M-A / OS Windows11 Home (64ビット)の組み合わせです。Techinics SU-G700 / JBL 4309をこのPCにつなぎ替えました。で、音が激変しました。
4309を聞き始めた頃、「なーんか、センターの音がサイドの音に負けてねぇか。」とか「スネアのアタック音が貧弱だなぁ。」とか、4309の音ってちょっと私の好みから外れているんだよなぁ、と思ってましたが、これが解消されました。全体的に音がくっきりして、中央部の音の張り出しがよくなって、スネアのアタック音の力感が増して、ベースとバスドラの分離がよくなって、リバーブ音がよりクリアに聞こえるようになって、とまあ、全体的に音が良くなったのです。4309のせいにしていたことが、粗方PCのせいだったようで、もしかしたら夏場に音がボケるのももしかしたらPCのせいだったのかもしれません。こちらの真偽は、夏まで待たなければなりませんが。
結構劇的な変化なのですが、音楽再生に関する所は何も変わっていないんですよ。PCではTechnics Audio Playerを使って、ドライバーはTechnics USD Driverを使って、アンプはTechnics SU-G700、スピーカーはJBL 4309。何にも変わっていません。PCのオーディオ機能を使っているわけではないので、それが変わったのが理由にはならないですよねぇ。PCからアンプへ送っているのはデジタル信号だから別にここで劣化するということはないですよねぇ。理屈を考えると、いろいろと不可解です。
でも、音が変わったのは事実です。Intel Core-i7 7700Kがデジタル信号をちゃんと処理できないほど非力なわけはないですから、考えられる原因はOSが痛んでいたというところでしょうか。これに積んでいたOSは、Windows7をWindows10にアップグレードしたものなのですが、ブートマネージャーの動作がおかしくなったのを、つじつま合わせて起動できるようにしたという代物で、クリーンインストールしたものではないんですね。これくらいしか考えられないですね。
で、PCを介してデジタルオーディオを楽しむのであれば、「OSはクリーンでなければならない」と。デジタルオーディオとはいえ、送っているデジタルデータは結局はアナログ電気信号ですからね。PC/OSがへたっていれば、送られる信号は異なるものになるということかもしれません。いやー、しかし思いもよらなかったですね。
(2024年 4月13日 記)
「OSはクリーンでなければならない」というからには、Intel 7700KマシンにOSをクリーンインストールしてちゃんとした音になることを確認しないといけないですよねぇ。
「Intel 7700KでFreeBSDを遊ぶ (その2)」に書きましたが、Intel 7700K機は、Windows10をクリーンインストールして、それをWindows11に無理くりアップグレードしました。これで再生させたらいいんですね。で、結果ですが、Ryzen9 7900機とほぼ同等の音が出ました。「OSはクリーンでなければならない」は、反証クリアですね。
これはこれで一件落着なのですが、この頃もう一つ別の事象がありました。Ryzen 7900機のグラボをGTX1050からRTX3050に替えた時に音が良くなったのです。全ての音の輪郭がはっきりして、「ああ、音源に入っていた音ってこういう音だったのね」と思えるようなそんな音質になったんです。ちょっとビックリしましたね。この時変わったことは、グラボが変わったことと、PC起動時のディスプレー認識エラーが解消したことの2点ですが、恐らくPC起動時の問題が解消したことが改善の原因だろうと思っています。グラボの変更ではCPU等の性能差はなく、OSの不良が音質に悪影響を与えるのを目にしてますから、PCの不調が音質に悪影響を与えることは十分に考えられるからです。
完動状態である限りは問題がないのでしょうが、PCの状態が音質に大きく影響することにちょっとビックリしています。単にデジタルデータを転送するだけだろ、ファイルコピーでエラーがないんだから、音質が変わるわけないだろ、と思っていたので、超意外でした。音質に影響する理屈はわかっていません。転送データに余計なノイズがのって、それがDA変換時に影響するんかなぁ。
(2024年 6月 8日 記)
SU-R1000の解像度がSU-G700とは段違いだ、ということを書きましたが、これを信号の送り元のPCから見るとどういうことかというと、「信号に少しでも濁り、くすみがあると、SU-R1000はそれを暴いてしまう」ということで、これまで以上にPC側の状態を吟味する必要が出てきました。
ちょっと高域の付帯音が気になっていたのです。で、PC側の要因はないかということをしばらくチェックしました。ひとつ分かったことは、USB2.0につなぎなさい、ということです。USB3.1、USB3.2につなぐと全体的に付帯音が増しました。音が派手めになってちょっと聞く分には音が良くなったように感じるのですが、よくよく聞くと音の分離が悪くなってゴチャッとした音になっていました。SU-R1000側はUSB2.0ですから、同じ規格のジャックにさせということでしょうか。まあ、ここら辺、私のPC以外では確認できていないので、特に他のPCではそうならないという可能性もありますが、私のPCでは何回かやって同じ結果が出ているので、気のせい、とか、偶々ということはないです。理屈は分かっていませんが、USBケーブルはUSB2.0ジャックにつなぐのが私の所ではMUSTです。
このUSBの接続先の聞き比べをやっている時に、Intel Core i7-1255U機につないでみたのですが、音がごちゃっとしていました。Ryzen9 7900機に比べて明らかに分解能が劣っていました。ここら辺もからくりは理解できてません。もしかして、デジタルデータの送り出しの時にCPUの処理能力に応じて、やる処理を変えたりしてる?? そんなことはないよなぁ、と思いますが、仮にそうだとすると、グラボを変えたら音が変わるのもなんとなく説明がつきます。どうなんでしょ。いずれにしても当方では、CPUの処理能力が早い方が音が良いという結果が出ています。
いずれにしても、デジタルオーディオにおいてPCは、原理的に劣化があり得ないデジタルデータの送り出し役だから別に性能関係ないよね、じゃなくて、完璧なデジタルデータを送り出すために完璧でなければならない存在、のようです。
(2024年 9月 7日 記)