京都市を流れるメジャーな川は粗方取り上げたので、次は滝を取り上げます。いや、あんまり人が行かなさそうな所に行きたい年頃なんですよ。最初に取り上げるのは、気軽にいけるところでは京都市最大規模の滝又の滝です。
滝又の滝の話をする中で、ちょくちょく滝又の石仏という言葉が出てきました。最後にこれを取り上げます。
こーんな感じでですねぇ、滝又の滝へのアクセスルート沿いに石仏が40余り並べられているんですよ。誰がこんなものたてたの?と思いますが、書いてありました。
北門を入ったすぐの所に、北門を示す石があるのですが、その裏にこんなことが書いてありました。
お寺関係の方ではなく、この山をお持ちの方が信心で作られたものだろうと思います。
最初の案内板を見ると西門と北門があると書いてあるので、この写真でも。まずは西門から。
初めて滝又の滝を見に行ったとき、これに出くわしてビックリしましたよ。人が歩いたから出来ましたみたいな山道を歩いていると突然こんなのが出てきたんですから。まあ、道すがら所々ちゃんとしたところがあったりしたので、整備しようとしている形跡はあったんですが。
で、既に触れていますが、北門です。
こちらもこちらで立派ですが、何回か書いた通り林道を辿らないとここにはたどり着けないので、林道好きのバイクの方でもないとこちらから入ることはまずないような気がします。何を考えて作った、この北門。
ネタバレを避けようとすれば、後は現地に行って見てください、でいいんでしょうが、40いくつもあるので、カタログ代わりに2,3紹介しておきましょうか。まずは、やっぱり大日如来からですかね。先の案内図の10番です。
左にいるのが増長天、右にいるのが広目天です。私が好きなのが、次に載せる薬師如来と仁王像です。
先の案内図の37番ですね。他の石仏は岩をくりぬいた中に置かれているものが多いのですが、これはそもそも大きいですし、山の山腹に置かれているので、なんか見栄えがします。そういえば、こんなものもありました。
先の案内図の31番のわらべ七福神です。作っているうちに、ちょっとは砕けたものも作らないとと思うんですかね。いえ、こういうのも好きです。
(2023年12月 3日 記)