↑ 「Living through Another Kyoto」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 京の川巡り - 12. 桂川 (その1) 始まりと終わり


鴨川とその支流を11ほど取り上げましたので、そろそろ桂川とその支流達に移ろうと思います。当然ながら取り上げるのは桂川からです。京都市を流れる川としては最長です。


  1. 京の川巡り - 12. 桂川 (その1) 始まりと終わり
  2. 京の川巡り - 12. 桂川 (その2) 保津峡
  3. 京の川巡り - 12. 桂川 (その3) 京都八幡木津自転車道

桂川の流れ

☆ 桂川の始まり

桂川の始まりは、京都広河原スキー場の近くで、京都バス広河原バス停があるところ、というとほぼドンピシャです。

この写真の右側が京都バス広河原バス停で、左から流れてくるのがオバナ谷川、右から流れてくるのが桃の木谷川で、合流した後が桂川です。

背割り側から撮った写真がこちらです。当たり前ですが、今度は右から流れてくるのがオバナ谷川、左から流れてくるのが桃の木谷川です。京都市を流れる一番大きな川ですが、最初はこんな感じです。ここから水源までは1~2kmといったところでしょうか。

ここは京都市左京区です。亀岡市から京都市に流れ込んでいるイメージが強い桂川ですが、京都市に端を発する川で、れっきとした京都市生まれです。さて、ここから三川合流まで107kmの道のりです。

☆ 桂川の終わり

桂川の終わりは、よく知られた三川合流です。桂川と宇治川と木津川がよくもまあこんなにきれいに合流したもんだなぁ、自然の偶然も大したもんだなぁ、と思っていたら、これがほぼ人の手で作られたものだということを最近知りました。「さくらであい館」をブラブラしていたら展示の説明で知りました。そこの説明は忘れましたが、京都府のウェブサイトの「桂川、宇治川、木津川三川合流域」にしっかりした説明がありました。

京都盆地の南西端は標高約10mと最も低く、桂川、宇治川、木津川の三大河川が収斂してくるところである。かつては多くの池沼や低湿地帯が形成されていた。
盆地の西への出口には天王山と男山との間に山崎地峡の狭窄部があり、排水不良の原因となってきた。このため、上流側に巨椋池と呼ばれる巨大な遊水池が形成された。豊臣秀吉の工事により伏見へ迂回させられた宇治川は近世まで淀の北で桂川と合流し、木津川はさらに淀の西側でこれらに合流していた。そして、淀城下町の位置する中州は水上に浮かぶ中の島の景観をなし、周囲には水陸の境界も不明瞭な湿地帯が広がっていた。そして、洪水のたびに水害が発生する地域でもあったから江戸期以来多くの治水事業が繰り返し実施されてきた。
1867年に木津川の付け替えが行われた。1896年以降は国営の淀川改修工事となり、宇治川を淀の南へ付け替えるなど大規模な河道付け替えが行われた。さらに、1899年には桂川の改修を行い、1918年から1930年には宇治川・木津川合流点の下流への移動、背割堤設置工事が行われ、ほぼ現在の合流景観が形成された。
このように三川合流の景観のほとんどは土木工事による人工景観である。涙ぐましい治水工事の結果として、現在の美しく調和した河川景観がつくり上げられたのである。

最後の一文、「涙ぐましい治水工事の結果として、現在の美しく調和した河川景観がつくり上げられたのである。」が全てを言い表していますね。

三川合流が一番よく見えるのは島本展望所ですかね。そこからの景色はこんな感じです。

見事でしょ。左が桂川、真ん中が宇治川、右が木津川です。この島本展望所への行き方ですが、新大阪ゴルフクラブを目指して行って、それを通り過ぎて更に進みます。次の写真の所で山歩きの道とぶつかりますので、そこから右に折れて進みます。道の入り口に鎖がかかっていたら、そこに車を止めて歩きます。5分ほどで着きます。入れるようなら車で展望所まで行くことも可能です。

ところで、桂川の合流地点ですが、もっと間近に見ることも可能です。行き方ですが、まず淀川河川公園島本地区に行きます。駐車場もありますので、車を駐めることも可能です。そこから桂川に向かって、それから下流に向かって歩いて行きます。桂川に沿って続いている自転車道らしき道が岸から離れる方向に90度折れるところがあるのですが、そこに作られた道ではないけれど、何人もの人が歩いた結果道ができたんだろうな、と思えるようなけもの道みたいなところがありますので、それを歩いて行きます。草むらを抜けて出てきたところがここです。結構多くの人が桂川の合流地点を見たいと思って道なき道を歩いたんでしょうね。

左を流れてくるのが桂川、右から流れてくるのが宇治川、木津川の連合軍です。ここまでの規模の川の背割りをこれだけ正面からこれだけ間近に見られるのは珍しいんじゃないでしょうか。京都市下では間違いなく最大規模ですし。ところで、Google Mapを見たら、背割りの先っぽから撮った写真が上がってました。世の中、そんなところまで歩いて行く強者がいるんですね。まあ、見える景色としてはこちらの方が美しいと思いますが。

☆ 標高データなど

さて、最後にデータのおさらい。標高は国土地理院の地図から取ってますからまあまあ正しいと思いますが、距離は結構当てずっぽうです。

当たり前なんでしょうけど、山間の所は傾斜が急で、平らな土地が広がっているところは傾斜も緩やか、なんですね。まあ、それでも山を流れ落ちた後から始まっているので、まあまあ緩やかですが。桂川の元となったオバナ谷川と桃の木谷川は、このまま山の中に入っていきますが、オバナ谷川は水源まで1km程でこの間100mほど登る、桃の木谷川は一番高い水源まで2kmほどで200m程登るという感じです。こちらは山を流れ落ちる川ですね。

桂川の流れ

[河川データについて]

「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「国土数値情報河川データセット | Geoshapeリポジトリ」や「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。

(2022年 9月17日 記)