↑ 「Living through Another Kyoto」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 京の川巡り - 12. 桂川 (その3) 京都八幡木津自転車道


鴨川とその支流を11ほど取り上げましたので、そろそろ桂川とその支流達に移ろうと思います。当然ながら取り上げるのは桂川からです。京都市を流れる川としては最長です。


  1. 京の川巡り - 12. 桂川 (その1) 始まりと終わり
  2. 京の川巡り - 12. 桂川 (その2) 保津峡
  3. 京の川巡り - 12. 桂川 (その3) 京都八幡木津自転車道

桂川の流れ

☆ 嵐山から下流は誰もが知ってる桂川ですが…

嵐山から三川合流までは、京都の西側を流れる誰もが知る桂川なので、語ることが見つからないのですが、自転車道の話でもしましょうか。この間、約20kmに渡って自転車道が整備されているのです。いや、この自転車道、実は和歌山港まで整備されているそうですが。

私は、三回に分けて楽しみました。そりゃ、一回で制覇しようと思ったら40kmでしょう。ちょっとしんどいです。1回目は、吉祥院から嵐山の往復、2回目は、吉祥院から羽束師の往復、3回目は、さくらであい館から羽束師の往復。この位だと大してしんどくなく、ゆっくりと走って桂川を堪能できますね。結構なスピードで走って行く自転車に死ぬほど抜かされましたが。

☆ 京都府道801号線京都八幡木津自転車道

で、この自転車道ですが、れっきとした府道だそうです。「京都府道801号線京都八幡木津自転車道」。大したもんです。

京都八幡木津自転車道起点の標識
京都八幡木津自転車道起点の標識

なんと起点の標識があります。嵐山の南岸の方で、後ろの橋を渡ると中之島です。そりゃそうでしょうね。北岸では人が多すぎて自転車なんか走れませんからね。

嵐山から国道9号線までのあたりの流れはゆったりしているし河原も広いしで好きです。

四条通のちょっと北から眺める桂川
四条通のちょっと北から眺める桂川
上野橋と西大岸の間の桂川
上野橋と西大岸の間の桂川

この自転車道、嵐山からしばらくは、川の南側、西側を入りますが、国道9号線で川の東側に渡ります。国道9号線から南はちょっと景色が変わります。

天神川との背割りから見る桂川
天神川との背割りから見る桂川

川と林が被っていて人を寄せ付けなさそうな感じが、なんかワイルドな感じじゃないですか。ところで、ここは吉祥院公園のあたりなのですが、ここはまず確実に駐められる駐車場があって、私たちみたいに散歩がてら自転車走らすんですという人たちにはちょうどいい中継地点です。

更にここは背割り好きの私にとってももう一つのご褒美があります。天神川との合流地点なのです。

天神川と桂川の合流
天神川と桂川の合流

川が流れる音はしませんが、これはこれで趣があります。

ここからもう少し下流に下っていくと京都のもう一つの三川合流があります。桂川、西高瀬川、鴨川の合流です。桂川の東岸を進み続けると背割りで詰まってしまうので、自転車道は久我橋通りで桂川を離れて、鴨川の東側に移動します。久我橋から桂川のこんな写真が撮れました。

久我橋からの桂川
久我橋からの桂川

水の量の加減がちょうど良かったということでしょうが、真っ平らな広い川底に浅く広がって流れる桂川。歩いてわたれるんじゃないかと思えるくらいです。こうやって見ると桂川っていろいろな表情がありますね。一応こちらの三川合流の姿もみておきましょうか。

西高瀬川と鴨川の合流
西高瀬川と鴨川の合流
桂川と鴨川の合流
桂川と鴨川の合流

桂川と鴨川の合流地点が羽束師のところですが、ここから少し下流側に進んだところにこんなものがありました。

魚市場遺跡
魚市場遺跡

昔はここに港があって、物流の中心地だったそうです。鉄道ができて、物流の中心地は京都駅に移り、こちらはその後衰退したそうです。知らなかった。

後はこんな感じでした。

自転車道と桂川
自転車道と桂川

自転車道は、背割りの結構根元の方で終わっているので、自転車で背割り探索とはいきません。ここまでですね。

☆ ネット上の関連情報など

桂川の流れ

[河川データについて]

「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「国土数値情報河川データセット | Geoshapeリポジトリ」や「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。

(2022年11月19日 記)