↑ 「Living through Another Kyoto」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSack World Tour

★

 京の川巡り - 12. 桂川 (その2) 保津峡


鴨川とその支流を11ほど取り上げましたので、そろそろ桂川とその支流達に移ろうと思います。当然ながら取り上げるのは桂川からです。京都市を流れる川としては最長です。


  1. 京の川巡り - 12. 桂川 (その1) 始まりと終わり
  2. 京の川巡り - 12. 桂川 (その2) 保津峡
  3. 京の川巡り - 12. 桂川 (その3) 京都八幡木津自転車道

桂川の流れ

☆ 桂川の見所はやっぱり保津峡でしょ

保津峡とは、亀岡盆地から京都盆地の間の愛宕山南麓の渓谷です。元々は平地だったところが、隆起してこのような谷になったそうです。川の蛇行は隆起する前からで、隆起がゆっくりだったため、元の流れはそのままで川以外の部分が隆起して今の地形になったそうです(Wikipediaより)。いや、不思議に思ってたんですよ。亀岡と京都の間はこんな山なのになんでここ通ってんだろと。沓掛の方通っても良かったかもしれないし、大阪の方が抜けやすかったかもしれないし。山ができたのが後だったんですね。

それはともかく、桂川の流れの中で最も人を寄せ付けない雰囲気なのが、この保津峡です。京都バス広河原バス停前の桂川始まりから宇津峡のあたりまではなんだかんだ集落の中を流れています。宇津峡から日吉ダムまでは山中ですが(ダムができる前は集落だったかもしれませんが)、両側に道があるくらいなので、まだ人を寄せ付けないという感じでもありません。日吉ダムから保津峡までは、まあまあ平地の中を流れていきます。保津峡終わってから三川合流までは京都盆地の中をゆったりと流れる川です。

それが、この保津峡の間は川沿いに走っている道がほぼありません。嵐山から上流側は道がありません。府道50号線が鳥居本の辺りから六丁峠を越えて桂川に向かっていきますが、これが桂川沿いに辿り着くのが落合橋、清滝川との合流付近。そこからJR保津峡駅までの1.5km程は桂川沿いに走ってますが、そこでまた桂川から離れます。そこから1kmちょっと行くと松尾谷林道があって、これが桂川に沿って走ってますが、結構川面より高いところを通っているので、川沿いという感じでもないんですね。ということで、保津峡は桂川最大の秘境です。

☆ 桂川の見所はやっぱり保津峡なんだけど

ということで、保津峡は桂川最大の秘境なわけですが、既に書いてきた通り、道路がほぼありません。見所といっておきながら何ですが、道を行って見られるところはほぼ2カ所に限られます。落合橋の先のトンネルを抜けたところから清滝川の合流地点まで降りることができます。ここが1カ所。後は、府道50号線からトロッコ保津峡駅に橋が架かっているのですが、ここがもう1カ所。JR保津峡駅は、川面から高すぎて保津峡はほぼ見えません。

まずは、清滝川との合流地点の写真から。

清滝川との合流地点の保津峡(下流方向)
清滝川との合流地点の保津峡(下流方向)
清滝川との合流地点の保津峡(上流方向)
(リンク先は動画になっています)
清滝川との合流地点の保津峡(上流方向)
(リンク先は動画になっています)

ここが一番ゆっくり保津峡を楽しめるところじゃないでしょうか。私は合流好き、背割り好きでもあるので、その意味でもお気に入りです。

それからトロッコ保津峡駅での写真です。

トロッコ保津峡駅への端の上からの保津峡(下流方向)
トロッコ保津峡駅への端の上からの保津峡(下流方向)
トロッコ保津峡駅への端の上からの保津峡(上流方向)
トロッコ保津峡駅への端の上からの保津峡(上流方向)

トロッコ保津峡駅がある辺りは、比較的川がまっすぐに流れていて、保津峡が結構遠くまで見渡せます。尚、ここら辺までが京都市で、この上流側は亀岡市になります。ところで、こんな映像も撮れました。

トロッコ列車と保津峡
(リンク先は動画になっています)
トロッコ列車と保津峡(上流方向)
(リンク先は動画になっています)

トロッコ列車はかなり昔に1回乗ったことがありますが、余り保津峡は見えなかったと記憶しています。保津峡を堪能しようと思ったら保津川下りじゃないでしょうか。(爆)

☆ ネット上の関連情報など

桂川の流れ

[河川データについて]

「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「国土数値情報河川データセット | Geoshapeリポジトリ」や「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。

(2022年10月15日 記)