鴨川の支流としては、こちらもそこそこ知られているんじゃないですかねぇ。通りの名前にもなっていますし。
普通の住宅街を抜けるしっかりと護岸された川という風情は、丸太町通りを下ったあたりから少し雰囲気が変わります。
ここら辺、そこそこ歴史がありそうな家が並ぶところに、コンクリート打ちっ放しの殺風景な護岸ではなく、苔もちょっと生えてそうな石垣仕立ての趣のある護岸ですから、そこはかとなく古都の雰囲気を感じます。いい感じじゃないですか。
という雰囲気は動物園の南側で突如景色を変えます。琵琶湖疎水と合流して岡崎疎水になるのです。
ちょうど大雨の後だったので、こんな感じになりましたが、合流しているってのがよく分かる絵面になりました。琵琶湖から流れてくる水はまあ普通の澄んだ水ですが、白川の方は白砂も一緒に押し流してきたこんな濁った水です。急な流れが突如ゆっくりになるところですから、当然のように中州ができています。そんでもって中州にはサギなんかがいたりします。いろいろと面白い光景ですね。ちなみに白川を白川と呼ぶのは、山の白砂を運んでくるところからそう名付けられたのだそうです。
それはともかく、じゃあこの後白川はどうなるのかというと、450m程西に行ったあたり、神宮道をちょっと西に過ぎたあたりで、岡崎疎水と別れます。こんな感じです。真ん中あたりに他の流れへの分岐の口らしきものが見えますが、それが白川への入り口です。
岡崎疎水から別れた後の白川ですが、丸太町あたりのお屋敷街とは違いますが、こちらも結構風情がありますよ。こんな感じです。
板塀の古い町波に、道は自動車は通れないような小道。架かる橋も人しか渡れない幅。そして、川面は川が身近に感じられる高さ。川と道筋と町並みがいい感じに溶け合って、品のいい生活感のある風景になっていませんか。
それはともかく、この景色を見ると、白川がなぜ岡崎疎水と合流したのか、分かった気がしました。岡崎疎水と合流するまでは、深さ3m位で、水量100倍になっても溢れません、という感じなんですが、岡崎疎水以降は、道との段差は50dm程度で水かさが増えたら結構簡単に溢れる感じです。白川の上流からの水か増えても増えた分は岡崎疎水から鴨川に流して、白川の支流の水かさは増やしません、ということじゃないですか。だとすると、岡崎疎水との合流って非常に大きな意味があるんですね。
「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「国土数値情報河川データセット | Geoshapeリポジトリ」や「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。
(2021年 7月24日 記)