↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 原発事故と放射線のリスク学(中西準子)


☆ 原発と向き合うために

東日本大震災で福島第一原発で事故が起き、原子力発電所に対する関心が固まりましたが、メディアで確認できる情報から見る限り、非常に感情的な廃止論が大半であるようで、非常にイヤーな感じでいました。原発もこれまで日本にとって非常に重要なインフラの一部であったわけで、それを代替インフラに関する検討もなしに廃止を主張するというのはあまりに無責任だと思うし、事故から学んだものが事故源をなくすというのでは、余りにも後世に残るものが貧弱ではないかと思うのです。福島の人たちが経験したことを考えれば、あんなモンスターを今後も世に生かし続けるのか、という憤りは、もっともな話だと思いますが、あそこから得られるものをきちんと総括して後世に伝えようとすれば、事故を起こした原発だけでなく、地震にあった原発全てがどうだったのか、を合わせて考えて、漸く科学的で客観的な後世の役に立つような教訓が引き出せるのではないかと思うわけです。

そんなことをツラツラ考える中、まず手に取ったのが、「原発危機の経済学」(斉藤誠)でした。それは、原子力発電所をどう考え、どう扱っていくべきか、を論じた本ですが、こちらの「原発事故と放射線のリスク学」は、今回の原発事故とどう向き合っていくか -特に放射線による被害と被災した方々の社会生活の問題-を論じた本です。「原発危機の経済学」には、

専門家に求められることは、「二〇キロ離れて自宅にとどまれば安全である」ということを繰り返し発するのでなく、「原発施設から○○キロまで離れれば、どの程度に安全で、どの程度に危険なのか」を(中略)真摯に、誠実に、丁寧に説明することではないであろうか。もちろん、人々の間では、そうした情報開示によって、さまざまなレスポンスが生まれることが予想される。
しかし、こうした情報開示のメリットは、人々が他者からある一定の行動を強いられるのではなく、極限状態においても、自らの意志で行動を決定することができるところにある。

「第九章 市民社会が原発を受け入れるとは」254ページ 7行目

という記述がありましたが、この本は、この求めに応じて専門家が真摯に、誠実に、丁寧に説明したといった内容です。後でも書きますが、単なる問題提起に終わらず、得られる情報から行くべき方向性を指し示そうとする姿勢に特に責任感と誠実さを感じます。

ところで、この二書、両方とも「日本評論社」から出版された本です。この本を出したということは、ある意味、「原発機器の経済学」で自ら発した問題提起に対して、その回答となるような本を出したともとれるわけですが、なんとも見上げた会社だと思います。今後チェックかな。脱線ついでにもう一つ。この中西準子先生、極めて骨太な問題の取り上げ方と向き合い方、切れのいい論理といい、「新進気鋭のイキのいい研究者だな」と思っていたら、1938年生まれ。え!? 76才!? 日本のご老人は元気だ!!

☆ 本書の内容

本書の構成は、

まえがき
第一章 放射線のリスク
被ばく線量の測定・計算方法と被ばく線量とガン発生リスクの関係について
第二章 原発事故のリスク
今回の福島第一原発での事故から放出された放射線によって現地の人が実際にどれだけ被ばくしたのか、その被ばくがどれだけの発がんリスクをもたらすのか、といった話と、除染 -除染でどれだけ空間線量が減るのか、その効果はどれだけ続くのか、どれだけ手間、費用がかかるのか、地域における除染の実行状況はどうか、といった話。
第三章 福島の「帰還か移住か」を考える -経済学の視点から
被災した人たちのコミュニティーをどういう形で形成(再生含む)していくのがいいのかに関する議論
第四章 化学物質のリスク管理から学ぶこと
放射線の問題に限らず「リスクトレードオフ」の話
第五章 リスクを選んで生きる
上野千鶴子先生との対談

となっています。いわんとするところは、概略、以下の通りです。

第一章でのポイントは、被ばく線量の計算方法がえらくインフレを起こしていることと、放射線の発がんへの影響は普通の人が想像するようなものと異なることです。

外部被ばく線量を求めるために使用されている補正係数について、わが国の公式の値、つまり原子力規制委員会が出している値と、IAEAやICRPが出している値を示した。(中略)IAEAの場合を1としたとき、(中略)わが国では、外部被ばく線量が二倍から三倍高い値で報告されていることが分かる。
(19~20ページ)
(ガンの)絶対リスクの上昇の速度は(中略)年齢の五乗ぐらいになります。(中略)でも、実際の被爆者の発がんは線量に対して直線的(一次)に増加する(後略)
(49ページ)
すなわち放射線は、他の要因で四つの突然変異を獲得する過程との組み合わせでがんを引き起こすことになります。
(50ページ)
放射線被ばくのリスクは、禁煙といった自助努力で低下します。
(52ページ)
がんは重病ではあるが、死に至る他の原因に比べると、高齢で影響が出るので、余命損失が小さいという特徴がある。(中略)生まれた時から年一ミリシーベルトの被ばくを受け続けた際の平均余命の損失は、相対モデルを用いた時0.05年で、毎年五ミリシーベルト受け続けた時は0.27年である。
(42ページ)

引用の2つ目から4つ目にに書いてあることはちょっとわかりにくいですね。「がんは五つ位の要因が重なると発症すると考えられる。発病は年齢の五乗でその確率が上がるが、放射線はその要因の一つに過ぎないので、被ばくが増えても一乗でしか増えない。また、被ばくから時が経てば、放射線以外の要因で五つたまる確率が増えるので、被ばくのあったものとなかったものの発がんの可能性の差は小さくなる。また、他の発がん要因を下げれば被ばくを受けても五つの要因がたまる状態にならないので、発がんの確率を減らすことができる。」ということのようです。

さて、この第一章の議論を踏まえて第二章です。ここでは、福島で実際にどれくらいの被ばくがあったのか、どういうがん検診を行っていてその意義は何か、それから、除染の現状、除染の目標線量、除染に成功した例について、触れられます。

(内部被ばくについては、)2013年8月31日までには(中略)13万4183人の検査が行われ、(中略)1.5mSv以上はおらず、1mSv以上1.5mSv未満が一人いるだけで、残り全員が1mSv未満である。
76~77ページ
(外部被ばくについては、)この時点(2013年11月12日)までに、累計46万887人の解析を行い(中略)1mSv未満が66.1%の29.8万人、1~2mSv未満が28.6%で約13万人、10mSv以上が44人で、最高値は25mSvであり。
85~86ページ
原子力安全委員会は、2011年3月24~30日に(中略)計1080人の15才以下の子供たちの甲状腺被曝線量を調べた。(中略)検出限界値以下が全体の55.4%、0.04μSv/時以下が99.0%を占めた。最高値は、(中略)甲状腺等価線量は35mSvであった。チェルノブイリでの子供たちの甲状腺等価線量は3000mSv以上にまで及んでいるから、まさに桁違いである。
92,93ページ

ここまでが、放射線による健康への影響の部分ですが、まとめていうと、外部被ばくにしても、内部被ばくにしても、要素による影響にしても、かなり影響が小さいレベルに抑えられている、ということになります。

目標としての線量率があいまいなまま除染事業が行われ、いつの間にか目標値が0.23μSv/時(中略)となってしまったことが、いつ除染が終わるのか誰にも分からない状況を作り出している。
113ページ
今の除染計画では、ほとんどの区域で帰還不能となる。
120~121ページ

ここが、「除染と帰還」と題された部分ですが、要は出来もしない線量率が目標になって除染は終わらず、帰還も始まらない、ということです。で、ここで本の帯に書かれている除染の目標値が語られます。(その内容については、ここではあえて触れないことにします。)

仮置き場は、(中略)とにかく一か所作ろうと考え、ようやくできたのです。「おれのとこ使っていいよ。」と言ってくれる人がいたので、そこから始めた。実際に除染すると線量が低くなるのが分かったので、「じゃあうちも仮置き場を見つければ除染してくれるんだね」と言うから「そうだよ」という話になって、住民が主体的に見つけるようになりました。
157ページ
経験からいうと、点の30μSvよりも面の3μSv、遠くの30μSvよりも近くの3μSvのほうが実効線量として効いてきます。けれど、マスコミは「あそこに30μSvがあった」と、そういうことばっかり強調する。
171ページ
0.3を0.23にするために1兆円かけていいという話ではありません。子や孫に借金を残してはいけない。じいちゃん、ばあちゃんが「子や孫のためにやるんだ」と言う。私は、「子や孫がね、あと20年たったら、あんたのこと恨むかもしんねえよ、借金残してって。(中略)」といっています。
172ページ

除染を成功させた伊達市の話です。記憶に残ったところだけ、抜き出しているので、これで内容は想像できないでしょうが、結局は、住民がその気になって主体的にやったところだけが、結果を出したという話です。

第三章は、経済学者の飯田先生との、被災者の次の生活をどう考えるか、それをどう支援すべきか、に関する対談です。

僕が感じているのは、「完全に除染が可能ならば、そこに住んでいた人たちは帰還する前提」というスキームの差別性です。この地域では高齢者の比率が非常に高いのですが、現役世代の人たちにはすでに近県や首都圏などで仕事を見つけている人もいます。除染に重点を置いて財産損失への補償を小さくすると、この人たちには生活していけない土地や家が戻らざるをえないということになる。これはとても厳しいスキームですし、若い世代ほど切り捨てられているといえます。そして人が住まないものにお金をかけるという意味で財政上の効率も悪い。
195~197ページ
賠償の支払い主体が東京電力だという議論も、成り立つことは成り立ちます。(中略)それをやると東京電力は倒産します。とはいえ電力をなくすわけにはいかないので、倒産したら国は買い戻さなければならない。(中略)その原資は税金です。だから東電負担により国民負担がなくなるわけではない。
215ページ
(前略)なぜ固定資産調査が必要なのか。除染にはコストがかかります。では、コストによって回復する「便益」とは何なのか。
217ページ
つまりは同地域で失われた資産のすべて--被害総額が1.7兆円です。(中略)つまりは除染が完全に住んで回復する可能性のある便益は1兆円と考えられます。
219ページ
比較すべきなのは除染費用(1.8兆円)とそれによって得られる便益(1兆円)です。この比較では経済的には全く合わない投資だという判断になる。
225ページ

まとめていうと、

ということなります。第四章と第五章は、原発事故とは直接関係のない内容ですので、割愛します。

☆ 本書を読んで思うこと

「概略、以下のとおりです」なんて書いておいて、えらく長い引用となりました。これ以上まとめてしまうと、誤解される可能性が高いので、仕方がないですが。それはともかく、改めて見返してみると、本のタイトルからすれば第三章で終わってもよかったですね。第四章は、本書の発想の出発点でもあるリスクトレードオフという考え方に関する章なので入れたいという意図はわかりますが、第五章はいらなかったんじゃないかなぁ。上野千鶴子さんの「ニッポンが変わる、女が変える」という本に載ったやつですが、上野先生はマスコミで報道されている原発対応の問題点をもとに現状批判を進めようとする一方、中西先生の問題意識は実はこことは全く別のところにあるので、結構ちぐはぐな対談になっていました。それはそれで面白いとはいえるし、中西先生の骨太さがさらによくわかる、とは言えるんですが、この本に入れる必要はなかったよなぁ、と思います。

第一章から第三章の内容については、繰り返しになりますが、やはり責任感と誠実さが際立ちます。そこら辺を一番わかりやすく表現しているのが、本の帯にも引用されている以下の記述でしょうか。

除染目標値の提案に、やや大げさに言えば、研究生命をかけました。目標値を出すことは、危険だから減らしましょうではなく、このレベルのリスクを受け入れましょうということですから、それをいうのは清水の舞台から飛び降りるような気持ちです。しかも自分を含めて受け入れますではなく、極端な言い方をすれば私は関係ないけど、避難されている方が受け入れましょうという内容です。私はこういうことを言ってもいいのか、悩み、悩み、それでもいう必要があると思ったのです。
「まえがき」3ページ 6行目

でも、実はこの除染目標値が主題ではないんです。原発事故の後、放射線の影響にしろ、除染や補償の経済的な問題にしろ、なんかデッドロックに入ったかのように遅々としてことが進まない。この状況を何とか前に進めたい、というのが、中西先生の強い思いなのだと思います。放射線の影響に関して言えば、確かに被曝はしたが、幸いにしてそんなに大きな傾向被害が出るほどのものではなかったじゃないか、放射線の健康への影響から判断するに、現在実行可能な除染で帰還を始められるのじゃないか、除染の費用が少なく済めば、移住を選択する人たちの補償もできるんじゃないか、そう考えれば、被災者の復興を全体として前に進めることができるんじゃないか、とういうことです。で、それを阻んでいる大きな要因が、放射線という眼前にある一つのリスクだけに囚われて、更にそれをリスクゼロにしようとしていることであり、そこら辺が中西先生のリスク学につながっていく訳です。

第4章の冒頭に以下の記載があります。リスクゼロの呪縛で、現状からほとんど動けなくなっている行政、被災者、同じ呪縛で建設的な情報発信ができなくなっているマスコミに対する強烈なメッセージであるように思います。

3.11以後、安全の議論でよく聞かれる主張をまとめると、次の五つになる。
(主張1)経済や利益のために安全を犠牲にしてはいけない、自分たちは利益のために安全を犠牲にしてきたが、それは間違いだ。
(主張2)あらゆる想定外に対処しなければいけない。
(主張3)推進母体と規制母体は独立でなければならない。
(主張4)原子力発電はやめて、即刻、再生可能エネルギーにすべきだ、ドイツはそういう道を歩いている。
(主張5)放射線の被ばく量と固形がんによる死亡率との関係では、容量・反応関係にしきい値がないから、どんなに少量の被ばく量でもがんになる確率がある、したがって、どれだけ小さくしても危険である。
この五つの主張はすべて間違いだと思う。これらは、リスクトレードオフということを忘れた主張だからである。

240ページ

この記事の冒頭で「メディアで確認できる情報から見る限り、非常に感情的な廃止論が大半であるようで、非常にイヤーな感じ」と書きましたが、それは要するにこういうことだったんですな。スッキリ。

☆ ネット上の更なる情報

ネット上には、これといった書評は見当たりませんでした。バリバリのプロの方が書かれたものがいくつか、それから私のような素人が書いたと思しきものがチラホラでしたが、いずれも帯に短しなんとやら。アマゾンの書評見たほうが参考になると思います。

(2014年 8月16日 記)