↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「国際会計基準戦争」(磯山友幸) -ルールとは作るものなのか-


☆ 2008年は日本の国際会計基準元年

今年、2008年は、日本にとって国際会計基準元年といわれる年になるであろうと思います。会社にとって、負担の大きい「内部統制」の方が脚光を浴びていますが、会計基準でも、連結決算の国際会計基準準拠、四半期決算、その他、ようやく日本の決算報告書が国際会計基準に準拠しているいえるレベルに足を踏み出したといえる変化があるからです。(まだ、国際会計基準に準拠しているとは言えないんですね。道は長い。とはいえ、2008/4/25の日経のWebニュースで「日本の企業会計、国際基準と同等・欧州委が報告書」という記事があったりして、前進は認知されているようです。)

香港の会社決算」で書きましたが、香港の会計監査は日本に比べて圧倒的に厳格です。しかし、それ以上に緩いとか厳格とか以前に、日本の会計監査報告書には「この決済報告書は国際会計基準に基づいていません。」と明記してあるんですね。ビックリしました。2005年に香港の会計基準がかなり大幅に変わった(当然、国際会計基準が変わったからですが。)のですが、その際、「親会社が国際会計基準による連結監査報告書を出していない場合、国際会計基準での連結監査を行うこと。」という条項が加わったのですが、上記の事情で日本企業の子会社はほぼ全滅になりました。監査報告書に「この会社は国際会計基準での連結監査をしていません。」と明記された訳です。

つんぼさじきというか、のけものというか、KYというか、香港で決算に拘わる仕事をやっているとなんともやるせない(ホント、日本の中でKYだとか言ってる場合じゃないでっせ、日本が世界の中でKYなんだから。)んですが、「何でこんな事になったんだろ。」という疑問を解いてくれたのが、この本「国際会計基準戦争」でした。この本は、2002年に発行された本で、著者の磯山さんはこの当時から危機感を抱いていた訳です。当時、大抵の日本人は「なにそれ??」といった感じだったと思いますが、日本全体が国際会計基準に踏み出そうとしている今は、多くの人が同様の疑問と危機感を持っているのではないかと思います。そういう意味では、今こそ読まれるべき本だろうと思います。

☆ 会計基準が向かうところ、それに思うところ

国際会計基準で日本が一人取り残されてしまったのはなぜか、ということですが、今や会社それ自体が売り物という世の中になったんだ、という認識が欠けていたという点にあろうと思います。英国が金融ビッグバンで金融市場の整備をして国を再興した、という流れで、世界的に投資先を探しているお金はたくさんあって、それが流れる場所を作るというのが、繁栄へのかなりの近道だというのは、この当時結構な国が持っていたように思います。それと同時に粉飾決算を防ぐためには決算の透明度を上げることが効果的だという考え方もあったように思います。でも、日本はそんなこと全然分かってなかった。

で、日本が完全にのけ者になってしまったのは、それはそれで赤面ものではあるのですが、では国際会計基準の方向性って、一点の曇りもなくフェアなのか、については、議論の余地がある様に思います。決算報告書をその時の会社の状態が正しく表している状態にするというのは、会社の透明度を上げるという意味で歓迎すべき事だと思います。結局は、今の世の中では、会社は人間の営みの殆どを支える存在になっているので、会社は公器だという考え方は必要だと思うからです。貸借対照表などを見ると会社は誰かからお金頂いてそれをうまくいくように使うことを求められているんだ、なんて気になります。しかし、一方では会社の決算報告書は、株式市場での商品のカタログです。株式を買うと言っても要は会社を買う訳ですから、会社の決算報告書は株式のカタログ様なものな訳です。で、実は結局は会社の決算報告書は、こちらの側面が主である、というのも現実だと思います。例えば、「全面時価」という方向に会計基準は行こうとしているのですが、これは株式の時価総額と貸借対照表の総額が一致するようなイメージになるようですが、こうなると逆に会社のその時の状態を移さなくなるだろうと懸念しています。なぜなら、株価は会社の将来性を繁栄しているから、それを含めてしまうとその時の状態からはかけ離れてしまうように思うからです。しかし、世界中には投資先を求めている金がウジャウジャあって、それは投資先を判断する材料を欲しているから、この方向性は変えようがないんでしょう。しかし、こんな風になったら、会社の決算報告書なんて、投資家のイメージを数字にしたものであって、自分たちの活動がそこに移っているという気にはならないでしょうねぇ。なんか、変だなぁと思います。

☆ ルールは守るものなのか

それとルールに対する考え方の違いも面白く見ました。日本人にとってはルールは守るものだが、欧米人にとってはルールは作るものだ、そんな感想を持ちました。(会計基準は日本人は結構骨抜きにしてしまったりしたので、この点については日本人が愚直に守っていたとは言えないのですが。)以前ココム関係の仕事をしていた時も同じような感想を持っていました。欧米は結構ココムリストの見直しを行っていたように思います。で、なんとなく欧米有利みたいな感想を持った記憶があります。欧米が積極的に我田引水をやっていたとは思いませんが、ルールのイニシアチブを取ると自然とそうなるよなぁ、と思いました。ここら辺、課題でしょうねぇ。それとも欧米以外の先進国が増えると状況変わるんかしら。

☆ ネット上の更なる情報

(2008年 4月26日 記)